
心の伊達市民 第一号
【父の詫び状】
GWにどこへ行っても家族連れを見た。いつもは家にいない父が子供と遊んでいる。
その時、私は自分の父と、向田邦子の「父の詫び状」を思い出した。
すぐに本を借りて来て読んだが、昔に読んだ時とは違う感想だった。
私の父は若くしてブラジルに渡り、一時は成功したが博打で全てを失った。
父の父がもう長くないと分ったが、帰国の船賃が無く母に泣きついて送ってもらった。
その金をまた博打で失い、最後はヨコハマ港での母の着払いで帰国した。
私の父は自分の父に「詫び状」を書いたのだろうか?
聞けないままに、父は56歳という若さで旅立って行った。
【ヤマボウシ】
図書館に行く途中のマンションの前に「ヤマボウシ」があり、白い花が咲いていた。
ヤマボウシはハナミズキと同じ属で、花のように見えるのは花ではなく、総苞片という花の付け根の葉だそうだ。ヤマボウシには思い出がある。
私が9年間も夏の間だけ滞在していた伊達市の、トーヤレイクGCのコテージの前に何本も植えられていた。私達が来て間もなく白い花が咲き、帰る頃の9月に赤い実となった。私にとっては思い出深いと同時に、カレンダーのような木だった。
【100円の自動販売機】
自動販売機(自販機)の設置は、日本が世界で一番多いと思う。
アメリカでは自販機はあまり見掛けない。そこに現金があるのが分かっているから、壊されて金を盗まれるからだ。数年前まではベトナムでは、見掛けなかった。
都心を歩いていると、色々な自販機に出会う。自販機の飲料は普通は130円くらいであるが、新橋には場所柄か? 「1COIN」、すなわち「100円」に自販機があった。「HAPPINESS」と書かれているのが可笑しかった。
【生オレンジ・ジュースの自販機】
自販機は場所柄で、デザインに色々なものがある。
歌舞伎模様、野球場近くではGIANT、駅近くで鉄道模様など、探して歩くのも楽しい。
築地本願寺の裏手で初めて見たのだが、「生ジュース」の自販機があった。
自販機の上方の窓には、生のオレンジが見える。1杯が450円で、4個のオレンジを絞って提供するそうだ。混ぜ物が無いから、時期によって味が変わるようだ。
凄いと思ったが、その時は飲みたくなかったのでパスした。
【マグロの自販機】
遂にとんでもない自販機を見付けた。
場所は豊洲市場に近い場所で、「マグロの自販機」だった。
最初に見た時は驚いた。「ここまでやるか!」と。
多分、冷凍品だと思うが、自販機でマグロを買おうとする人がいるのだろうか?
この調子だと、次にどんなとんでもない自販機が出て来るかが楽しみだ。
東京という街は面白く、可笑しい。
【レンタ・サイクル】
最近、よく見掛けるようになったものに、電動アシスト自転車のレンタルがある。
私の住むマンションにも20台くらいは置いてあり、色々な場所で見掛ける。
色々なものを必要な時だけ借りるという「シェア・サービス」が流行している。
圧倒的なシェアを持っているらしい会社の「バイクシェアサービス」のHPを見た。
「お試し」は30分まで165円と安い。1日借りると基本料金は無しで、1650円である。
スマホで申し込み、自転車の後ろのセンサーに当てればOKとなる。返却場所も都内に多くあるので、どこへ返しても良い。便利な世の中になったものだ。
【間違いさがし】
毎日、ドアのポストまで届けられる新聞の日曜版には「間違いさがし」という絵が描かれたページがある。9個の間違いがあるのだが、全部、探せたことは無い。最近は要領が分かって来たので、2つまでは見付けられる。それ以上は探そうという気にならない。2つも見付けられれば、「ボケてない」と自分で決めているからだ。
統計では「高齢者の7人に1人がボケる」と知った。マンションのデジカメクラブには9人のメンバーがいたが、2年前に1人がボケて、娘さん家族の住む東北へ引っ越して行った。最近はメンバーが7人となったが、1人がボケて来た。丁度、統計通りとなっている。
(おまけの話)
中央区が「区政世論調査」を行うことになり、区民から2000人が選ばれた。
そしてその2000人に私が入ったらしく、私のところに封書が届いた。
令和6年5月の中央区の人口は183,257人で、18歳以上は約15万人である。
するとその中から2000人が選ばれたとなると、1.3%の確率である。
私は中央区の1.3%に選ばれたのである。でも選ばれたというより、ランダムで当たっただけだ。出来ることなら、こんなものではなく興味のある裁判員に選ばれたかった。
中央区は外国人も多く住んでいるので、日本語以外に英語と中国語で回答が出来るようになっている。その場合はスマホでQRコードを読み込み、パスワードを入れると外国語になるようだ。封書の方は日本語だけなので、日本語が分からないと回答できない。
