
心の伊達市民 第一号
日本橋で青ポストを探す
またテレビだが、そんなにテレビばかり見ているわけではない。
朝と夕方のニュースを見ている時に、放映された中で「面白そう」で、あまり「遠くない」場合には見に行っている。
ある日のニュースで「大黄金展」が日本橋高島屋で行われていると知った。
そこには「北斗の拳 ラオウ」が15センチ、100グラムで、319万円で売られているそうだ。
高島屋の受付で会場の場所を尋ねたら、『ここではやっていません。それは玉川高島屋です』と言われてしまった。また私の早とちりだった。
それにしても1グラム8700円の金が、100グラムなら87万円である。高過ぎる!
「大黄金展」で予定が狂ってしまったので、以前から計画していた日本橋の「青色ポスト」を探すことにした。青色ポストというものは、ほとんど見掛けることは無いと思う。これは「速達専用ポスト」で、日本の高度成長期にニーズが高まり都市部を中心に設置されたそうだ。
1959年から設置が進み、全国の需要が高いオフィス街に400本も設置されたようだ。
近年は電子メールの普及で、ほとんどの青色ポストは廃止されてしまった。
東京都では千代田区、中央区、港区に35本の青色ポストが設置されていたが、現在はたった6本しかない。
しかもその中の5本が中央区日本橋にあるのだから、見に行かないわけにはいかない。
手紙を受け取ることも珍しくなった時代に、私は友人から1種間に1度の手紙を受け取っている。それはHさんからで、私のブログへのコメントを手紙に書いて送って来る。
「デジタルにアナログで返信」という、誠に変な組み合わせである。
最近は長く歩くと股関節が痛いので、なるべく歩く歩数を少なくしようと思っている。
そこで都バスで「月島駅前」まで行き、そこから「東京駅八重洲口」行きに乗り換える。今回もGoogle Mapは使わずに、事前に青ポストの場所を調べて、それをプリントして持参した。
5ヶ所の青ポストの位置関係を「確認」という点では、スマホの小さな画面ではなくプリントした地図を評価している。最初の青ポストは都バスの終点の八重洲口の1つ手前で降りると、すぐの場所にあると分った。
そこは不動産業の「スターツ・グループ」の本社前である。
見慣れた四角の赤ポストの隣に、少し小さめの青いポストがあった。
そこには「速達郵便」という文字があった。ただそれだけで、特に感動も無い。
私は青ポストが存在していたこと自体を知らないので、ここで初めて「青ポスト」を見たのである。世の中で「速達」を使う人が、どのくらいいるのかを知りたくなった。
5ヶ所の内、1ヵ所だけが小伝馬町で少し離れているが、4ヶ所は割合に近くにあるので探すのも簡単だった。私が見て廻っている間には、誰も速達便を出す人を見掛けなかった。きっとそう遠くない内に、「青ポスト」は廃止になる運命のように感じた。
失われつつある「日本文化」を確認する旅になったのは、考えようによっては良かったかもしれない。
次の機会には、「変わり種」のポストを探す旅に出ようと考えている。お楽しみに!
以前に「町中華」の話を書いたが、その時にチェックしたら日本橋にもあると分った。
町中華は「下町の食堂」という思い込みがあるので、「日本橋にー?」と思った。
そこで住所を頼りに青色ポストを探す途中で、ランチを食べに行こうと考えた。
住所の場所には店が無かった。ビルの案内板を見ると「1F 古寿茂」と出ていたが、隙間から覗いたらガランドウだった。外のタイルの壁には、看板を外した跡があった。高島屋に続いて、ここでもハズレだった。
家に戻って万歩計を見たら「9241歩」も歩いていたので、股関節が痛くなった。
(おまけの話)
「青ポスト」が5本だけでは、このブログの記事を埋め切れないので、道中で見掛けた「アート」の写真を見て廻った。
日本橋3丁目の交差点にあるビルの前には、巨大なキリンの彫刻が立っている。
以前から「これは何だ?」と思っていたので、この機会に調べてみた。
するとこのビルを建設したのは漢方薬の「津村順天堂」で、1989年に「バスクリン」で大儲けしてキリン像を立てたのであった。作者は彫刻家の「安藤 泉」で6メートル25センチの高さがある。
キリンを立てた理由は、「漢方の王様」と言われていたことに由来するようだ。
日本橋の裏通りを歩いていると、ビルの前の広場に何気なくアート作品が置いてある。
3丁目に2体の女性像があった。それは下の画像であるが、右側は「ジル」という作品である。作者は「朝倉 響子」で、つま先を立てて腰掛け、待ち合わせでもしているような感じだ。
もう1体はタイトルも作者名も分からなかった。
彫刻は男性はあまり人気が無いのか、色々なところで見掛ける彫刻は女性が多いように思う。
日本橋と言えば「日本橋」である。橋と地名が一緒なので、混同しやすい。
いまは橋の上を通る首都高速道路の撤去が進んでいるが、その内に橋の上から空が見えるようになるはずだ。橋には特徴的な彫刻が飾られている。これは正式には「橋柱装飾品青銅製麒麟像」というそうだ。
「麒麟」は想像上の動物で、本来が翼が無い。しかし日本橋の麒麟は「ここから日本中に飛び立って欲しい」という願いを込めて翼が付けられたそうだ。
「なんでも調べてみるものだ」と思った、日本橋の旅だった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
08/15(月) パール判事の「日本無罪論」
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/04/30(水) タイ古式マッサージのお店が誕生
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/06/16(月) 写真で見る東京(106)・・・小石川後楽園
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/02/22(土) 自分を励ますために‥
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/07/15(火) 今日のメインは特製青椒肉絲です!
