
心の伊達市民 第一号
徒然なるままに(87)
【多摩格差(1)】
9月の敬老に日に中央区から新橋演舞場へ無料招待されたことは書いた。
これではまたYさんから『多摩格差だー!』と文句を言われそうだ。
ところが招待状が送られて来た数日後に、また中央区から封書が届いた。
それは「敬老のお祝いの「敬老買物券」だった。
75歳から99歳までの人に、一律3000円の買い物券、100歳以上は10,000円、更に米寿の年と喜寿の年には、寿司券が5000円である。
私はいつも書いているが、中央区は高齢者に優し過ぎる。
【多摩格差(2)】
しかしこれに驚いてはいけない。なんと港区は公立の中学3年生の修学旅行にシンガポールへ行くそうだ。対象は全10区の公立中学校の3年生の760人だそうだ。
その費用は 5億1200万円で、生徒1人当たりに換算すると「約67万円」となる。
個人負担は国内旅行と同等の、1人7万円だそうだ。だから港区の負担は1人当たり、約59万円となる。多摩格差もここまで来ると、「羨ましい」を通り越して「怒り」になりそうだ。同じ東京都で、こんなことが許されるか?
【思い出の昭和記念公園】
多摩格差の話を2話、書いたら、私が以前に住んでいた多摩方面が懐かしくなった。
当時の写真を見ていたら、昭和記念公園の昔の写真が目に入った。
この公園は「国立」で、昭和天皇即位50年を記念して作られた。元は立川飛行場の跡地なので、もの凄く広い。
春は桜・チューリップ、夏は蓮・アジサイ、秋は彼岸花・コスモス・イチョウ、そして冬は蝋梅・梅の花が咲き乱れていた。冬の夜のライトアップも綺麗で、何度も通ったものだった。現在のHPを見たら、有料でセグウェイに乗れるのも驚きだ。乗ってみたいと思ったが、年齢制限があり70歳までだった。
【ワンコイン焼肉】
私はランチは「蕎麦」か、「うどん」に決めている。
でもそれも飽きるので、たまには他の物を食べる時がある。
ある時、新橋で「焼肉」を食べた。店の名前は「焼肉LIKE」である。
ここは1人用の席がほとんどなので、1人でも気楽に入れる。
席に座り目の前のモニターからオーダーしようと、色々とチェックをしていたら、「9、19、29日の9の付く日はワンコイン・ランチ」と出て来た。試しにそれを注文してみた。肉はかなり粗末で、「500円なら仕方ないか」と思った「ワンコイン・ランチ」だった。
【秋刀魚の塩焼き】
今年も秋刀魚の水揚げが過去最低で、小さく細い。漁師が『これじゃー、イワシだ!』と言った。いつも水産物のTV取材で登場する、新橋の「根室食堂」にランチに行ってみた。この店では冷凍の秋刀魚を焼いて、格安で提供しているのだそうだ。
店に入ると2階席に行く前に、店員に「秋刀魚の塩焼き定食」と言って900円を前払いする。
しばらくして出てきた秋刀魚は痩せていて、人間で言えば虚弱児童みたいだった。
全く油が乗っていなくて、美味しくない。「食べなきゃ良かった」と思った。
次は豊漁になった時に、シッカリ食べようと思ったのであった。
【夕陽】
今の時期は午後5時過ぎに、窓から太陽が沈むのが見える。
夕陽が真っ赤に空を染める日もあるが、それがどういう条件でそうなるか分からない。
でもほとんどの日は空に雲があり、太陽が沈む瞬間は見えない。
沈んだ後に、空が赤く染まる時もあるし、染まらない日もある。
風向きが南の時には、羽田空港へ着陸する飛行機が東京タワーの近くを通過する。
それを飽きもせずに眺めている私だ。この写真にもよく見ると、東京タワーの上の雲の中に飛行機が見える。
【無料がん検診】
中央区から無料の「コロナワクチン」と、「がん検診」の案内が来た。
「コロナワクチン」は前回から接種を止めた。「がん検診」は30年間以上も受けたことが無い。案内と時を同じくして、「交詢社」主催の「医療シリーズ公開講座」(がんを知って、がんに備える)があった。講師は「がん研・有明病院長」の佐野 武先生だった。
「なぜ癌は出来るのか?」、「癌は遺伝するか?」、「早期発見・早期治療」などを易しく解説してくれた。その中で一番印象に残ったのが、「80歳を越える人が検査を受ける必要があるか?」だった。先生の説明では「人は必ず死ぬ。検査もリスクがある。その年になったら、個人判断で決めると良い」だった。