最初に「フェイスシート」という項目があるが、これは身上調査だと思う。
「なんでもカタカナ英語」は止めて欲しい。年齢の項目で、「75歳以上」という欄はあるが、「80歳以上」は無い。他の応募の時も感じるが、「60歳以上」、「65歳以上」で区切られていて、いまの高齢化社会に合わないと思うが・・・。
今回は第54回で調査項目は「防災・健康診査・高齢者施策・子育て支援・男女共同参画社会・防災対策・スポーツ・地域コミュニティ・築地市場・受動喫煙防止対策・デジタル技術を活用した区民サービス・広報・環境・伝統文化・施策の要望と評価」と幅広い質問であった。
その中で特に気になったのが「男女共同参画社会」の中の質問で、「家庭内で」の評価である。「女性が優遇」から「男性が優遇」を5段階で評価するのである。私は「女性が優遇」の「特に女性が優遇」にチェックを入れたが、女房には見せられない。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/11/27(水) 写真で見る東京(65)・・・儀装馬車
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/01/19(日) どうやって動かすかではなく・・。素のままに・・・。
-
2024/11/23(土) ゲストハウスを始めるとき(1)
-
2024/11/22(金) 親友と出雲大社と(5)
kayaker
0
-
心の伊達市民 第一号
0
1
観光・体験に関する
特集記事
-
-
03/01(金) 確固たる想いを洞爺湖で実現させたい! 〜『湖の膳舎 なかむら』 和食職人 中村 悠佑氏〜
2023.4.25 OPEN以来、ずっと気になっていた方をようやく取材することができました。 今回の主人公は『湖の膳舎 なかむら』代表 中村 悠佑さん 千葉県出身、東京都育ち、1児のパパです。 “ My洞爺湖! “ そんな勘違いをしてしまいそうになる景色。 広い窓いっぱいに洞爺湖が見渡せる贅沢空間にその店舗は存在しています。 和食職人と言うと、中学校を出て直ぐ料理の修行をするようなイメージがありましたが、中村さんは和食職人としては珍しい大卒者です。 「本当は、高校を出たら直ぐに飲食業につきたいと思っていました。早くこの世界に入りたかったのです。けれども、親の説得を受けて大学へ行くことになりました」。 とにかく飲食業が好きだった中村さんは、高校一年生の時からファミリーレストランやイタリアンレストランで、大学に入学してからは居酒屋でアルバイトをする日々でした。 「大学では文学部に所属していました。 実はあるリース会社に就職も内定していました。 でも、居酒屋でアルバイトしていた時に感じた、お客様が料理とお酒を楽しんでいる雰囲気がとても好きだったという気持ちを捨てきれず、どうしても飲食業への道が諦められず、その会社を断ってしまいました」。 そんな中村さんが大学卒業後に選んだのは調理師専門学校への入学でした。 「最初はフレンチ志望でした。 かっこ良く見えたんでしょうね。 授業では、和・洋・中をそれぞれ学ぶのですが、授業の中で試食をした時に体にも舌にも自分は和食に向いていると実感しました」。 専門学校卒業後、中村さんは赤坂や新宿の料亭で働き始めました。 修行時代の始まりです。 「就職して初めて飲食業の本当の厳しさを知りました。 労働環境は劣悪でしたよ笑 勤務時間は07:00~25:00 休みの日も糠床をかき混ぜるために出勤していました。 それでもそれほど辛いとは感じなかった。 修行時代を6年ほど過ごし、独立を決めました」。 29歳の時に独立を決めた中村さんは、東京中野の駅前に店舗を構えました。 30席もある店だったそうです。 “ この人みたいになりたい! と憧れる人はいない “ ときっぱり言い切った中村さん。 どこかで聞いたことがある…と思ったら、大谷選手が言った言葉でした。 「え?彼もそんなことを言っていましたか」。と、ご存知なかったご様子。 「修行時代、味付けはさせてもらえませんでした。味付けは最高の位置にいる人の仕事ですからね。 だから、味覚のトレーニングと料理の独自の研究は常に怠りませんでした。 自分の味付けは自分の店を始めてから学びました」。 なるほど。 以前、ある方から、洗い物をする時に鍋についたものやお客様の皿を舐めて味を覚えたという話を聞いたことがありましたが、やはり料理人の世界は厳しいのですね。 「妻は自身で店を持つことを夢に持ち割烹料理店で修行しており、2人で店をスタートしました。