
心の伊達市民 第一号
ブログ閉鎖中の話題(2017年7月17日)
タイトルの「ベトナムとドバイ」には全く相関性は無い。
たまたま同じ日に起きたので、タイトルに使っただけであるから勘弁して欲しい。
「勝どき通信」も続けようと思うと、かなり強引なこじ付けも出て来る。
それを分かった上で、楽しんでくれたら私も嬉しい。
7月11日に私が関係しているベトナム・コンサルティング(VC)という会社の創立15周年記念パーティが大手町のホテルで開催された。
私の関わっている企業グループはベトナムの若者に日本語とマナーを教育して、その後、日本各地の会社に実習生として送り込むという事業を行っている。
現在、ベトナム・コンサルティングを通じて日本企業で働いている実習生は約3000名である。
今回のベトナム・コンサルティングという会社は「ベトナムから送り出された実習生を日本企業に紹介して採用してもらう。そしてその後の色々な問題に対処する」というのが大きな業務となっている。
一方で送り出す側であるが、ホーチミン市にあるKAIZEN日本語学校は現在の生徒数が3000名であるが、これを更に増やす為に新校舎の建設を計画している。
ベトナムから実習生を送り出すには、日越両政府の様々な法律、審査、手続きがある。
それを行っているのがホーチミン市にあるESUHAI社で、グループ企業の総社員数は220名であるから、ベトナムでもかなりの企業である。
この分野では、ずば抜けて第一位の地位を確保している。
その企業グループのスタートとなったベトナム・コンサルティングが日本で生まれたのは15年前で、神田の外れの小さなマンションの1室で、社員は社長の他は3名だけだった。
その後、社長の才覚と時代の流れに乗って、アレヨアレヨという間に大きな会社になった。そこに関れた私はとても嬉しく、終盤に差し掛かった自分の人生に歓びをもたらしてくれたソン社長に感謝している。
報酬はもらっていないが、自分の代りに頑張ってくれていると思えば、例えは悪いが野球なら見物客ではなく、ベンチに入っているコーチみたいな気分になれる。
パーティはビデオで会社の歩みを流し、その後、ソン社長の挨拶に続き、私が祝辞を述べた。私がソン社長に出会ったのは彼がまだサラリーマンの時で、近所のアパートに住んでいたというだけで飛び込みで私が社長をしていた会社に営業に来た時からである。それから、もう18年にもなるが、こんなに成功するとは思わなかった。
ベトナムには100年も前に「ドンズー運動」というのが起きた。
「ドンズー」というのは「東遊」と書き、「東にある日本に学ぼう」という意味である。その志を受け継いだドンズー日本語学校で学び、日本の大学を卒業したのがソン社長だ。だから私はソン社長の行っているのは「現代のドンズー運動だ」と思っている。
ドンズー運動の話を詳しく話すと1時間以上にもなるが、私の祝辞時間は「10分だけ」と係から言われたので、はしょって話したが、日越の若い社員達は理解出来ただろうか?
(おまけの話)
外国ついでにドバイの話である。
私が主宰しているマンションのデジカメクラブでは、毎月1回「この1枚」というテーマでメンバーが集まり自信作を見せ合っている。
残念ながら、他のカメラ好きの人達には見せられないようなレベルである。
でも私は「老人会を開催している」くらいの気持ちでいる。
その中でたった1人の女性会員でもあり、また40歳代という若い人がいる。
彼女は最近のことだが「ドバイに行って来た」と言って、大量の写真を持参した。
ドバイと聞くと、「私には縁が無いなー。最近はイスラムのテロもあるので、怖いなー。でもエミレーツ航空には乗ってみたいなー」くらいしか思い浮かばない。
持参した写真はどれも素晴らしい。私には全く見慣れていない風景だからだと思う。
私は少し気持ちがぐらついた。
「行ってみたいなー」と思う気持ちと、「時差があるしなー。食べ物はどうかな?。テロは大丈夫かな?、暑いだろうなー」など否定的な気持ちもある。
写真に夢中になっていたら、午後からのベトナム・コンサルティングの式典の時間が迫っていた。慌てて席を立ち、暑い中を久し振りに上着を来て、大手町に向かったのである。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/02/20(木) 私の方が『KEY TO LIT』
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/11/28(木) 小さな旅・・・・四谷~神宮外苑
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/11/20(水) 小澤征爾さんの思い出&1番お得意だった曲(1)
観光・体験に関する
特集記事
-
10/15(金) アートで楽しむまち歩き!ムロランアートプロジェクト2021