観月旅館
0
に関する
特集記事
-
01/21(木) ほたてカレー&道産牛丼。注目の学校給食2日間。
だて食育レストラン『eスプーン』で、1/26と27の2日間、注目献立が提供されます。 1/26火 噴火湾産ほたてカレー(限定30食) 噴火湾胆振海区漁業振興推進協議会から100キロものホタテが寄付され、およそ2800食の給食になるそうです。 全国給食週間が実施されるこの時期に合わせ、2014年から提供されています。 1/27水 道産牛丼(限定15食) 2度とないかも?という贅沢メニューだそうです。コロナの影響で需要が下がってしまった道産牛を食べて応援しようという『道産牛肉学校給食提供推進事業』により、無償で提供された美味しいお肉です。 提供時間は11時〜ラストオーダー12時30分 食育らんちなど、学校給食以外のメニューはラストオーダー14時です。 売り切れ次第終了となりますので、「ぜったい給食が食べたい」という方はオープン時間目指して出かけてくださいね。 詳しい献立はこちらからチェックできます だて食育レストラン『eスプーン』 伊達市梅本町71-8 TEL 0142-82-3591 HP http://fureaidate.jp/index.html ※ 画像はイメージです https://mushanavi.com/event/20210126/
むしゃなび編集部
0
-
07/30(火) お日さまみたいなパン屋さん、ベーカリー陽
2019年7月更新 2019年1月、伊達市鹿島町にオープンした「Bakery 陽(ベーカリー はる)」は、三角屋根が目印のお店です。 扉を開けると、店内いっぱいに小麦のいい香りが漂っていました。 扉を開けると、「ふわ〜っ・・・」店内いっぱいに広がるいい香り! 焼きたてのパンがずらりと並んでいました。あんぱんや豆パンなど甘いパンから惣菜パン、バゲットなどハード系まで種類豊富です。 開店から間もない時間にお邪魔したのですが、すでにパンをトレイいっぱいに入れて、レジに向かう常連さんの姿がありました。お目あてのパンを求め、朝イチで来た様子。棚をのぞけば、つやつや、ふっくらして、思わず「いいお顔!」と呼びたくなるようなパンたち・・・。 次の日食べても、もちもち! こだわりのパン生地。 ベーカリー陽 店主の伊藤昌也さんはこの道20年のパン職人。室蘭や登別などで修行を積んだ後、伊達市内の福祉作業所で6年ほどパン工房の責任者を務めていました。毎日、20〜30種類ものパンを、すべて一人で焼き上げ、早朝3時ごろから仕込みを始めるそうです。「大仕事ですね 〜」と言うと、伊藤さんは「楽しみながらやってます!」とにっこり。 北海道産小麦を使い、配合や製法に研究を重ねた伊藤さん渾身のパン生地は、「次の日に食べてももっちりしておいしい」と評判です。そのこだわりが最もよくわかるのが、食パン! 4〜5種類ある食パンの中でも、特に食べてみてほしいのが次の2種類です。 ミルクの濃い風味を楽しむ「ミルク角食」(左)と、しっとりした食感が味わえる「絹角」(右)。伊藤さんの妻・未来さんによれば、数あるパンの中でも、こちらの2つは開店以来、不動の人気メニューとなっているそうです。 「何もつけずにそのまま」が一番美味しい! 伊藤さんの食パン! パン作りの魅力 伊藤さんにパン作りの魅力を伺いました。 伊藤さん「毎日同じパンを作っていても、少しずつ違うんです。もちろん品質に影響が出るような違いではないのですが、生き物みたいなところがあって、面白いですね。パン職人になる前、20代の頃は溶接工をしていたんですよ。全く違う業種から、パンの世界に飛び込んで、働きながら現場でイチからパン作りを覚えました。」 