(おまけの話)
テレビのC級グルメで、八王子の「500円 バーグ食堂」というのを取り上げていた。
今までも何回か八王子のC級グルメが取り上げられているが、TV局のスタッフに八王子の男がいるのか、或いは八王子という土地柄がそうなのかは分からない。
しかし八王子が登場した時は、ブログのネタのためにいつも同級生のYさんに試食をお願いしている。Yさんにメールを送信したら、すぐに返信があり『私はハンバーグが好きなので、すぐ行って報告します』とあった。
【Yさんの報告】
『猛暑日の「敬老の日」にプール・リハビリの休みを利用して、「500円バーグ」の取材に行きました。店はJR八王子駅から徒歩10分の、住宅街にあった。「コンニチハ」と声を掛ければ、40歳くらいの女性が顔を出した』
『細いカウンターに6~7席の椅子が並び、少し雑然とした雰囲気のレストランと言うよりは場末の酒場という感じである。周りの壁に未整理にただ貼られたポスター。カウンターを覗くと調理場らしいが、その中に若いお手伝いさんが「500円ハンバーグ」のTシャツを着て立っていた』。
『注文を済ませてゆっくりと見廻すと、不思議な置物やポスターとメニューがバラバラに見える。地元八王子を中心に活躍する演劇や、音楽・スポーツのお知らせが所狭しと見えている。更に古いダーツの存在感が大きい。ワンコイン・レストランとしてTV放映されて大いに賑わった様子が見えるが、いまはラアンチ時間なのにお客が私1人とは寂しい限りだ』
『コロナ前は夜の飲み屋として流行っていたが、コロナ以降は昼のランチ営業を加えて細々とやっているとの話だった。でも注文した「500円ハンバーグ」のダブルは美味しかった』。
(いつも私の無理なお願いを聞いてくれるYさんに感謝する)
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/07(月) 写真で見る東京(112)・・・月島もんじゃ通り
-
07/04(金) 写真で見る東京(111)・・・豊洲散歩
-
07/05(土) 天の川イルミネーション
-
07/02(水) 街角スナップ(3)・・・銀座のアート

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/05/06(火) ゴールデンウィークの過ごし方
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/06/14(土) 同じ時間でも・・・。
-
2025/05/02(金) よ〜〜やく登場できました!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/02/07(金) 小さな旅(7)・・・豊洲
心の伊達市民 第一号
0
1
に関する
特集記事
-
04/04(木) 新しいおいしさ! 寒じめワセシロのモンブラン
4月に入り、いよいよ春ですね。新元号も発表され、いつもの景色がなんだか晴れやかに感じる今日この頃です。職場や学校で新生活を迎えたみなさん、張り切って行きましょう〜。 さて、久々の食べ歩きで出会ったのは、なんと美しい! 真っ白いモンブラン。伊達市役所向かいのカフェ・ぶどうの木で現在、期間限定で提供されているスイーツです。 こちら、栗でも、カボチャでも、サツマイモでもなく・・・ 「じゃがいものモンブラン」!! 使用しているのは、菅原農園の「寒じめワセシロ」というおいも。冬の間、低温処理により甘みをいっぱいに引き出した深い味わいのじゃがいもです。ぶどうの木では以前から伊達の様々な野菜を使って「ベジスイーツ」を作っていますが、この「寒じめワセシロ」を一口食べたマスターが、その甘さ・おいしさに「これはスイーツにいける!」と確信したそうです。 早速いただいてみると、ふわっとじゃがいもの香りがして、それから自然な甘さが口いっぱいに広がりました。うーん、これは新しいおいしさ!! 果物とは違う野菜独特のさっぱり感や軽さ、素朴な味わいがとってもいい感じ。この日はモンブランだったのですが、米粉のロールケーキ・バージョンもあり。