
心の伊達市民 第一号
【日本橋の修行僧】
日本橋の上を通る、高速道路の撤去作業が始まっている。
橋の上にはかなり前から、修行僧らしき男がいるのを見掛けていた。
1年中、同じ場所にいて托鉢をしている。
ほとんどの人は僧侶などいないかのように、その前を通り過ぎて行く。
体温を越えるような暑さの中で座る僧侶に、私は「ご苦労さま」と言いたくなった。
いつかタイミングが合えば、彼と話をしてみたいと思っている。
【一粒万倍日】
日本橋の「福徳神社」の前を通ったら、暑い日なのにお参りの人が多かった。
神社の前に「おみくじを吊るしてあるな」と思い注意して見たら、「一粒万倍日」と書いてあった。更によく見ると、『榮太樓で一粒万倍日に販売している「一粒万倍もち」を購入し、その日にもらえる「一粒万倍絵馬」を持って福徳神社に行きお参りし、絵馬を飾ると願い事が万倍になる』と書いてあった。
榮太樓と神社とのコラボで、これは2022年5月から始まった新しいビジネスモデルだった。万倍日は1年に49日もあるが、多過ぎないか?
【三越のアートピアノ】
涼しい場所を求めて日本橋三越一階ホールに行ったら、極彩色に塗られたピアノがあった。説明文を読んだら『「ふつうじゃない」それはきっと可能性だと思う。知的障害のある「異彩」の作家たちと「異彩」の職人たちとが出会い、まざり生まれた』
『多彩な色と圧倒的なエネルギーが解き放たれる ちょっと「ふつうじゃない」百貨店。異彩の花よ、咲き誇れ。創業350年の夏』と書いてあった。
お堅い三越らしくない文は、きっと伊勢丹と合併した効果なのだろう。
【LONGCAHMP】
銀座通りの4丁目交差点からも近いところに、「新しい店がオープンした」と思った。
派手な装飾で変な名前なので、以前からあるなら私が知らないはずがないと思ったからだ。大きな看板には馬が跳ねていて、「TOILET CHAMP LONG PAPER」と書かれている。これには驚いた。「TOILET CHAMP」なら、「便所のチャンピオン」で、「LONG PAPER」なら、「長い紙」だ。
銀座のど真ん中で、「長いトイレット・ペーパー」を売っているのかと思った。
家に帰ってからネットで調べたら「LONGCHAM」は「ロンシャン」と読みバッグで有名なブランドで、「TOILETPAPER」はイタリアの有名なアート誌のようだ。
この2社がコラボして、新しいバッグを売っていると知ったのである。でも変だ!
【資生堂ギャラリー】
銀座8丁目の資生堂ビル地下一階で開催されている、写真展を見に行った。
タイトルは「あいだにあるもの」という、よく分からないものだった。
解説によると1970年代の資生堂を代表する化粧品の雑誌広告150点を展示してある。
受付の白人女性に聞いてみた。『写真を撮ってもいいのですか?』
彼女は流ちょうな日本語で、『いいですよ』と答えてくれた。
懐かしい男性用「MG5」などの広告を見て、昔にかえった「ひと時」だった。
【床屋】
マンションの友人(Fさん)と話していたら、「床屋」の話になった。
Fさんは私より6歳上で、頭にはほとんど髪の毛が残っていない。
今までは「早い・安い」のQBハウスに行っていたが、混雑時には店の外にある椅子に座って待たされた。
この危険な暑さの中では無理なので、『どこか安い床屋を知らないか?』と聞かれた。私の通っている床屋は彼には「高い」と言われた。
そこで近くで調べてみたら、月島には3軒もの床屋があった。その1軒は完全予約制の上に、「新規予約は受け付けていない」と日本語の他に、英語、中国語で書かれているのでビックリした。
(おまけの話)【ドメインとURL】
色々なことで分かっているようで詳しくは知らないことが、私にはかなりある。
そこで今回は「ドメイン」と「URL」の話である。
ネットの「ドメイン」に「co.jp」、「or.jp」、「ne.jp」、「go.jp」などの表記がある。
これを取り上げたのには理由があり、以前に友人のYさんが「.cn」から送信された「Amazon」を名乗る詐欺メールに引っ掛かったかもしれないからである。