壮瞥産リンゴとクルミのカンパーニ 伊藤さん「家族で伊達に引っ越して8年ほどになりますが、『伊達という街で、自分に何ができるのかな?』と考えて、パン屋を始めることにしました。野菜や果物など、地元産の食材を取り入れながら、地域の皆さんに喜ばれるパン作りをしていきたいです!」 ココナッツクリームパン。ふわふわ生地にクリームたっぷり! 筆者のおすすめ、エビカレーパン! コクがあってカリッと美味しい〜 静かに語る伊藤さん夫妻のお話から、お客さんやパンへのあたたかい思いが伝わってきました。そんな思いがこもっているからでしょうか、ベーカリー陽のパンはお日様の光のように、心あたたまるおいしさです。ふっくらもちもちのパンを買いに、出かけてみてはいかがでしょうか。 Bakery 陽 ベーカリーはる 北海道伊達市鹿島町51-2 (浅水建設さんのビルの横奥です) TEL 0142-82-3437 OPEN 10:00~18:00(売り切れ次第閉店) CLOSED 日曜・月曜・祝日 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2019年)リンク、シェアなど大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
03/02(火) 安心と敬愛と感謝の空間「ジビエ大滝」&「シカトモ」が大滝に今春OPEN!!
愛深く芯強く柔らかい。 今春、大滝にエゾシカ加工施設「ジビエ大滝」とコミュニティーカフェ「シカトモ」をOPENされるオーナー天野さんの印象です。 天野さんは伊達市の地域おこし協力隊。 今年3年の任期を終え、大滝で起業をされます。 「ジビエ大滝」では、ご自身がエゾシカの狩猟から捌きまで一貫して行います。順次近隣ハンターさんの鹿肉の受け入れも実施していくそうです。加工施設は旧大滝学校給食センターを活用。 令和2年11月から準備を進め、概ね設備の準備が完了されたそうです。 駆除として行ったエゾシカの狩猟でも、残すところなくきちんと食べることで、命をいただくことの大切さを伝えつつ、ジビエを大滝の特産として商品化し、広く日常の食生活に普及させることを目的としています。 同時に、農林業被害・交通事故の軽減も目指しています。 また、ここでは多くに触れませんが、エゾシカ食が地球温暖化防止にも貢献できるとも考えていらっしゃいます。 とても奥深く興味深いです。 天野さんが捌いたエゾシカは、主に奥様が「シカトモ」で調理してマイペースに提供します。 スパイスに拘ったエゾシカカレーやハンバーグなど、まずは今年5月頃からテイクアウトを始めるそうです。お料理のこだわりポイントを聞いているだけで、絶対美味しいことが分かります。 *画像の鹿肉料理は試作品です。まだまだ美味しくなります! コミュニティーカフェ「シカトモ」のコンセプトは、誰もが境界なく集い、「失敗出来る場所」「社会と人をつなぐ拠点」であり続けるということ。お子様が発達障害をお持ちだったことから多くを学んだとおっしゃる天野さん。 「子供と妻に感謝です。」 さらりと話す天野さんとの会話に、大切なことを気づかせていただきました。近々クラウドファンディングで資金を募ることにも初チャレンジするそうです。 若い方の「本気」に触れるのは嬉しい。 私も非力ですが応援させていただきます。 コミュニテイーカフェ「シカトモ」は大滝旧アロニア亭をリノベーションします。エゾシカ加工施設「ジビエ大滝」は見学できませんのでご承知おきください。 <お問い合わせ>天野雅文氏電話 080-1898-2333E.mail. gibier.otaki@gmail.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)※シェア、リンク大歓迎です!