東京のお店は住宅街のひっそりとした場所で始めましたが、そこの住宅街にお住まいのお客様はもちろん、近隣の会社様の接待の需要も有り様々なお客様にお越し頂いておりました。その店は、12年間営んでいましたが、北海道行きを決め2023年1月31日に閉じました」。 きっと惜しまれつつ閉じられたのだと思います。 それが証拠に、その時のお客様が東京から洞爺湖までお食事にいらっしゃると言います。 「中村が洞爺湖に店を出したらしいと聞きつけた中野の割烹料理屋時代のお客様がわざわざ来てくださいました。 本当にありがたいです」。 「ところで、何故、洞爺湖を選ばれたのですか?」 「妻の美佳が北斗市出身なのです。いま娘は3歳なのですが、子育ては自然豊かな北海道で育てたいと予々考えていました。そういう視点で北海道を旅した時に、洞爺湖がとても気に入りました。移住するならここが良いなと。でも、果たしてここで商売が成り立つのか? とても不安でした」。 そんな心配を余所に、オープン直後から多くの客様が足を運ぶ店となりました。 「雑誌の「Poroco」や「Ho」に掲載されたことは大きな宣伝になり、とても感謝しています。 札幌圏の方も来てくださるようになりました。ですのでお陰様で夏は順調でした。でも、冬が心配だった。ところが、今度はインバウンドのお客様もたくさん来てくださるようになりました。 シンガポール・タイ・台湾の方が多いです。 海外のお客様は積極的にGoogleにコメントを入れてくださいますので、それをご覧になったお客様がまた来てくださいます」。 予約専門のお店のため、来店者数に合わせて仕込みができるのも強みのようです(席が空いていれば飛び込みも受け付けてくださるそう)。 「どのお料理も素材の味が最大限に生かされていますが、取引先の生産者さんはどのように選ばれているのですか?」 「洞爺湖に引っ越してきたのは2023年の2月で、店のオープンは4月でしたので、野菜は根菜くらいしか手に入らない時期でした。お米は移住前から財田米を食べ比べ、宮内農園さんのお米を食べて「この美味しいお米なら洞爺でお店が出来る」と確信を持てました。宮内農園の佐々木ご夫妻には他の農家さんをご紹介頂いたり、自分達で道の駅で買って美味しかった農家さんにアポを取ってみたりとオープン前は奔走の毎日でした。出来るだけ地元の食材を利用し、地元の方にこんな美味しい食材が地元に有ったんだ!と再発見していただけるようなお店を作っていきたいです」。 特別なものを使うのではなく、地元の方がよく食べているものを使いたいという考え方は素敵だと思いました。 「地元食材を使いながらも、今まで無かった店、今まであまり食べる機会が無かった料理を、職人技で提供する店になりたいと考えています。 とは言え、いまは未だ試行錯誤の段階です。 地元の方に足を運んでいただくためには地域性も大切にしなければいけませんから」。 「ところで、お二人にお尋ねします。移住して良かったなあ〜と思う瞬間てどんな時ですか?」 「最高の食材がすぐ身近にあることが幸せです。 娘がのびのびと成長していると感じる時もまた移住して良かったと感じます」。と悠佑さん。 「洞爺湖を眺めながら大好きな温泉に入っている時です!笑」と美佳さん。 明るい美佳さんは早くも常連さんの人気者です。 「最後に目指しているスタイルがあればお聞かせいただけますか?」 「洞爺湖ならではの和食の店を確立したいです。この素晴らしい借景の中で、洞爺湖でしか食べられないものを提供したい。そのためにも、もっともっと洞爺湖のことを知りたいですし、洞爺湖の食材のことを研究したいです」。 そう力強く語った中村さんの元に、保育園から帰ってきた娘さんが「ありがとうございます!」と言いながらニコニコと現れました♡ ―湖の膳舎 なかむら 情報― 電話 080-9269-2578 住所 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉186-85 Instagram https://www.instagram.com/nakamura0321?igsh=MWR1bm9ieTBya28yNw==
Rietty
0
-
10/15(金) アートで楽しむまち歩き!ムロランアートプロジェクト2021