真ん中になめらかなワセシロのペーストが入っています。しっとりとした米粉のスポンジとじゃがいもの甘さが相性抜群。 添加物を使わず、シンプルな材料で手作りしているから素材の良さが引き立つのですね。 「スイーツにじゃがいも?」と不思議に思った方、ベジスイーツの新しいおいしさ、味わってみてくださいね。 ※ 寒じめワセシロを使ったスイーツは不定期でメニューに登場します。事前にお店にお問い合わせください。 自家焙煎 珈琲屋「ぶどうの木」 北海道伊達市鹿島町7-19 TEL: 0142-23-5222 自家焙煎珈琲屋ぶどうの木(むしゃなび会員ページ) 菅原農園「寒じめワセシロ」(今季は販売終了)の詳細はこちら
むしゃなび編集部
0
-
01/29(金) 大滝の週末限定!ごはん屋さんを訪ねる。食事処やませみ
今回は大滝区北湯沢温泉の素敵なごはん屋さんを紹介します。先日ご紹介した温泉宿「かわせみ」の橋を挟んだ斜め向かいに、郷愁を誘うようなあたたかい佇まいのお店があります。 味わい深い手描き文字で「やませみ」と描かれた木の看板が目印です。 ぱっと見たところ食堂風の店先ですが、中に入るとグッと落ち着いた雰囲気。しっとりと和風で、料亭のような空間が広がっています。窓の向こうには川のせせらぎが。さらにその向こうに「かわせみ」のロマンあふれる建物がちらりとのぞいて・・・風情があります。 「やませみ」は、普段は「かわせみ」に宿泊するお客さんのための食事処として営業しています。日本料理の板前さんであるご主人が、味に彩りにこだわって提供する料理が評判です。もともと北海道が好きで東京からご夫妻で移住したそうですが、かわせみのお風呂に通っていたことがきっかけで、大滝にお店を開くことになったのだとか。 旬の食材をふんだんに使った「かわせみ御膳」は、なんとも華やか!こちらは宿泊しないと食べられませんが、土日限定で、一般のお客さんもランチを食べることができます。そこで、ボリュームたっぷりでリーズナブルな本格派の味わいを楽しんできました。 週替わり定食(850円)。この日のメインは豚味噌漬け焼き!ふっくらジューシーなお肉に、ほかほかと湯気を立てるツヤツヤご飯が最高の組み合わせ。野菜もたっぷり、大満足の食べ応えです。 人気メニューのオムライス(750円)。ふわり&とろりとした口当たりの玉子がたまらない、シンプルだからこそのおいしさ!お子さんにもおすすめです。 こちらはごはん屋さんに珍しい、ラーメン(750円)!さっぱりしたスープの昔ながらの醤油ラーメンでした。ご主人がダシからこだわった自慢の一品。ぜひ味わってみてください。 隠れ家的な雰囲気が漂う、半個室の座席でいただきました。静かにゆっくりと時間が流れるひとときは、自然豊かな北湯沢ならではですね。デートのランチにもおすすめです!こちらのほかに、古民家風のシブい個室もあり。 おいしいご飯と、店主ご夫妻のあたたかい人柄に癒されに、毎週通う常連さんも多いそう。席数が少なくゆったり過ごせるのも魅力的です。ただし満席になることもありますので、遠方の方は予約して出かけるのがよさそうです。 ↑ある日のランチメニュー。お蕎麦も人気です。メニューは週ごとに変わります。 帰りに北湯沢温泉に入ってリフレッシュしたら、素敵な週末になること間違いなし!!といいつつも、おいしいランチについついお腹ぱんぱんになってしまい、温泉に入らずに帰ったのでした。 食事処やませみ 伊達市大滝区北湯沢温泉町 ランチ営業日:土日 営業時間:11:30~13:30 駐車場:有(かわせみの道路向かいの公共駐車場) ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。メニュー、価格など変更になることがあります(取材2020年)※シェア、リンク大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
03/18(月) 孫よりかわいい!? 黄金の丘で元気いっぱい育つ秋田犬。伊達天英荘
