
心の伊達市民 第一号
バレンタインデーとチョコレート
2月14日はバレンタインデーだそうだ。
キリスト教徒でもない私には、その日とはなにも関係もないはずなのだが・・・。
それなのに毎年、女房は私にチョコレートをプレゼントしてくれる。
義理チョコと分かっているので、私は困惑しながら「ありがとう」と言う。
またマンションに住む女房の友人2人も義理で私に小さなチョコレートをくれるが、お返しに陳健一の麻婆豆腐を買って返すので、かえって高くつく。

不二家の「ハートチョコレート」(10枚入り/700円)
そもそも「バレンタイン」とはなんなのか? 聖人の名前か?
高島屋のHPによる解説だと【バレンタインの由来は、3世紀のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士たちの婚姻を禁止ていた】
【そんな中、政策に反対し隠れて多くの兵士たちを結婚させていたのがキリスト教司祭のバレンティヌスです。彼の噂はやがて皇帝の耳に入り、怒った皇帝はバレンティヌスにローマの宗教に改宗するように命令した。しかしその命令に従わなかったバレンティヌスは270年頃の2月14日に処刑されてしまいました】とあった。

ハートチョコはピーナツが入っているので美味しい。
次に【女性から男性にチョコレートを贈るという風習は、日本独特の文化です。欧米のバレンタインデーでは、恋人や友達、家族などがお互いにプレゼントを贈り、感謝の気持ちと愛を伝えるのが一般的で、国によってはバレンタイン・カードや花束がメインのプレゼントで、チョコレートはあくまでも添え物という位置づけです】。

女房の友人のTさんから頂いた義理チョコ
ではなぜ日本ではチョコレートを贈るようになったのか?
これは一説によると、【昭和10年に神戸のモロゾフ製菓が外国人向け英字新聞で「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」という広告コピーを掲載したのがバレンタイン・チョコレートの始まりだそうです】。
そこで私はモロゾフのホームページを呼び出して見た。すると「モロゾフの歩み」のサイトに、この会社の歴史が書いてあった。

女房の友人のHさんから頂いた義理チョコ
【1931年8月、モロゾフは神戸トアロードのチョコレートショップからスタートしました。長年の皆さまのご愛顧のおかげをもちまして、モロゾフは2021年、創立90周年を迎えることとなりました。いつの時代も本物を求め「おいしさ」にこだわり続けてきたモロゾフ。これからもスイーツを通じて人と人の心をつなぎ、ともに笑顔で満たされる時間をお届けします】
チョコレートで90年も経営して来たのなら、バレンタインデーにチョコレートを贈る風習を仕掛けたのは「モロゾフで間違いないだろう」と私は思った。

ローソンで「dポイント」で交換したハートチョコ・ミニ(110円)
話はチョコレートからパンに変る。毎月12日は「パンの日」で集めているシールが2倍となる日である。
そこで私は三越デパートの地下1階のジョアンに、朝食用の食パンを買いに行った。
500円で1枚のシールが、この日は2倍の2枚となる。
食パンだけでは500円にならないので、他になにか買う。明太子フランスパンを買うことが多いが、この意外な組み合わせが結構おいしいのである。

2月12日の銀座三越店の在留客数(11時18分)
パンを買ったついでに地下のお菓子売り場に行って、チョコレートの販売具合を見て来た。
普段はチョコレートを売っていない洋菓子店でも、バレンタインデーが近付くと突然のようにチョコレートを売り出す。売っているのは欧州からの輸入品で、安くても1粒で300円、高いのは800円もする。
高級チョコレートは中に酒やクリームなどが入っているので、私の好みではないので見るだけだ。
私は安上がりに出来ているので、1枚70円のハートチョコや明治製菓の100円の板チョコで楽しめる。
こんなバカバカしい風習は終って欲しいが、ここまで定着してしまうと、もう無理だろうなー。

ジョアンの明太子フランスパン
(おまけの)
バレンタインデーの本場のアメリカに住む親戚のIさんに、私の質問に答えてもらった。
【アメリカのバレンタインデーの風習】
ヴァレンタインズ・デーは愛情を表現する日。昔からハズバンドがワイフ(恋人同士なら男が女)に、カード、花、チョコレートなどを贈る。その3つの中でカードが一番重要。カードはいかに愛しているかを表現していなければならない。手書きのカードを掛けない人の為に、既製品が山ほど売られている。長年の夫婦でもワイフの誕生日、結婚記念日、そしてヴァレンタインズ・デーを忘れたら、かなり問題になる】

