
心の伊達市民 第一号
写真で見る東京(28)・・・アート散歩
私の現役時代は、アートとは全く縁の無い生活をして来た。
それは才能も無かったし、興味も無かったからである。それが引退して暇を持て余すようになり、また都心に引っ越したことも大いに関係している。
お金も掛けず時間をつぶすには、アートを見て廻るのが良いと気が付いたのである。
東京駅にある「大丸デパート」で「ART ART TOKYO」というイベントがあるのを知り、出掛けて行った。都バスで終点の「東京駅丸の内南口」で降りて、八重洲口への自由通路を通って歩いて行く。この道は色々な飲食店が立ち並び、見ていても楽しい。
「ART ART TOKYO」は大丸の1階と11階で開催されている。
1階の食品館から出ると、目の前のガラス越しにアートが見えた。
店内は撮影禁止かもしれないと思い、外からガラス越しに写真を撮った。
中に入ると仕切られた会場があり、特に関係者もいないので勝手に見て廻る。
「撮影禁止」のマークも出ていないので、安心して写真を撮った。
ここは若手の新進気鋭の画家たちの絵が飾ってあるようだ。
「凄い!」と感じる作品も見当たらないので、11階の会場に行った。
エレベーターを降りて振り返ったら、「バンクシー風」の案内が描かれていた。
なんだか期待できそうに感じて、会場へ急いだ。
中には大勢の関係者というべきか、説明員兼販売員がいた。
こちらは撮影禁止で、飾られた作品には値段が書かれていた。
広い会場に大量の絵画が飾られていて、それぞれに値段表が付いている。
多くは100万円以下だが、ある場所で驚きの値段を見た。
それは「バンクシー」と「草間彌生」のA1サイズの絵だった。
バンクシーの値段は2068万円、草間彌生は2750万円だった。
同じサイズなら草間彌生の方が値段が高いと、私は初めて知ったのである。
(おまけの話)
今回はノエビア銀座ギャラリーで開催されている「土門拳」の写真展に行った話である。銀座では珍しく午前9時から開場しているので、先ずは最初にここへ行った。
ところが火事騒ぎなのか、会場に入れなかった話から始まる。
「NOEVIR」とは化粧品会社で、文化活動も熱心に行っている。
今回の写真展は『土門拳写真展<女優と文化財>-輝きは時代を越えてー』である。
ノエビア銀座ギャラリーは銀座7丁目にあり、GINZA SIXの向かいの道を入り、3本目の左角の派手なルイヴィトンのビルを左に曲がった少し先にある。
ところが近くに行ったらバリケードがあり、消防のハシゴ車が道路の真ん中に停まっていた。
消防車の停まっている場所がノエビア銀座ギャラリーの前なので、通行止めで入れない。ハシゴが伸びていたので上の方を見たら、先端のボックスに消防士が乗っていた。そしてハシゴは「丸源ビル」の看板の方へ寄って行った。
しばらく見ていたが、煙も出ていないし事情が分からない。
私の横にオジサンが来て、『どうしたんですか?』と聞く。
私は『分からないです』と答えたが、その後も進展が無いのでその場を去った。
午後から改めてその場に戻ったら、既に平常通りに戻っていた。
そこで写真展会場に入り、受付の女性に午前中の消防車のことを聞いてみた。
すると彼女は『丸源の看板が落ちそうで危険なので、消防のハシゴ車が来たようです』と教えてくれた。
写真展は昔の美人女優が文化財の仏像や石像などと一緒に写っている写真だった。
会場は撮影禁止なので見せられないのが残念だが、素晴らしい写真ばかりだ。
この写真は1964年から2年間、月刊誌「婦人公論」の表紙を飾ったものである。
浜美枝、吉永小百合、佐久間良子、岩下志麻、若尾文子、三田佳子など、日本を代表する美人女優達だった。私の世代には懐かしい女性達だ。カメラマンの土門拳は亡くなっているが、吉永小百合以外はみんな80歳を越えているが元気である。
私にとっては、みんな懐かしい女性達だった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/07(月) 写真で見る東京(112)・・・月島もんじゃ通り
-
07/09(水) 東京モダン建築さんぽ(1)・・・佃・銀座
-
07/08(火) 写真で見る東京(113)・・・・兜町を探索

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/07/04(金) 写真で見る東京(111)・・・豊洲散歩
心の伊達市民 第一号
0
2
-
むしゃなび編集部
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/06/19(木) HOTEL DATTELの朝食
ホテルマンの幸せ
0
に関する
特集記事
-