Amazonを名乗っていてもメールアドレスの最後の部分に「.cn」とあるのは、「cn」は中国のドメインだから、中国から送信されたので詐欺メールと分かる。
ところで「ドメイン」と「URL」に付いての話である。
「ドメイン」というのはインターネット上の住所で、URLは特定のホームページの住所である。例えば、このブログで解説すると、
「https://mushanavi.com/author/jiyujin/blog2/see/entry-20484.html」が「URL]で、「mushanabi.com」が「ドメイン」である。
「URL」は「Universal Resource Locator」の略だそうだ。私宛に送信されたAmazonを騙る詐欺メールの「URL」は、「uecanujbq@hotmail.com」であった。
Amazonが「hotmail」など使うわけがないから、私はすぐに詐欺メールだと分かる。
ドメインの文字の意味を解説するが、「jp」を管理しているのは「日本レジストリサービス」(jprs)という会社で、希望者は代行業者がそこへ登録してくれる。費用は登録代行会社により違うようだ。私は民間会社が、商売でやっているとは思わなかった。
「jprs」が2000年にこの商売をいち早く始めたのを知り、「巧いことをやったなー」と思う。
なおよく知られたドメインである「.com」と「.net」を管理しているのは、アメリカの会社「ベリサイン」である。更に驚くのは、これ等の会社のドメインを世界的に管理している組織があり、その名は「ICANN」という非営利団体である。
「co.jp」は日本で登記されている会社を意味し、「co」は、「commercial」の略である。「jp」は日本を意味するから、外国では登録できない。
「ne.jp」の「ne」は「network」の略である。「go.jp」は「government」の略で、政府機関である。「or.jp」は「organization」の略で、「組織」である。
「co.jp」の取得費は2460円、1年ごとの更新料は3780円である。(登録業者により差がある)「ne.jp」は20000円と5000円、「go.jp」は10000円と5000円、「or.jp」はどちらも3780円である。
みなさんも詐欺メールには気を付けて下さい。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/07(月) 写真で見る東京(112)・・・月島もんじゃ通り
-
07/09(水) 東京モダン建築さんぽ(1)・・・佃・銀座
-
07/08(火) 写真で見る東京(113)・・・・兜町を探索

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/21(水) 写真で見る東京(99)・・・浅草三社祭り
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/04/08(火) コツコツと積み上げる・・・。
-
2025/03/03(月) 毎年恒例になったコト
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/02/20(木) 小さな旅(10)・・・JR高架下
心の伊達市民 第一号
0
2
観光・体験に関する
特集記事
-
アートで楽しむまち歩き!ムロランアートプロジェクト2021