キラキラ輝くつぶらな瞳に堂々とした体格。おおらかな表情の中に日本犬らしい風格が漂う秋田犬。 国の天然記念物に指定されている日本犬種6種の中では唯一の大型犬です。海外での人気も高く、最近ではフィギュアスケートのザギトワ選手や、元横綱・朝青龍氏などの著名人に秋田犬が贈られたニュースが話題となりました。そんな秋田犬のブリーダーが伊達にいると聞いて、黄金地区にある犬舎「伊達天英荘」を訪ねました。 元気いっぱい走る、走る〜! 丘の中腹にある広々としたドッグランに到着すると、犬と子どもたちが雪の上を駆け回って遊んでいます。2月中旬のとっても寒い時期だったのですが、元気いっぱい〜! この日は登別や伊達から数組のオーナーさん達が集い、一緒に遊んでいるところでした。しばしの里帰りを楽しむワンちゃんたち。筆者もドキドキしながらランの中へ入れていただくと、 「わーーーい!!」 と言わんばかりに駆け寄ってきてくれました。初めての見学だったので、警戒して吠えられちゃうかな・・と心配していたのですが、みんなとてもフレンドリー。 体を寄せてきたときのずしっとした重量感、大きくてぷくぷくした肉球。口角がキュッと上がって、笑っているみたいな口元! 愛らしい表情にこちらもつられて笑顔になります。 柴犬よりひとまわり大きいくらいのサイズですが、これでまだ生後半年〜1年以内。おとなになる前の幼犬なんです。団子になって犬同士じゃれあったり、飼い主さんに甘えたり、とっても楽しそうですね。 「うちの子達はみんな人馴れしているから、全然心配ないですよ〜!」とオーナーの樋口真吾さん・文子(あやこ)さんご夫妻。 伊達天英荘オーナー 樋口さん夫妻 樋口さん夫妻は7年ほど前に登別から伊達に移住し、秋田犬のブリーダーを始めました。元々はポメラニアンなど洋犬のブリーダーをしていましたが、ご主人の真吾さんが子供の頃から秋田犬好きだったこともあり、繁殖や飼育のノウハウを学んで黄金に犬舎を開きました。現在、1才〜11才の親犬15頭を飼育しており、1年に平均で30頭ほどの子犬が生まれているそうです。 上の画像は生後1ヶ月ごろの子犬たち(樋口さん撮影)。コロコロと可愛いらしい〜!! そんな子犬たちも大人になると、堂々とした立派な姿に。 樋口さんに連れられて登場したのは、天くん3才。昨年4月に函館で開催された秋田犬保存会 東北・北海道総支部主催の秋田犬展覧会では、壮犬(1才6ヶ月〜 2年6ヶ月未満)の部で一席を受賞した若手のナンバーワンわんこ。体重は50キロほど、天を仰ぐような立ち姿が美しいですね。 子どもの頃、秋田犬が主人公の漫画『銀牙 -流れ星 銀-』を読んで以来の秋田犬好きという真吾さんに、お話を伺いました。 ch:秋田犬の魅力はどんなところですか? 樋口真吾さん「洋犬のような派手さはないですが、堂々とした風格は秋田犬ならではの魅力だと思います。 最近では国内よりも海外での人気が高く、中国、韓国、ウクライナなど、海外に子犬を送り出すことも多いです。海外のオーナーさんは、とても研究熱心な方が多くて、以前、アメリカの方で、飼い始める前に5年も秋田犬の性質や飼い方などについてリサーチしたという方がいたんですよ。欧米では犬種の研究も非常に進んでいるんですよね。」 天くん 第102回東北・北海道総支部展にて(樋口さん撮影) ch :大型犬なので、広い場所がないと飼うのは難しいですか? 樋口真吾さん「特別に大きな部屋や庭のある家でなくても飼育できるんですよ。うちではケージを使った飼い方を勧めているのですが、ケージがあればそれほど場所を取らないのでマンション等で飼育されている方もいます。もともと犬は狭いスペースの方が落ち着く性質があります。それにケージで飼って入れば震災などの非常時にも一緒に避難所に連れていけるんですよね。そこはすごく大きなメリットだと思います。」 天英荘流、犬育ての極意! 秋田犬は飼い主に非常に忠実だと言われていますが、日本犬特有の性質として、知らない人に対して吠えるなど少し頑固な性質もあります。そこで天英荘では、散歩やドッグランなど外出時にトラブルのないよう、人に慣らして育てることをとても大切にしています。そんな樋口さん夫妻の犬育てのモットーは、ズバリ「怒らずに褒める」。 平日は会社勤めの真吾さんに代わり妻・文子さんが犬たちの世話をしています。