
心の伊達市民 第一号
ランチになにを食べているか?
緊急事態宣言下でも、私の毎日の行動は変らない。
雨が降った日か、日曜日以外は必ず外へ出掛けて行く。
出掛けるのは大体10時頃で、戻って来るのは午後1時から2時の間である。
だからどこかで、なにかのランチを食べる。
公衆トイレはコロナの感染の恐れがあるので、なるべく使わずに我慢して家に戻る。

「幸楽苑」・・ラーメン(440円)
出掛けるとランチを食べる。
昼飯なので、なるべく「軽いもの」を食べるようにしている。
シッカリ食べると、夕食が食べられなくなるからだ。
これは情けないことだと思っている。
「蕎麦とカツ丼」とか、「ラーメンに炒飯」などを食べていた頃が懐かしい。

「歌舞伎そば」・・かき揚げモリ蕎麦(470円)
私が割合に好きなのはラーメンである。しかし「豚骨」は好みでない。
近所の「しなそば屋」、チェーン店の「幸楽苑」、浅草の330円の「メンマル」などに行く。
日本蕎麦の場合は「歌舞伎そば」、門仲の「天かめ」、有楽町の「俺の出汁」などである。うどんの場合は銀座か有楽町か晴海の「丸亀」か「はなまる」に行く。どこもみんな安い。しかし毎日のこととなると飽きる。

「はなまる」・・きつねうどん+芋天(390円+120円)
他にもメディアで取り上げられると、そこへ行ってみるという野次馬根性も健在だ。だが殆どの場合は「ハズレ」となる。
今まで行っていたのに、今回のコロナ騒動で閉店になった店は無い。
なぜならサラリーマンがランチに行くような店なので、こういう店は潰れない。
潰れているのは接待客も来るような、しかも中級店のような気がしている。
.jpg)
「天かめ」・・小エビかき揚げソバ(340円)
たまに贅沢をしたくなり、築地場外市場の「はいばら」で「うな重」を食べる。
天婦羅なら銀座の「天国」、ジンギスカンなら新橋の「霧島」、中華料理なら新橋の「新橋亭」などに行くが、ランチで食べればお徳用である。
しかし誕生祝いなどを除き、以前のように家族で夕食を食べに出ることは殆ど無くなった。これもコロナの影響である。
.jpg)
「はいばら」・・うな重「梅」(2500円・税込み)
ここから夕食の話に変る。
以前に「Go to eat 」で付加されたポイントが、3000円分ある。
2月中旬になり「ぐるなび」から「3月12日にポイントの期限が来ます」とメールが届いた。無駄にしたくないので、近くのイタリアン・レストランを予約した。
そして予約の前日になり、確認のメールが届いた。
そこには「無断キャンセルの場合、キャンセル料が発生したり、当社のサービスをご利用頂けなくなることがあります」とあった。

「OTTIMO」・・ピザ・マルゲリータ(1330円)
そして当日の午後6時にトリトンスクエアにあるイタリアン・レストランに行った。広い店内には私達家族以外のお客はいない。
いつものサラダ、スパゲッティ、ピザを注文する。
時々、配達の注文が入るらしく、キッチンは忙しくしている。
しかし我々が帰るまでの間に、遂にお客は来なかった。
レストラン業は緊急事態宣言で苦境に陥っているのを、目の当たりにした夜だった。

「OTTIMO」・・海鮮スパゲッティ(1590円)
(おまけの話)
以前に「台所の手元のランプが切れた話」を書いた。
その電球はハロゲンランプで、1個1000円近くもするものを2個買った。
そして家に帰って電球を交換したが、点灯しなかった。
仕方ないので、マンションの管理会社に連絡して見に来てもらった。

トリトンスクエアへの「屋根付き動く歩道」
2人の社員は入口で持参した消毒液を手に振りかけていた。
そして持参したスリッパで室内に入った。当然だが、マスクをしている。
台所でしばらく色々と試したが、点灯しなかった。
彼等は事務所に帰ってから私に電話をして来て、マンションに出入りしている電気屋の電話番号を知らせて来た。