旧市街地のレトロな街並みで知られる室蘭駅周辺で、アートとまち歩きを楽しむイベントが10月9日から始まりました。 ムロランアートプロジェクト(MAP)。 室蘭の歴史的建造物が期間限定のアートギャラリーに大変身!10月31日まで土日限定で観覧できます。 初日の10月9日(土)に遊びに行ってきました。 まずは本部のある旧室蘭駅舎へ。公式パンフレットが配布されています。 この黄色いパンフレットがまち歩き「MAP」として、道案内をしてくれます。 さっそくまち歩きスタート! 旧室蘭駅舎には室蘭出身のアーティスト・中村岳さんのインスタレーションが展示されています。 初日のこの日、公開製作が行われていました。完成まであと少しというところの製作風景です。 明治45年に建造された旧駅舎の構内に、巨大な立体作品が次第に姿を現してきました。 鮮やかな赤茶色が室蘭の工場風景や鉄を彷彿とさせます。ドームのような不思議な形。設計図はなく、インスピレーションで形を作っていくのだそうです。 国内各地で活躍する中村さんですが、出身地の室蘭では今回が初の本格的な製作・展示となります。完成したインスタレーション、ぜひ生でご覧になってみてください。 続いて、千穐萬歳堂(せんしゅうばんぜいどう)へ。 大正14年に建てられた歴史ある倉庫です。入り口から佇まいというか、存在感に圧倒されました。こういう建物が保存されていることもすごいことだなあ、と思います。 中は改修され、ギャラリーとなっています。 1階は室蘭工業大学山田研究室のプロジェクト、2階は川上りえさんの造形作品が展示されています。木骨石造ということで、石の壁と木の骨組みが独特の雰囲気を醸し出していました。建物とアートのコラボレーション!美術館での展示とは全く違う味わいがありますね。 坂をのぼって次の会場へ。 景色を眺めながら気持ちよいまち歩き!会場間が遠すぎず近すぎず、程よい距離でコースが組まれており、お子さんから高齢の方まで、歩きやすいのがポイントです。 旧丸越山口紙店。こちらも大正時代の建造物です。レンガの壁からロマンの香りが漂ってくるよう!ゆっくり眺められるのは徒歩ならではですね。 古い調度品に溶け込むようにして、岩崎麗奈さんの写真作品が展示されていました。作品と建物、どちらも見応えがあります。普段は入ることができない建物だけに内部を見られる貴重な機会でもあります。 途中にカフェや飲食店が多くあるので、ランチやお茶を楽しむのもおすすめです。昔ながらの甘味処として親しまれる「すずや」に立ち寄りました。若者からマダムまで、幅広い年齢層の女性客が甘いものを楽しんでいました。 MAPにもおすすめリストが載っています。 室蘭プリンスホテルでは、10月8日〜10日の3日間限定でMAP連動企画として「中央町懐古展」が開催されました。来場者はホテルのクラシックな雰囲気の中、昔の写真や映像を楽しんできました。 さて、最後は中央町たのしま横丁(大辻医院跡地)へ。 初日のこの日、オープニングイベントとして大黒淳一さんによる音楽ワークショップが開催されました。街の音を録音して、音楽をつくる一日限りのスペシャル企画。地域の子ども達で賑わっていました。 音楽作りの様子。公式Facebookをご覧ください↓↓ ムロランアートプロジェクトは「室蘭の未来地図をつくる」をコンセプトに3カ年開催を予定しています。 プロジェクト代表の荒井純一さんは 「繁華街だった室蘭駅周辺をコンパクトに歩けるルートを制作しました。室蘭は普段気づかないポテンシャルがたくさんある街だと思います。アートや街歩きを通してそれを発見してもらえたらと思います。」 と話していました。 建物、まち歩き、アートと、いろんな切り口からいろんな楽しみ方ができるところが面白いな、と思いました。古い建物と現代アートがお互いに美しさを引き立てあって、新しい街の魅力が生まれ出てくるような、そんなワクワクする気持ちになりました。 芸術の秋、ご家族やお友達と出かけてみませんか。 各会場では入り口で消毒、検温、記名を行い、感染対策に配慮されています。 Muroran Art Project2021 2021年10月9日〜10月31日 土日のみ開催 12:00〜18:00 入場無料 ※MAPは旧室蘭駅舎で配布されるほか、公式HP(https://muroranart.wixsite.com/website)からダウンロードできます。 