旧市街地のレトロな街並みで知られる室蘭駅周辺で、アートとまち歩きを楽しむイベントが10月9日から始まりました。 ムロランアートプロジェクト(MAP)。 室蘭の歴史的建造物が期間限定のアートギャラリーに大変身!10月31日まで土日限定で観覧できます。 初日の10月9日(土)に遊びに行ってきました。 まずは本部のある旧室蘭駅舎へ。公式パンフレットが配布されています。 この黄色いパンフレットがまち歩き「MAP」として、道案内をしてくれます。 さっそくまち歩きスタート! 旧室蘭駅舎には室蘭出身のアーティスト・中村岳さんのインスタレーションが展示されています。 初日のこの日、公開製作が行われていました。完成まであと少しというところの製作風景です。 明治45年に建造された旧駅舎の構内に、巨大な立体作品が次第に姿を現してきました。 鮮やかな赤茶色が室蘭の工場風景や鉄を彷彿とさせます。ドームのような不思議な形。設計図はなく、インスピレーションで形を作っていくのだそうです。 国内各地で活躍する中村さんですが、出身地の室蘭では今回が初の本格的な製作・展示となります。完成したインスタレーション、ぜひ生でご覧になってみてください。 続いて、千穐萬歳堂(せんしゅうばんぜいどう)へ。 大正14年に建てられた歴史ある倉庫です。入り口から佇まいというか、存在感に圧倒されました。こういう建物が保存されていることもすごいことだなあ、と思います。 中は改修され、ギャラリーとなっています。 1階は室蘭工業大学山田研究室のプロジェクト、2階は川上りえさんの造形作品が展示されています。木骨石造ということで、石の壁と木の骨組みが独特の雰囲気を醸し出していました。建物とアートのコラボレーション!美術館での展示とは全く違う味わいがありますね。 坂をのぼって次の会場へ。 景色を眺めながら気持ちよいまち歩き!会場間が遠すぎず近すぎず、程よい距離でコースが組まれており、お子さんから高齢の方まで、歩きやすいのがポイントです。 旧丸越山口紙店。こちらも大正時代の建造物です。レンガの壁からロマンの香りが漂ってくるよう!ゆっくり眺められるのは徒歩ならではですね。 古い調度品に溶け込むようにして、岩崎麗奈さんの写真作品が展示されていました。作品と建物、どちらも見応えがあります。普段は入ることができない建物だけに内部を見られる貴重な機会でもあります。 途中にカフェや飲食店が多くあるので、ランチやお茶を楽しむのもおすすめです。昔ながらの甘味処として親しまれる「すずや」に立ち寄りました。若者からマダムまで、幅広い年齢層の女性客が甘いものを楽しんでいました。 MAPにもおすすめリストが載っています。 室蘭プリンスホテルでは、10月8日〜10日の3日間限定でMAP連動企画として「中央町懐古展」が開催されました。来場者はホテルのクラシックな雰囲気の中、昔の写真や映像を楽しんできました。 さて、最後は中央町たのしま横丁(大辻医院跡地)へ。 初日のこの日、オープニングイベントとして大黒淳一さんによる音楽ワークショップが開催されました。街の音を録音して、音楽をつくる一日限りのスペシャル企画。地域の子ども達で賑わっていました。 音楽作りの様子。公式Facebookをご覧ください↓↓ ムロランアートプロジェクトは「室蘭の未来地図をつくる」をコンセプトに3カ年開催を予定しています。 プロジェクト代表の荒井純一さんは 「繁華街だった室蘭駅周辺をコンパクトに歩けるルートを制作しました。室蘭は普段気づかないポテンシャルがたくさんある街だと思います。アートや街歩きを通してそれを発見してもらえたらと思います。」 と話していました。 建物、まち歩き、アートと、いろんな切り口からいろんな楽しみ方ができるところが面白いな、と思いました。古い建物と現代アートがお互いに美しさを引き立てあって、新しい街の魅力が生まれ出てくるような、そんなワクワクする気持ちになりました。 芸術の秋、ご家族やお友達と出かけてみませんか。 各会場では入り口で消毒、検温、記名を行い、感染対策に配慮されています。 Muroran Art Project2021 2021年10月9日〜10月31日 土日のみ開催 12:00〜18:00 入場無料 ※MAPは旧室蘭駅舎で配布されるほか、公式HP(https://muroranart.wixsite.com/website)からダウンロードできます。 主 催 / Muroran Art Project 協 力 / 大町商店会、室蘭工業大学山田研究室、蘭歴建見会 後 援 / 室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社室蘭民報社、FMびゅー 助 成 /北海道開発協会助成事業 会 場・展示アーティスト :旧室蘭駅舎(MAP本部)中村 岳 | 千穐萬歳堂(海岸町3-2-6) 川上りえ 室蘭工業大学 山田研究室 |旧丸越山口紙店(海岸町2-5-8) 岩崎 麗奈 | 中央町たのしま横丁(中央町1-2-7):大黒 淳一 (10.9日のみ) 詳細・最新情報はこちらからどうぞ ムロランアートプロジェクト muroranart.wixsite.com/website Facebook
むしゃなび編集部
0