「朝潮運河」から見た夜景。
その会社に電話してみたら担当者はこのマンションでも同じ故障の経験があり、詳しい事情を話してくれた。「7つの電球は連結しているので、電球を替えても駄目だと思う。大元の電源の交換も必要かもしれない。そうなると10数万円が掛かる。現在はLEDの時代で、ハロゲンランプは使われなくなった」。
話を聞いて驚いた。そこでもう少し我慢して使い、次に電球が切れたらハロゲンランプ方式は止めて蛍光灯にすることにしたのである。

朝潮運河沿いのマンションで見た夜の河津桜
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
07/07(月) 写真で見る東京(112)・・・月島もんじゃ通り
-
07/04(金) 写真で見る東京(111)・・・豊洲散歩
-
07/05(土) 天の川イルミネーション

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/04/05(土) あれ!!マスクの中は・・?
-
2025/04/17(木) ☆本日のメインはうま煮です☆
観月旅館
0
-
2025/03/24(月) 今日のメインは国産豚ロースの肉豆腐です!
観月旅館
0
-
2025/01/27(月) 今日のメインは特製うなぎ丼です!
観月旅館
0
ブログに関する
特集記事
-
有珠善光寺 2台の門前市 仲良く営業中♪~伊達みやげ研究所&morning owl Japan~
2006年 土日のみの営業で善光寺さんの門前市は始まりました。 「善光寺さんはもちろんのこと、伊達市の皆様のお力添えがあったからこそ門前市を始められました。」 当時を振り返り、そう語り始めたのは “伊達みやげ研究所”代表の赤塚文俊さんです。 その頃は仲間達と一緒に、木製の屋台を店舗にして門前市を開催されていたそうです。 けれども、店主たちの高齢化とともに屋台の老朽化も進み、一人抜け二人抜け、3年前からとうとう赤塚さんお一人になってしまいました。 ↑仲間とともに開催していた頃の様子です。 門前市を始めた頃の赤塚さんたちは、「伊達の文化財を活用して町の経済活性化を計りたい!」という強い想いのもと、週末の境内を賑わしていました。 お一人になった今でも、「観光振興の一助を担いたい!」という気持ちから、訪れた観光客にお勧め周辺スポットや善光寺・善光寺自然公園の見所などを語り、伊達の魅力の情報発信をしていると話していらっしゃいました。 「伊達は本当に素晴らしい資源がたくさんあるのです。」 このお話には筆者も激しく同意。 途中、取材だということを忘れてしまい語り合ってしまいました ^^; 対面販売の良さを大切にする赤塚さんの姿勢は、当然お客様にも伝わります。 「あ。おじさん居るかなあって思って来たのよ!」 取材中、登別からいらしたご夫婦が「鰐口もなか」を2箱買っていかれました。 「リピーターの方もいらっしゃり嬉しいです。」 心から頷いてしまう…。 ↑「鰐口もなか」は、地元有珠の老舗製菓店「日当製菓」さんが作っていらっしゃいます。 最中はもちろんですが、私は善光寺さんのお茶も強くおすすめします。 熱くしても冷やしても本当に美味しいのです。 お話をする中で何度も何度も赤塚さんの口から出たのは、「善光寺さんには本当に感謝しています。」という言葉でした。 そんな赤塚さんに、今後に向けての想いをお尋ねしました。 「自然・歴史・文化など、地域資源の保全も意識しながら伊達市の活性化をしたい!という想いを持つ、門前市の仲間を増やしたいです。」 控えめだけれど熱い心が伝わる言葉でした。 そして、その想いを繋ごうとしている若い門前市仲間が現れました。 “ morning owl Japan “さんです。 Japanとある通り、実はカナダのオタワに本店があります。 オーナーの西村ななさんは、札幌出身喜茂別在住。 オーストラリア・カナダ・ニュージーランド・アイルランドと、海外にトータル7年間住んでいらっしゃいました。 3年前に移動販売車でのカフェを始め、冬はニセコのヒラフ坂に常駐していらっしゃるのだそうです。 morning owl Japanを始めた時の想いを語ってくださいました。 それは、やはり豊富な海外経験から。 「向こうでは、キッチンカーが当たり前にあるのです。その文化を北海道にも根付かせたかったのです。」 そんな強い想いから、なんの躊躇いもなく一気にこの世界に飛び込んだのだそうです。 