主 催 / Muroran Art Project 協 力 / 大町商店会、室蘭工業大学山田研究室、蘭歴建見会 後 援 / 室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社室蘭民報社、FMびゅー 助 成 /北海道開発協会助成事業 会 場・展示アーティスト :旧室蘭駅舎(MAP本部)中村 岳 | 千穐萬歳堂(海岸町3-2-6) 川上りえ 室蘭工業大学 山田研究室 |旧丸越山口紙店(海岸町2-5-8) 岩崎 麗奈 | 中央町たのしま横丁(中央町1-2-7):大黒 淳一 (10.9日のみ) 詳細・最新情報はこちらからどうぞ ムロランアートプロジェクト muroranart.wixsite.com/website Facebook
むしゃなび編集部
0
-
ふらり旅人からのゲストハウス 自由人 小林圭子氏 〜想いと直感のままに『ポンコタン』
今回の主人公は洞爺湖の近くでゲストハウス『ポンコタン』を営む小林圭子さん。 旭川出身の47歳。 洞爺湖に移住する前は名古屋で商売をされていました。 「北海道には30代後半からバイクにテントを積み、 ふらりと旅しに来ていました。」 洞爺湖との出会いは、 2018年に「幸せのパン」の映画の舞台になったところを見てみたくて 青春18きっぷでふらりとやってきたのが初めてでした。 ところで圭子さん。 なんと言うか・・・。 「以前、どこかで会いましたっけ?」 そんな錯覚を起こさせる人です。 あの、バリアフリーな雰囲気は一体どこからくるのだろうか? 探ってみたくなりました。 旭川から札幌へ。 そしていきなりポン!と名古屋へ飛んだ圭子さんが始めたのは、 なんと”バナナ焼き屋“のお店でした。 店の名前は「パピリカ」。 それはアイヌ語で「豊作」という意味です。 バナナ焼き屋をやろうと思った理由は〜。 「小さい頃から食べていたソウルフードだったから」 ただそれだけの理由で、 古くからお菓子文化が発達している(駄菓子の製造所も多い)名古屋で店を出そうとは、 普通はなかなか考えつかない。 でもそれをひょいっと始めてしまうところが圭子さん流。 深くは悩まない。 やりたいからやる。 ただそれだけ。 そんなシンプルさが、度胸を超えた何かを感じます。 パピリカ時代のHPを見つけました。 熊が鮭ならぬバナナを咥えている姿が なんともユニークで忘れないロゴです。 何事もサラッと話す割には材料にはかなりこだわっています。 卵も牛乳も使用していないので(カスタード以外)、 卵アレルギーや牛乳アレルギーの子どもを持つ親御さんも よく買いに来てくれたそうです。 そして白餡はしっかりと手作り。 バナナ焼きと言えば旭川の名物お菓子。 この時お話を伺うまで知りませんでしたが、 旭川のバナナ焼きにもバナナそのものやバナナエッセンスなど、 バナナフレーバーは一切入っていないそうです。 バナナ焼きとは、形からだけ連想するネーミングのようです。 とても美味しそう〜! 食べたかった〜! パピリカはすぐに地元に溶け込み、 8年間営業を続けました。 その時の繋がりは今も続いていると言います。 人懐っこいと言う表現とも違う、 相手に壁を作らせない不思議な力を圭子さんは持っています。 「いろいろなところから転勤してきた人たちが多く住むところでした。 近所の方がよく買いに来てくださっていましたよ。 家賃を払いつつ、 女ひとりが食べるだけの分はなんとか稼げていました。」 「ところで、ポンコタンは小さな村という意味。 パピリカは豊作という意味ですよね? どちらもアイヌ語ですが、なにか特別な意味があるのですか?」 そんな筆者の質問に 圭子さんはまたもやあっさりと答えます。 「いや、なんとなくです。」 まただ…。 やはりこんな調子…笑 筆者はその言葉の背景を知りたい!と質問をしても、 決してはぐらかす訳ではなく、あくまでもサラッと答える。 想いが至極シンプルだからこそ、 きっとその時の直感のまま「なんとなくそうしよ」と 思った通りに動いてしまうのだろうと思います。 