その様子はまさに「犬の保育園のよう」。もともと実家がブリーダーをしていて小学生の頃から犬の世話をしていたという文子さんは、出産から成犬まで、犬育てのプロフェッショナル。 樋口文子さん「大切なのはとにかく褒めて、可愛がることなんですよ。褒めるときは大げさに。身振りもオーバーアクションで高い声で褒めるんです。逆に叱る時は(怒る、でなく、叱るがポイントですよ!)低い声で、ひとこと「だめ」とだけ伝えます。 樋口さん撮影 叱る時は名前は呼びません。呼ぶと、名前を呼ばれたら怒られる、と思うようになってしまいますから。そして、絶対に手を上げない、叩かないことですね。」 へえ〜! 人間の子育てとほとんど同じですね。ちなみに文子さんは登別でバレエ教室を主催していて、教室でもやはり「褒めて育てる」指導をしているのだとか。人間も犬も、「育ての極意」というかポイントとなるところは一緒なのかも・・・としみじみ感じたchでした。 孫より可愛い!? 秋田犬の魅力。 この日集った秋田犬をこよなく愛するオーナーさん達にもお話を伺いました。 伊達市の菅原さん(伊達市)と大ちゃん。20代の頃からの秋田犬好きで、現在2頭の秋田犬を飼っています。大ちゃんは一昨年、苫小牧の展覧会で一席を受賞。ポーズが決まってますね。展覧会は毎年春と秋に各地区で開催されていますが、天英荘を巣立った犬たちも多数出場して成績を残しているそうです。 菅原さん「本当にかわいい。孫よりかわいいよ!・・なんて言ったら家族に怒られちゃうけど(笑)、人の気持ちを本当によくわかってくれる犬だね。 以前、2週間ほど入院した時に天英荘に預けたことがあったんだけど、なんとか早く退院できるようにな頑張って迎えに行ったら、犬が抱きついて離さないの。俺も涙がでたけど、気持ちが優しくて、すごく通じるんだよね。」 続いて登別の三浦さんファミリー。ミニチュアダックスを先に飼っていて、1年ほど前、秋田犬を一緒に飼い始めたそうです。ワンちゃんとすっかり大親友の娘さんの夢は、将来獣医さんになること! 三浦さん「大型犬だから困るかな、と思ったけど、室内でも全然気にならないですよ! 大人しくて、飼い主の言うことをよく聞きます。」 初めてのワンちゃんを天英荘から迎えて半年ほどという沼山さん(登別市)。見事な虎毛の秋田犬2頭を家族みんなで可愛がっているそうです。お母さんに抱っこ! の嬉しそうな表情・・・。 沼山さん「大きく見えますが、まだ1歳未満なんですよ :-) ペットショップで虎毛の秋田犬を見て、一目惚れしたのが犬を飼い始めたきっかけです。トイレなどすべて躾がされている状態なので、犬を飼うのは初めてですが、全然困ることがないです!」 愛情をたっぷり注がれ自然豊かな犬舎で育つわんこたち。秋田犬を家族に迎えたいと考えている方、見学が可能ですので天英荘ホームページからお問い合わせください。また樋口さんが犬たちとの楽しい日常を綴った天英荘ブログでは、最新の子犬情報を見ることができます。 最新情報! 2019年3月1日に赤毛のメスが3頭産まれました。 また、3月20日ごろには出産予定あり。今見学に行くと可愛い子犬に会えますよ~!! 秋田犬専門犬舎 伊達天英荘 北海道伊達市北黄金町49番地2711 TEL 080-1891-0455 ホームページ http://dateteneiso.raffoler-queue.info ブログ「北のサバンナ〜ワンコライフ〜 http://raffoler-queue.info
むしゃなび編集部
0
-
川のほとりの癒しのお花屋さん “青葉“