地元のスーパー(アメリカも小型車ばかりになっている)
【日本では女性から男性にチョコレートを贈るが、アメリカでは?】
その風習は日本だけでしょう。チョコレートがこんなにも特別扱いされているのも、日本だけでしょう。風習としてチョコレートは喧嘩の仲直りや、「思い切った贅沢をしよう」などという時によく使われてきた小道具です。
別段、深い仲でなくとも、友人同士でも、「Happy Valentine's Day! 」と挨拶代わりに気楽に言葉を交わすのが日常風景。最近の若い人たちの間では、女が男を部屋に招いて、料理を作ってもてなす。部屋には花が飾ってあるなどのシーンも出てきた。 】

ヴァレンタインズ・デーの売出し。
【義理チョコならぬ、義理プレゼントは?】
日本のように愛してもいない人に何かを贈るという発想が元々ないので、義理チョコ、義理プレゼントの類はない。特に職場で愛してもいない上司にプレゼントなどは考えられない。
しかし長年の付き合いをしてきた関係では、男の本音としてはワイフや恋人に嫌われたくないので、結果的には義理的になっているかも。それは最近のSNSなどにも率直に発言されている。ヴァレンタインズ・デイは個人と個人のプライヴェートなやりとりなので、ポリティカル・コレクトネスのレベルには影響していない。

