
心の伊達市民 第一号
話題が無くなったので、今回は身近にある「初夏の花」を取り上げてみた。
花と一口に言っても、色々な場所に咲く花がある。
そこで「街路樹で咲く花」、「花壇で咲く花」、「野に咲く花」を取り上げた。
【街路樹で咲く】
これは豊洲市場の近くで見付けたが、「スモークツリー」という名を良く付けた。
遠くから見ると、煙のようにも見えなくもない。和名は「煙の木」である。
「ギンバイカ」は聖路加国際病院に行く道路の両側に植えられている、背の低い木である。可愛らしい花と蕾があった。
これがしばらく経つと、小さな丸い実を付ける。
無駄花が無いようで、沢山の実が生っているのを見るのも良いものだ。
【花壇に咲く】
中央区は泥の出ている場所がほとんど無いので、花壇が多い。
公園、企業などには必ず花壇がある。これはトリトン・スクエアで見掛けた「黄色いユリ」である。
「ユリ」を見ると北海道を思い出す。真狩は「ユリ」の大生産地で、規格に外れたものをバカ安で売っていた。そこを通る時は、必ず立ち寄って買ったものだ。
「アカンサスモリス」は必ずと言っていいほど、花壇に植えられている。
写真は花の一部分だが、この花は背が高い。
「アガパンザス」と並んで、花壇には多い花である。
「カラー」は名の通り、カラフルであると思っていた。赤もある。
たった1輪が孤独に立っている。仲間と群れない、自尊心を感じる花だ。
和名は「海芋」(かいう)で、カラーは色(colour)のことではなく、修道女の襟のカラー(collar)から来ていると調べて分かった。
これに似た花「ルドペキア・タカオ」は北海道では、どこでも見た。
私は雑草だと思っていたが、東京では花壇に植えられている。
調べてみたら、やはり外来種であった。
「シギタリス」は提灯のようで,可愛らしい。
日本の花「ほたるぶくろ」によく似ているが、違う種類のようだ。
「ほたるぶくろ」にホタルを捕まえて中に入れると、暗闇で提灯のようになるそうだ。
「シギタリス」の和名を調べたら、「狐の手袋」だった。
(おまけの話)
【野に咲く】
中央区には「野は無い」が、少しばかりの空き地などで咲く花もある。
築地市場の駐車場の横にある細長い空き地に、毎年、今後になると朝顔が咲く。
その時になると、私は雨の日を狙って朝顔を見に行く。
ブルーだけの朝顔が咲いているが、この道は人もあまり通らず、私の好きな通路になっている。
「ヤマボウシ」は私は忘れられない思い出がある。
毎年、梅雨が始まると、伊達市のトーヤレイクヒルGCのコテージ「桜の家」を借りて女房と2人で住んでいた。
我々が行く頃に花が咲き出す。そして小さな実を付けて、花びらが散る。
9月末になると、その実が黄色みを帯びて熟して来る。そうなると、そろそろ「東京に戻る時」と感じるのであった。
「ドクダミ」は以前に住んでいた家の庭に蔓延り、除去が大変だった。
根がどこまでも続いていて、完全に除去が難しい。すると翌年はまた出て来てしまう。
どもドクダミの匂いは独特だが、嫌いではなかった。
別名を「十薬」とも言われていて、薬草になる。ハーブティとしても楽しめる。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
06/26(木) 小さな話(25)・・・ランチ事情
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
06/30(月) 街角スナップ(2)・・・銀座のギャラリー巡り
-
06/28(土) H君を偲ぶ会(最終回)

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/02/11(火) 結果が見えてきた・・・。
-
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/28(水) 泉岳寺と高輪ゲートウェイ
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/06/19(木) 「山王祭」と「つきじ獅子祭」
心の伊達市民 第一号
0
2
観光・体験に関する
特集記事
-
-
-
いま、お馬さんと密な関係になってみた!LAKE TOYA RANCH
こちらの特集版にご訪問くださり、どうもありがとうございます^^ / 今後月に2~3回ほど、編集部のライターとして、皆様のお目目にかかることになりましたRiettyです。 この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。 いろんなモノ。 いろんなコト。 いろんなヒト。 楽しむための情報の一つとして。 どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡ さてさて。 国道230号線を留守都村方面に向かって車を走らせた時。 この看板を見かけたことはありませんか? 私、実はず〜〜っと気になっていたのですが、ついに曲がってみました。 すると…。 まずお迎えしてくれたのはこの子。 プードルのラヴィン君です。 まだ子供なので、「お客様だ〜!」とはしゃぐ姿がとても可愛い。 北海道弁では「おだつ」感じ。 そして誘導されるように歩くと…。 たくさんのお馬さんたちがのんびりお食餌中でした。 ここは、洞爺湖にほど近い月浦町にある「LAKE TOYA RANCH」さんです。 おっとり優しいお馬さんに跨り、ホーストレッキングや引き馬などを体験できるところです。 早速、体験してみました。 乗せてくれたのはヨーロッパ系ハーフリンガー&どさんこのミックス、大食漢のマックス君。 男子ですが可愛い顔立ちです。 山岳馬なので体力があります。 まずは「よろしくね ♡」とご挨拶。 そして、マックス君の相棒はアメリカ産クウォーターホースのローラちゃん。 カウボーイが乗るお馬さんです。 でも、ここで乗っているのはとても素敵な美人インスタラクターさん♡ トレッキングに出かける前に、「進め」「止まれ」「ターン」の手綱捌きを教わりました。 とても良くトレーニングをされているお馬さんたちなので、的確なアドバイスのもと、少しの練習と、「仲良くなりたい!」という気持ちがあればすぐに乗れるようになれます。 さあ! いざ! トレッキングに出発〜! 緊張と興奮でワクワク&ドキドキ☆ 親切なインストラクターさんは、ほとんど後ろを見た状態で爽やかに優しく指示をくれます。 上り坂は前傾して。 下り坂は後ろに反り気味に。 軸を保とうとするので、インナーマッスルが鍛えられそうです。 太腿の内側も締まりそう。 なかなかの運動量です。 二次的効果を密かに期待してしまいます。 途中、雪が降り出しました。 グリーンシーズンも良いけれど、白い雪原や山道を歩くのは本当に気持ちがいい ♡ お馬さんが一緒にいると、見慣れたはずの洞爺湖の景色が非日常なものに変わります。 お馬さんとの密なトレッキング。 元気に迎えてくれるラヴィンちゃんと、穏やかなお馬さんたちと、親切なスタッフさんたちに優しい時間をいただきました。 もちろんワイルド&イケメン社長 高橋洋一さんも、はにかみながら歓迎してくれます ^^ / 最後に地元密着耳寄り情報!!(地域外の皆様にはごめんなさい) 絶対にお得!! 絶対におすすめ!! 見逃さないでね♪♪ 帰りは高橋社長とラヴィン君が見送ってくれました。 レイクトーヤランチ情報 電話 0142-73-2455 住所 虻田郡洞爺湖町月浦44番地(カーナビ住所検索はうまくいきませんので、レイクトーヤランチと入れて検索してください) アクセス 洞爺湖温泉街より車で5分 E.mail toya@jphorseriding.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0
Shinji