こちらは気門別川のほとりにあるお花屋さん「青葉」さんです。 20年前から変わらぬ可愛らしい笑顔で店主の知子さんが迎えてくださいました。 今の場所に引っ越されて8年目。 2001年にオープンされた時は山下町にお店を構えていらっしゃいました。 その時はまだお勤めをされていたので、そのお休みを利用し、土日のみの営業だったと言います。 素敵なランプは、おそらく洞爺湖のglaglaさんの作品。 「若かったからできました。」と、当時を振り返る知子さん。 でも、それだけではない起業への強い想いを感じました。 同時に、ものすごい努力だったのだろうと想像します。 壁をさり気なく飾りたい方に~ 人気の多肉植物や、可愛らしい花瓶も並びます。 「お花屋さんというお仕事は、実は子供の頃からの夢ではなかった。」というお話しには驚きました。 一旦は札幌で就職をなさった知子さんは、一念発起してお花を学ぶ学校へ通い始めました。 「その時もなんとなく花かな~という程度だった。」と。 学校卒業後は、お花屋さんに就職。 3年間の実践的な修行が始まりました。 初めはそれほど強い思いでお花の道に入られたのではない知子さんが、とても厳しいお花の仕事を経験されてからどんどんのめり込んでいったというストーリーが、私にはとても興味深く聞こえました。 「今日はお花が少なくて…。」 とおっしゃった知子さん。 お互いを引き立て合う様なラインナップで素敵です! きっと、3年間は自分自身の本気を試す期間だったのだと思います。 もちろん、知子さんは本気でした。 というより、どんどん本気度が増していきました。 だからこそ、お勤めがあるにもかかわらず、お休みの日にお花屋さんになるという大胆行動を起こされたのだと思います。 窓の向こうには川が流れています。 右端が空いているのは筆者が連れて帰ったからです ^^ ハンショウヅルという植物を購入しました。 「川が好きだからこの場所を選んだ。」とおっしゃる知子さん。 “青葉”の店名の由来も尋ねてみました。 「洞爺湖畔の仲洞爺あたりの道が大好きなのです。 木のトンネルが続いていて、そこからの木漏れ日を感じたり木々の隙間から見える洞爺湖の水に癒されたり。 だから、緑にまつわる名前にしたかったのです。」 なるほど~! あの道をイメージしてのお名前だったのですね! とっても納得してしまいました。 そんな理由もあって、“青葉”さんでは、お花はもちろんですが枝物やグリーン系のラインナップに力を入れていらっしゃるのだそうです。 確かに、店内はカラフルというよりも緑色が多いです。 いかにも、緑のトンネルがお好きな知子さんらしい♡ 緑好きなお客様にもとても喜ばれているそうです。 これは、“青葉“さんならではの大きな特色ですね。 面白い植物も並びます。 育て方も相談に乗ってくれます。 シダ類! 涼しげです。 そして。 「“コロナ禍なので、おうち時間を明るく過ごしたい“ とお花を買いに来てくださる方が実は増えているのです。 そのお気持ちが本当に嬉しいです♡」 という素敵なお話も飛び出しました。 「ゆくゆくは、アンティーク雑貨と植物を組み合わせた商品も作っていきたい。」 と、今後への想いも語ってくださいました。 アンティーク好きとしては本当に楽しみです。 最後にこのお店を通して、皆様にお伝えしたいメッセージはありますか? とお尋ねしました。 「こんな時だからこそ、植物の癒しの力を感じていただきたくて、気軽に入れる雰囲気作りを心がけています。 雑貨も置いていますので、お気軽にご入店いただけたら嬉しいです。 そして販売するだけでなく、アフターケアのことなどお花の相談所的な感じでいろいろご相談いただけたら嬉しいです。」 取材時もちょうど、お花の寄せ植え相談に訪れたお客様がいらっしゃっていました。 大滝の方の手作り葉書です。 ハンドメイド作家さんの作品も並びます。 どの花よりも輝いていた知子さんの笑顔でしたが、とっても恥ずかしがり屋さんなので写真はパスでした ^^ 実は、筆者が最後に気づいたことがありました。 それは、”青葉”さんの心地良さは、自然の中にいる状態に近い雰囲気だからだということ。 きっと、自然好きなオーナーの知子さん・植物たち・店舗・雑貨全てが作る空気感なのでしょうね。 川のほとりの “青葉“さんは、全てが癒しの空間でした。 青葉 住所 伊達市錦町15-2 電話/Fax 0142-21-1112 Open. 10:00~18:00 Close. 月曜日 http://aoba-flower.exblog.jp ※配達で不在の場合もあります。お出かけ前にはお電話でお確かめください。 ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2021年)
Rietty
0
Shinji