出店を断られることも多く、場所探しには苦労なさっているようですが、めげている様子は見せません。 「珈琲には特に力を入れています。こちらのエスプレッソマシーンは実は車より高いのですよ。」 ↑こちらのエスプレッソマシーンを載せているキッチンカーは他にはないとか。 珈琲豆は、札幌平岸のAce Coffee Roaster さんの浅煎り豆で、morning owl Japanオリジナルブレンドを作ってもらっているそうです。浅煎りなので豆の味がよくわかり、すっきりと美味しいです。 ↑ドリンクメニューがとっても豊富です。 要所要所に強いこだわりがあってほんと素敵♡ 常に筆者を真っ直ぐに見つめながらにこやかに話してくださる西村ななさん。 その目には、未来がはっきりと映っていると感じました。 「この店を通して、” 私もやってみたい “という方が意外と多いことを知りました。まだまだ認知度が低いキッチンカーですが、コロナ禍でも密にならないという利点もあります。共に北海道にキッチンカー文化を定着させられたら嬉しいです。」 ななさんは、最後にそう語ってくださいました。 ―善光寺門前市情報― 場所 有珠善光寺境内(伊達市有珠町124) 「伊達みやげ研究所」 冬季以外はほぼ毎日営業 代表 赤塚文俊 電話 090-9751-9065「morning owl Japan」 ひと月に週末のみ4回位営業 冬季は@ニセコ 代表 西村なな 詳細はQRコードを読み取りInstagramをご参照ください。 ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています。営業日等、変更になる場合があります(取材2021年)
Rietty
0
-
-
おしゃれLunch ならBar へ Go♡だて
Lunchの黒板を見つけ、ドアを開けたのは伊達市役所通り商店街のお店でした。ドアを開けてまず目に飛び込んでくるのは、ずらりと並ぶ各種洋酒のボトルたち。 むむむ?? 私、間違えた? と一瞬ドキリ。 でも大丈夫。 実は「#9=ナンバーナイン」さんはBarなのです。 以前から、ここで提供される食べ物が美味しい!と、もっぱらの評判を聞いて気になっていました。ついに潜入です ^^ v コロナ以降、夜のお客様が減ったことで始めたというランチ営業とテイクアウト。噂を聞きつけたお客様がいらっしゃっているようです。 この日のお客様は、たまたま私だけでした。 熱い心とクールなマスクのマスターは、なんと私が愛してやまない有珠のご出身でした。 なので、お話ししたいことが山盛り! マスター独占で、すっかりと話し込んでしまいました。 初めてのお店なのに居心地がとても良い~♡ 店内すっきり、清潔感があります。 それもそのはず ! 接客業25年の大ベテランさんなのです。長く、札幌すすきので飲食店をなさっていらしたそうです。 そうそう! 忘れてはいけない肝心のLunch ☆ ポークカレーは8時間煮込んで作った自信作。 迷いに迷って、私はエビのトマトソースパスタをオーダーしました。 大きなエビが4尾も入っています!エビ好きにはたまらない♪ たっぷりのトマトソースが良く絡んだパスタは、噂通りにとても美味しかったです。コスパ高しです。 今思えば、カレーをテイクアウトして来ればよかったな…。 お手頃価格でお食事ができるので、お子様連れのお客様がいらっしゃることも多いのだそうです。 だから、全時間全席禁煙。私にとっても嬉しいことでした。 お酒の種類も多いです。 これは夜も行かなくちゃ♡ カウンターの椅子も座り心地良さそうでした。 次はこの席にしよう♪ 夜のFoodメニューも豊富です。 どれも食べてみたい! さてここで重要な情報です!! Lunch営業は、今月末で終了予定なのだそうです。 急いで行かないと終わっちゃいます~! お昼の店内は明るくて夜のイメージありません。 「Bar」という文字に敬遠していたらもったいない。 女性のおひとり様にもオススメですよ☆ 予約をすれば、ご指定のお時間に合わせて用意してくださいます。 ―Bar & Cuisine NUMBER NINE 情報― 住所 伊達市鹿島町47-5 電話 0142-25-5507 営業 11:30~22:00(お食事は21:00) 定休日 水曜日 *2021年2月末までのランチ情報です。3月以降についてはお店にお問い合わせください。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0