プレゼントは「カード」と「お花」がメイン。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
08/15(月) パール判事の「日本無罪論」
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/18(火) 今日のメインは北海道産の豚ももカツです!
観月旅館
0
-
2025/02/23(日) イケメンヴォーカリストからの電話
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
ブログに関する
特集記事
-
心も体も幸せになるお菓子「こりんご」
今まで何度もお土産としていただき、ずっと行きたかったお店にようやく行けました。 初めてこちらのお菓子を口にした時のあの幸福感が忘れられません。 材料を厳選され、デパートなどで売られているどんな高級高価な焼き菓子よりも感動を覚えました。 ↑りんご色の看板が目印です。 その時は、袋に付けられた材料表示を見て一応納得しました。 でも、それだけならば高級高価なお菓子以上に美味しい理由の説明ができません。 その謎をずっと知りたいと思っていました。 ↑どれもこれも本当に幸せの味でした。 そのお店は駅前の「やきがし こりんご」さん。 響きが柔らかいひらがなの店名にしたいと考えていたときに、ご自宅のお庭にあった小さな実をつけるりんごの木を見て閃いたのだそうです。 2014年にオープンしたお店は、オーナーでありお菓子製作者の山木麗子さんがお一人で切り盛りしていらっしゃいます。 「営業日は木・金の二日間だけですが、月曜日~水曜日まで3日間焼いています。」 と話しておられた麗子さん。 それ、納得です。 並ぶのは小さなお菓子なので、ぱっと見た感じは少なく見えますが、なんと20種類以上ならんでいます。 筆者も経験者として作業工程が分かるだけに、朝から晩まで休む間もなく動き回る麗子さんの姿が目に浮かぶ様でした。 それなのにとてもお安い。 都心部や観光地ならば、きっと2倍~3倍のお値段だと思います。 でも、見た目も味もクオリティーはとても高いです。 麗子さんとお話をしていて、「何故、高級菓子店のものよりも美味しいのか?」という謎がようやく解けました。 それは「母の愛」でした。 ↑ヨーヨーをモチーフにした電笠も可愛い。 決して毒々しくない赤いりんご色の使い方に麗子さんのセンスを感じます。 「卵は平飼い、小麦は国産、ショートニング・マーガリンは使いません。一部使っているベーキングパウダーはアルミニウムフリー。 “こりんご”のお菓子は、お母さんが子どもに安心して食べさせてあげられる“おやつ”として存在したいと思っています。 体に良いものに徹底的に拘ろうとするととんでもなく高いものになってしまいます。子どもの“おやつ”ではなくなってしまう。だから、せめて体に悪いものは使わない というところには拘っています。」 ものすごく納得。 麗子さんのお菓子作りは、母が子を想う気持ちで作られていたのでした。 初めて食べた時あんなに幸せになった理由がようやくわかりました。 広島ご出身で大阪育ちの麗子さんはお話もとても面白い! 子育ての話。 お菓子作りの話。 経営の話。 ついつい取材を忘れて話し込んでしまった筆者です。 仕事のお昼休みに飛んでくるという常連さんたちは、きっとそんな麗子さんの魅力にも引き寄せられているのだと思います。 実はこの日、今シーズン最後のレモンパイを買って帰りました。 キャラメリゼされたパイが本当に本当においしかった~! 秋に販売されるという壮瞥りんごパイが今から楽しみです。 「お店のコンセプトは、見て可愛い。食べておいしい。」とおっしゃっていましたが、正にその通りのお店でした。 美しいオーナー麗子さんですが、写真はパスでした。 楽しいトークと、おいしいおやつ。 小さな小さなお店ですが、大きな大きな幸せを提供してくれます。 店舗情報 「やきがし こりんご」 住所 伊達市山下町362番地 電話 080-1885-4703 営業 木・金 11:00~16:00 ただし、7月第3週目は休業 夏休みもあるので、7~8月はFBで要確認↓↓ https://www.facebook.com/ringo.koringo ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています。営業日やメニューは変更になる場合があります(取材2021年6月)
Rietty
0
-
「あなたのまま とっぽとっぽと歩きましょ」作品が語りかける『陶っ歩や』の世界。
伊達市稀府町で陶芸教室を営む『陶っ歩や』さんを訪ねました。 お話を伺ったのは、主宰の木村友子さんです。 大きな目で真っ直ぐに相手を見つめながら、優しく話される友子さんは旭川のご出身。 旦那様のお仕事の関係で転勤を何度か繰り返し、気に入った伊達に移住されました。 「今まで、ピンチや転機の時、いつも周りの方が助けてくださいました。」 そう話す友子さんは、いくつかのエピソードを話し始めました。 長和にある旦那様の会社の社宅に住んでいた時のこと。 厚真町に住んでいた時の陶芸との出会いのこと。 稀府に家を建てた時のこと。 窯が自宅にやってきた時のこと。 陶芸教室の第一歩。 陶芸教室の第二段階、そして今。 作品販売へのきっかけ。 などなど。 感心することに、それらのお話しに苦労話は一つもなく、ましてや自慢話もなく、何事にも心からの感謝を込めてお話をされる友子さんを見ていると、これらのエピソードは全て人徳によるものに違いないと感じるのでした。 出会った方をとても大切になさる友子さんだからこそ、きっと周りの方が放ってはおかないのでしょう。 2003年より始めた陶芸教室には、現在生徒さんが23名いらっしゃるそうです。 ちょうど取材にお伺いした時もお教室の日でした。 ↑玄関からお教室に続く可愛らしい足跡♡ 様々なところで友子さんの優しい配慮があります。 それぞれに思い思いの作品を作る生徒さんたち。 和気藹々と本当に楽しそう。 