04/25(水) とろみがすごい!「牧家 飲むヨーグルト」のおいしさ再発見。
牛のラベルでおなじみの「牧家 飲むヨーグルト」といえば、 だて牛乳と並んで地元・伊達や周辺市町村では超ポピュラーなドリンクです。みなさんもいちどは飲んだことがあるのではないでしょうか。 先月このヨーグルトがFOODEX2018(※)美食女子グランプリドリンク部門金賞を受賞しました! (※)2018年3月6日(火)~9日(金)開催 https://www.jma.or.jp/foodex/beauty/ フーデックスはアジア最大級の食品飲料専門展示会。その中で「女性の視点で、女性が買いたい商品」というコンセプトで開催されたのが美食女子グランプリです。 多数のエントリーの中から、金賞全26商品のひとつに選ばれました。 画像提供:牧家公式サイト 地元の商品が、おいしさにキビシイ美食女子に選ばれてウレシイ! というわけで今回は、「飲むヨーグルト」の魅力をあらためて探るため、株式会社牧家営業部を訪ねました。 1、とろみが濃厚。 「牧家 飲むヨーグルト」 まず何が美食女子をうならせたのかって、「とろみがすごい」ところだったそうです。営業部の中塚さんに聞きました。 初めて召し上がる方は、とろみが濃厚なのにまず驚かれますね。一般的な飲むヨーグルトはサラサラしたものが多いですから。 合わせて北海道産の牛乳のブランドイメージが評価されたのだと思います。 確かに牧家のヨーグルトといえば、この濃厚さ。 写真で伝わりますでしょうか・・グラスに注ぐ時のゆーーっくり落ちていく感じ。 上にミントを飾っても沈みませんよー 8-) 秘密は、牧家ならではの製法でゆっくりと発酵させること!滑らかな口当たりととろみを持ったヨーグルトが出来上がるのだそうです。 さて、今回受賞したのはプレーンですが、季節ごとに限定のラッシーが出ています。 春はバナナラッシー。なぜ春でバナナなのか?はおいておいて、ほんのりバナナ色でフルーティな香りと滑らかな口当たり・・・。 やみつきになりそう! 2、伊達市近郊の超新鮮なミルク おいしさはイチに素材から!飲むヨーグルトの原料となる生乳は、牧家の牧場と伊達近郊の酪農家から新鮮なミルクを集めています。 画像は牧家牧場の牛さんたち。いい顔してますねっ。 良質な生乳を生産するのに欠かせないのが、「食べもの」と「生育環境」です。伊達市郊外の丘の中腹にある牧家の牧場では、牛たちがのんびりと草を食んでいます。毎年夏にミルキングパーラーで開催される「ウクレレカンタービレ」でもおなじみの光景。 同イベントでは、牛たちをのんびり見ながら癒されている来場者の姿もたくさん見かけます。 おいしい生乳のモトとなる良質な牧草を育てるため、土作りからこだわって飼育されています。 それから驚いたのが、みんな冬も外に出るのですって! 牛たちは基本的に放牧で飼育されています。夏場だけでなく、冬も外でお散歩したりしているんですよ。 遠くから牧場を見ると、雪の上に黒っぽい岩がゴロゴロしているように見えるんですが、よーく目を凝らすと、牛たちなんです(笑)!(中塚さん) その光景、ぜひ見てみたい・・・ 3、あんまり酸っぱくない?? 「酸っぱいのが苦手、でもこのヨーグルトなら大丈夫!」という方も多いそう。中塚さん曰く、飲むヨーグルトは根強いファンが多くリピーターが一番多い商品。人気の秘密は飲みやすさにあるのかもしれませんね。 それから、添加物が入っていないのも美食女子に選ばれた超重要ポイントです。裏の成分表示を見ると・・・ 原材料・・・生乳、乳製品(乳酸菌のこと)、砂糖 以上!うーん、ものすごいシンプル。余計なもの一切入ってません。 「牧家のミルクレープ(ハーフ)」 さらにヨーグルトのほかFOODEX2018では、ミルクレープと杏仁豆腐も「ご当地スイーツグランプリ」部門で金賞を受賞しました。 !!祝!! クリームたっぷりのミルクレープは安定のおいしさ! 「牧家の杏仁豆腐」 杏仁豆腐はまだ食べたことがなかったので、牧家のレストランに出かけて注文してみました。 (注)上画像の杏仁豆腐は、レストラン用にアレンジされています。 あー、やっぱり乳製品大好き。 乳製品がおいしい北海道に住んでいてよかったー。 ・・・と、しあわせに浸るひとときでした!以上、牧家の飲むヨーグルトとスイーツのおはなしでした。全国の美食女子・美食男子の皆さん、試してみてね。 伊達にも遊びに来てね〜! 株式会社牧家 http://www.bocca.co.jp オンラインショップあります。 洋麺茶屋 牧家 北海道伊達市梅本町57番地1の内 お店の詳細はこちら! ★記事の内容は取材時の情報に基づいています★ (取材2018年) シェア、リンクなど大大大歓迎です
むしゃなび編集部
0
Shinji