旧市街地のレトロな街並みで知られる室蘭駅周辺で、アートとまち歩きを楽しむイベントが10月9日から始まりました。 ムロランアートプロジェクト(MAP)。 室蘭の歴史的建造物が期間限定のアートギャラリーに大変身!10月31日まで土日限定で観覧できます。 初日の10月9日(土)に遊びに行ってきました。 まずは本部のある旧室蘭駅舎へ。公式パンフレットが配布されています。 この黄色いパンフレットがまち歩き「MAP」として、道案内をしてくれます。 さっそくまち歩きスタート! 旧室蘭駅舎には室蘭出身のアーティスト・中村岳さんのインスタレーションが展示されています。 初日のこの日、公開製作が行われていました。完成まであと少しというところの製作風景です。 明治45年に建造された旧駅舎の構内に、巨大な立体作品が次第に姿を現してきました。 鮮やかな赤茶色が室蘭の工場風景や鉄を彷彿とさせます。ドームのような不思議な形。設計図はなく、インスピレーションで形を作っていくのだそうです。 国内各地で活躍する中村さんですが、出身地の室蘭では今回が初の本格的な製作・展示となります。完成したインスタレーション、ぜひ生でご覧になってみてください。 続いて、千穐萬歳堂(せんしゅうばんぜいどう)へ。 大正14年に建てられた歴史ある倉庫です。入り口から佇まいというか、存在感に圧倒されました。こういう建物が保存されていることもすごいことだなあ、と思います。 中は改修され、ギャラリーとなっています。 1階は室蘭工業大学山田研究室のプロジェクト、2階は川上りえさんの造形作品が展示されています。木骨石造ということで、石の壁と木の骨組みが独特の雰囲気を醸し出していました。建物とアートのコラボレーション!美術館での展示とは全く違う味わいがありますね。 坂をのぼって次の会場へ。 景色を眺めながら気持ちよいまち歩き!会場間が遠すぎず近すぎず、程よい距離でコースが組まれており、お子さんから高齢の方まで、歩きやすいのがポイントです。 旧丸越山口紙店。こちらも大正時代の建造物です。レンガの壁からロマンの香りが漂ってくるよう!ゆっくり眺められるのは徒歩ならではですね。 古い調度品に溶け込むようにして、岩崎麗奈さんの写真作品が展示されていました。作品と建物、どちらも見応えがあります。普段は入ることができない建物だけに内部を見られる貴重な機会でもあります。 途中にカフェや飲食店が多くあるので、ランチやお茶を楽しむのもおすすめです。昔ながらの甘味処として親しまれる「すずや」に立ち寄りました。若者からマダムまで、幅広い年齢層の女性客が甘いものを楽しんでいました。 MAPにもおすすめリストが載っています。 室蘭プリンスホテルでは、10月8日〜10日の3日間限定でMAP連動企画として「中央町懐古展」が開催されました。来場者はホテルのクラシックな雰囲気の中、昔の写真や映像を楽しんできました。 さて、最後は中央町たのしま横丁(大辻医院跡地)へ。 初日のこの日、オープニングイベントとして大黒淳一さんによる音楽ワークショップが開催されました。街の音を録音して、音楽をつくる一日限りのスペシャル企画。地域の子ども達で賑わっていました。 音楽作りの様子。公式Facebookをご覧ください↓↓ ムロランアートプロジェクトは「室蘭の未来地図をつくる」をコンセプトに3カ年開催を予定しています。 プロジェクト代表の荒井純一さんは 「繁華街だった室蘭駅周辺をコンパクトに歩けるルートを制作しました。室蘭は普段気づかないポテンシャルがたくさんある街だと思います。アートや街歩きを通してそれを発見してもらえたらと思います。」 と話していました。 建物、まち歩き、アートと、いろんな切り口からいろんな楽しみ方ができるところが面白いな、と思いました。古い建物と現代アートがお互いに美しさを引き立てあって、新しい街の魅力が生まれ出てくるような、そんなワクワクする気持ちになりました。 芸術の秋、ご家族やお友達と出かけてみませんか。 各会場では入り口で消毒、検温、記名を行い、感染対策に配慮されています。 Muroran Art Project2021 2021年10月9日〜10月31日 土日のみ開催 12:00〜18:00 入場無料 ※MAPは旧室蘭駅舎で配布されるほか、公式HP(https://muroranart.wixsite.com/website)からダウンロードできます。 主 催 / Muroran Art Project 協 力 / 大町商店会、室蘭工業大学山田研究室、蘭歴建見会 後 援 / 室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社室蘭民報社、FMびゅー 助 成 /北海道開発協会助成事業 会 場・展示アーティスト :旧室蘭駅舎(MAP本部)中村 岳 | 千穐萬歳堂(海岸町3-2-6) 川上りえ 室蘭工業大学 山田研究室 |旧丸越山口紙店(海岸町2-5-8) 岩崎 麗奈 | 中央町たのしま横丁(中央町1-2-7):大黒 淳一 (10.9日のみ) 詳細・最新情報はこちらからどうぞ ムロランアートプロジェクト muroranart.wixsite.com/website Facebook
むしゃなび編集部
0
エッセイ(Y)