この日はいらっしゃいませんでしたが、男性の生徒さんもいらっしゃるそうです。 現在、ご自宅の陶芸教室以外にも市内の星の丘中学校で年に一度、また、長生大学、カルチャーセンタでの「大人の粘土遊び」などの出張教室を行っていらっしゃいます。 「陶芸は、まだ形のないところから土を捏ねると始まります。粘土遊びを通して " 作者みんなが主役で、失敗なんてなくて、何を作ってもよくて、みんなで一緒の時間を過ごせて良かった! " そんな想いを共有できたら嬉しいなと思っています。」 友子さんはそう話してくださいました。 そんな優しい空気感の中で出来上がった作品を手にした作者の達成感は、きっと自己肯定感に繋がっていくのだと思いますし、「ここに居て良かった。」という安心感に繋がっていくのだろうと、「陶っ歩や」さんの世界を想像します。 お教室の生徒さんたちの楽しそうだけれど無心な姿の中で色々なお話を伺っていると、じわじわと心が温かく解放されていく感覚を覚えました。 本当に素敵な空間。 『陶っ歩や』のお名前の由来も伺ってみました。 「陶という字は入れたかったのです。 それに間が抜けた感じにしたかった 笑 “ とっぽとっぽ “ とゆっくり歩いている感じがいいなあと思いました。」 なんだかもう、いかにも友子さんらしい♡ でももちろん、プロの陶芸家としてのキリッとしたお顔もお持ちでした。 「作家としては、見て楽しく、触って嬉しく、使ってほっとする物つくりを心がけています。また、教室の主宰者としては、できる限り生徒さんの作品に手を加えることはしないようにしているのです。なぜならば、あくまでも主役は作者ですから。もちろんサポート役としてご相談を受けたらいくつかの選択肢はご提示します。でもやはりそのチョイスは作者に預けたいと思っています。 生徒さんたちには私をどんどん踏み台にして欲しいですし、私もときには生徒さんの良いところを学ばせていただいたりもしています。 皆様と過ごす時間の中で、お互いに陶芸を通して何かを感じあって、日常生活から離れた自分に向き合う時間を共有しあって、みんなで大切にしあえたら幸せです。」 そんなお話をとても柔らかく静かにお話をしてくださいました。 コロナ前までは毎年、生徒さんたちの作品展をされていました。 再開できることを皆んなで楽しみにしているそうです。 友子さんの作品は、教室または北湯沢の「緑の風リゾート」様、あるいは洞爺湖の「ザレイクビューTOYA 乃の風リゾート」様で購入することができます。 作品は、見るほどに友子さんに似ていらして、素朴で飾らず優しいお茶目さんたちでした。 『陶っ歩や』さんの世界に浸り、幸せいっぱいになってお教室を後にしました。 陶芸教室に興味がある方は、是非お問い合わせくださいね。 優しい友子さんと、可愛い作品たちが皆様をお待ちしています。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
Rietty
0
-
パンの店コスモス「えったまパンフェア」農福連携&フードロス削減に取組み
伊達市松ヶ枝町の「パンの店コスモス」で開催中の「えったまパンフェア」に行ってきました。 以前、特集で取り上げた伊達のブランド玉ねぎ「えったま333」を使用したオリジナルパンを販売する企画で9月30日まで開催予定です。 焼き上がり時間に合わせて伺うと、パンのいい匂いがお店いっぱいに広がっていました! 真ん中のテーブルには「えったまパン」がずらり。 形も味も様々な6種類が並んでいます。 社会福祉法人コスモス21ふみだすが運営する「パンの店コスモス」では、季節ごとに様々なパンフェアを開催していますが、今回の企画は「農福連携」の取組みの一環として初の企画となりました。 もちもち!えったま食パン。トーストしてもおいしい 一番人気のカマンベールオニオン 伊達の温暖な気候を利用して、越冬栽培で生産される「えったま333」は、ビタミンCや抗酸化力が高く、糖度も高いおいしい玉ねぎです。6月〜8月に収穫期を迎えます。 今回着目したのが、その「規格外品」。 農家さんが大切に育てた玉ねぎのうち、生産量の10%〜20%は規格外として堆肥になってしまうそうです。規格外といっても、形は不揃いですが味に変わりはありません。 そこで規格外品を仕入れて活用することで、「地産地消」に加え「フードロス削減」にも貢献できるという観点から、西関内の矢野農園、上長和の恵まれファームとの連携が実現しました。 ふみだす作業所での皮むきの様子 実を傷つけないよう、慎重にむきます 7月下旬から「ふみだす」で皮むき加工の作業が始まりました。納品先は洞爺湖温泉のホテルです。ホテルから農家へむき玉ねぎの注文が入り、それを受けてふみだすに玉ねぎが届けられ、皮むき加工をして業者がホテルに収める、という「循環の輪」が出来上がり、スムーズな連携が行われているそうです。そして8月下旬から「パンの店コスモス」でのパンフェアがスタートしました。 左:パイ生地とえったまが相性抜群!ソテードオニオンパイ。右:春のパンで好評なカマンベールチーズのえったまバージョン 所長の廣澤さんに伺ったところ、 「私たちの理念のひとつに『利用者さんの社会参加』があります。 皮むき加工とパンづくりによって、玉ねぎを介した地域の人たちとのつながりができ、スタートできてよかったなと感じています。 利用者さんもやりがいを持って取り組んでいるようでとても嬉しいです」 と話していました。 玉ねぎ型がかわいい、えったまちゃん えったまパンはパン工房の職人さんがレシピを考案。玉ねぎは茶系なので、特に苦労したのは「見栄え」だったそうです。 試作を繰り返し、美味しくて見た目にも個性的なえったまパンが誕生しました。 今月30日まで開催中です。ぜひ味わってみてください! パンの店コスモス 社会福祉法人伊達コスモス21ふみだす内 北海道伊達市松ヶ枝町59-4 営業時間 10時15分〜17時 定休日 木曜・日曜・祭日 電話 0142-25-0022 https://mushanavi.com/specials/7710/
むしゃなび編集部
0