Rietty
0
-
01/25(金) スキーの合間にのんびり食べ歩き in 留寿都。
昨日は朝からかなりの吹雪でしたね! 洞爺湖の中島がまったく見えないさむ〜い1日でした。 さて、寒さがピークのこの季節、週末といえば、ほぼスキー場に通っているchです。といっても滑るのは子どもだけ、待っている間はぼーっとしていることが多いのですが、先日、食べ歩きに出かけてみました。 やってきたのは留寿都の国道230号沿い。まずは通る度に気になっていたパン屋さんへ。 「パンとケーキ いわさき」。一歩入るとふんわりとやさしいパンの香り!! これこれ、いいにおい!! 子どもの頃よく行ったパン屋さんも、こんな香りがしたような。ちょっとレトロなところがすてきです。お店の方に聞けばなんと、50年以上も続く老舗なのだとか。 ふっくらと並ぶパンたち。原材料もしっかりと表示されていて、良心的ですね。昭和なパッケージにテンションがあがる・・。お昼すぎだったのですが、地元の人気店らしく、すでに棚がすいてきていました。 あんこ、クリーム、ピーナッツ、りんごジャムなど、いろんな種類があって悩むところ。きりんのように細長〜いスティックパンがかわいい! 早速食べてみた、あんぱん。上品なこしあんがしっとりとした生地に包まれていました。見た目通り、ふんわりやさしい味わい! いろんなパンを買って子どもと楽しくいただいたのですが、一番印象的だったのがメロンパンでした。最近はやりのクッキー生地が厚いタイプのものとは違って、見た目はシンプルな昔ながらのメロンパン。でも一口食べると、絶妙な甘さと風味が口いっぱいに広がって、思わずぺろっと食べてしまいましたよ。 真ん中の切れ目がうつくしい、ふっくらあんぱん。 パンとケーキの店 いわさき 北海道虻田郡留寿都村字留寿都20 8:00〜20:00 続いて、留寿都名物のお饅頭やさんへ。「元祖みそまんじゅう」の梅屋さん。 昔ながらの手作りで、お店の奥の工房で作られているそうです。透き通ってもちもちした皮に黒糖風味のあんこがたっぷり! これはもう、安定の美味しさ。箱売りのほか、バラ売りもしていて1個60円くらいだったかな? 安い! そしておいしい! 友達用にも買ったらひとつおまけをつけてくれました。昔ながらのお菓子屋さんを訪ねるのはやっぱり楽しいですね。 梅屋菓子店 北海道虻田郡留寿都村留寿都53−1 ちょっと寄り道して、朝からスキー場にいて冷えたので、温泉へGO! 続きはこちら のんびり食べ歩き留寿都。 前のページはこちら 雪の中にポツンと佇む、「ルスツ温泉」。先ほどの梅屋さんから国道230号を洞爺湖方面に1分ほど運転すると、入り口の看板が出ています。小さな施設ですが、新築かと思うほど清潔。お風呂は内湯がひとつずつ。湯船はそれほど広くはないですが、木のいい香りに癒されます。 気になるお湯は、源泉かけ流し。ちょっと鉄っぽい匂いのするナトリウム泉で、少し緑がかったような色をしていました。泉質の良さは評判で、札幌など遠方から来るリピーターも結構いるそうですよ。なるほど、あがってから夜までずっと体がポカポカでした!! 休憩所もあり、のんびりと温泉を楽しむことのできる穴場スポットです。 ルスツ温泉 北海道虻田郡留寿都村留寿都156−2 午前11時~午後9時(水曜休館) HPはこちら 入浴料 一般300円、65歳以上200円、小・中学生100円 温泉で会った地元の方に、「留寿都でオススメの食堂やレストランを教えてください :-) 」とたずねたところ、カレー専門のおしゃれなカフェを教えていただきました。ワクワクしながら行ってみると、残念ながら冬季休業中 :cry: 夏に再訪することを誓い、道の駅でおいしい豚丼をがっつりと食べてきました。 道の駅230ルスツ内に昨年オープンした「ピザドゥ」。ご存知、黒松内に本店がある人気ピザ店です。ピザのほかさぬきうどんや豚丼の提供もしています。メニューを見るに和食の方は「ぶたドゥ」というらしい。でも、同じ場所で食べられます。 さて、今回注文したのは、「ルスツぶた丼あぶりモツァレラチーズがけ」(1,180円)。地元、留寿都産の柔らかい豚がどーんとのったボリュームある一品。丼はそれほど大きくはないですが、女性には食べ応え充分だと思います。まるでお餅のようなモツァレラ! お肉と一緒に甘辛いタレでいただきます。サラダの葉っぱ類も地物でしょうか。フレッシュで美味しかったです。 ふと時計を見れば、4時すこし前・・・もうすぐスキー場が閉まる時間っ! というわけで、これにて本日の食べ歩き終了、慌てて息子たちを迎えに行きました。 それにしても、近くにスキー場があって、冬中遊びにいけるって最高ですよね。吹雪とか、寒波とか、大変なときもありますが、北海道の冬って楽しいな、と最近思う今日この頃です! ルスツピザドゥ(道の駅230ルスツ内) 虻田郡留寿都村字留寿都127番地191 店舗詳細はこちら 道の駅で見つけた不思議なオブジェとゆるキャラ「るすっぴー」。ジャガイモのネックレスがワイルド。
むしゃなび編集部
0