しかも、転機にはだいたい誰かが力を貸してくれる。 これはもう人徳です。 気負わず流れに任せるというのは、実は楽そうで楽ではない。 でも圭子さんは素直に誰かの力を借りながら、 とても自然にその技を使ってしまう。 「名古屋の友人がゲストハウスをしていたんです。 あらたに宮古島でゲストハウスを始めるにあたって、私も少し手伝いました。 その友人は度胸があるというかなんというか、 外国人が結構泊まりに来ていたのですが、英語は喋れないんです。 でもなんてことなくやっているのを見て、 私も妙な自信をつけてしまいました。 『そうか、英語ができなくても宿屋はできるんだ』 ってね。」 「その辺りから、ゲストハウスに興味を持つようになりました。 ちょうど、ふらりと洞爺湖へ足を運ぶ機会も増えていたこともあり、 洞爺湖の近くでゲストハウスをやることが ふわっとしたものから現実的になりました。 あ…その前にバナナ焼き屋を畳まないと。」 そう思った時、 店を丸ごと買いたいと申し出てくれた人が現れました。 それは元々はお客様だった友人で、古民家カフェを営んでいる方でした。 バナナ焼き屋営業終了2日後には洞爺湖に移住してしまうというスピーディーさ。 思ったらサラッと行動! その後、1年半をかけて建物をリフォームし、ポンコタンを開業されました。 「待っていてくれているような気がしていました。 洞爺湖はどっしりとしていて迎え入れてくれるような安心感がある湖だと感じています。 移住してすぐは、キャンプ生活をしながらあるホテルでバイトをしていました。 同時に物件探し。 そんな中、即決したのがこの建物でした。 借金も1000万円以上してしまいました。」 この建物は、昔、ある会社の社員寮だったところ。 なので、一部屋一部屋にトイレが付いていました。 さて、ゲストハウス「ポンコタン」は 内装・外装そのほとんどをDIYしています。 もともと建物に興味があったわけでもなかった圭子さんですが、 もの作り好きであったことが功を奏しました。 「必要に迫られた部分もありますが、 バナナ焼き屋時代に建物の内部構造にものすごく関心を持つようになりました。 そもそもは工事関係者への不満に端を発したのですが、 お陰で建築について色々知ることができました。 建物がどんなふうにできているのかを知るために、 分解しながら構造を理解していきました。 コンクリートにネジを入れるにはどうしたらよいか?とかね。」 冒頭に登場した仕切りに描かれた洞爺湖の絵は、名古屋時代の友人が描いてくれたもの。 「名古屋時代の友人たちは変人が多くて(笑) 尋ねてきては色々置いて行ってくれます。」 困ったふりをして、笑いながら話す圭子さんには、 遠くから支えてくれる友の存在に感じる安心感が表れていました。 圭子さんの仲間たちは、 「ポンコタン」のオーナーの とてつもなく自然体なおもしろキャラクターをよくご存知のようです。 「うちね。コンセプトなんてないのよね。」 圭子さん、突然、そうサラッと言った後でこう続けました。 「よく眠れました!って言ってもらえるのが一番嬉しいかな。 旅の途中で快適な時間をここで過ごしてくれたら、 それが一番嬉しい。 それとね。 今年の夏はすごく忙しかったのね。 借金あるからあと10年はやらないといけないけど、 とりあえず持続可能な宿を目指して働き方改革するわ(笑)」 「10年経ったら何するの?」 そんな問いに。 またもやサラッと 「わからないな」 と答える圭子さんでした。 帰り際 「また来て!」 と軽い調子で言われました。 「うん」 と答えてしまいました。 ポンコタンの魅力は この気安い感じなんだろうと思った筆者でした。 決して気負うことなく、 そのまんまの圭子さんが妙な安心感を与えてくれる取材の時間でした。 ゲストハウス ポンコタン 〒049-5721 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉97 080-6092-4967
Rietty
0
鴨&葱(Y)