心の伊達市民 第一号

人形町のカラクリ時計  


浜町に「荒汐部屋」を見に行った帰りに、人形町の町をブラついた。
この町の名前は「人形師が多く住んでいた」というところから来ている。人形師がいたということは、その町の歴史を辿ると良く分かる。

1624年頃に京都から江戸に下って来た歌舞音曲の名人「猿若勘三郎が、猿若座を人形町に開いたのが江戸歌舞伎の始まりである。その後、この辺りに人形浄瑠璃、芝居、見世物、曲芸、水芸などの小屋が続々と出来た。そして人形師達もここへ住むようになったのだので「人形町」となった。


   甘酒横丁の「つづらや」(1861年創業)



そんな歴史のある町なので、同じ中央区でも雰囲気が違う。
私の女房はここへ越して来る前から人形町が大好きで、料理教室の生徒達を連れて何度も「人形町ツアー」を開催していた。
私もその影響を受けていて、何度も人形町に来ているが、それでも飽きない町である。

今回は人形町のほんの一部だけでも紹介したい。
浜町公園から真っすぐに人形町に向かった。この道は「甘酒横丁」という名前の通りである。


すき焼きの「今半」(1895年創業)



なんとも可笑しな通りの名前だが、ここは明治時代に横丁の入口に「尾張屋」という甘酒屋があったことに由来している。
この通りで一番有名なのは鯛焼き屋の「柳屋」である。

その向かいに今では絶滅種のように不思議に感じる「岩井つづら屋」がある。
「つづら」と聞いて分かる人も、いまでは少なくなっていると思う。
それでも歌舞伎役者などに需要があるようだ。また外国人もお客になっているそうだ。


人形焼き本舗「板倉屋」(創業1907年)



その先の路地を右に入ると、すき焼きの「今半」がある。
最近は近くでお惣菜屋も始めていて、「すき焼きコロッケ」が人気のようだ。
更に進み右に入ると民家のお座敷で食べる洋食の「芳味亭」があり、私は家族と行っては「ハヤシライス」を食べていた。

ところが数年前に、店は甘酒横丁に移転してしまった。それで雰囲気が違ってしまい、私は行かなくなった。「今半」の先を左折して、大通りに出る。そこには人形町の歴史を表している「人形焼き」の「板倉屋」がある。


  人形町のカラクリ時計台       纏を持った火消し



通りの反対側に人だかりがしているのが見えた。
信号を渡って近づいてみると、丁度、正午だった。そして人形町名物のカラクリ時計が動き始めた。
集まっていた人達は、カラクリ時計の動きを見る為に集まっていたのだった。
私は何度も人形町に来ているが、この時間にこの場にいたことがないので、初めて見ることになった。


梯子乗りの妙技



人形町には通りに2つの櫓があり、カラクリ時計の出し物も違うようだ。
私の見たのは「町火消し」の人形である。
もう1つは、水天宮近くにある「江戸落語」だそうだ。

時計の下の蓋が開き、木遣りの声と共に纏持ちが「は組」の纏を振る。そして次に登場するのは梯子乗りである。上下2段の舞台があり上の段では梯子乗りが技を見せ、上段の舞台では梯子に直角に立つ荒業を見せる。
私は写真を撮るのに夢中なので、レンズを通して一部を見ているだけなので詳細まで分からない。


 梯子乗りの荒業



カラクリ時計の動いている時間は分からないが、1分くらいだろうか?
レンズを通してでなく自分の目で見たいが、次は1時間後なので今回は諦めた。
いつもカメラを通して物を見ている私だが、「実物も見た方が良い」と、この時には思ったのである。

外国人の女性が動画を撮っているのが見えた。いま流行りのYOUTUBERか?
その先の鳴門鯛焼き本舗で「天然鯛焼き」を買って店先に座り食べたが、前回より値上がりして260円になっていた。


 櫓の一番下は「火消しの面々」



(おまけの話)
都営地下鉄「蔵前駅」から、図書館のある「月島駅」まで行った。
大江戸線に乗り換えるには「蔵前駅」で降りる。どちらも都営交通なので、私はシルバーパスが使える。普通は同じ都営で同じ「蔵前」ならば、誰でもホームが違うだけと思うだろう。

ところが大江戸線の「蔵前駅」は、浅草線の「蔵前駅」で降りて、地上に出る。
そして250メートルも歩かされるのであるから、「乗換駅」と言ってはいけないと思うのだが・・・。私は滅多に使わないからいいが、初めて乗った人は怒るのでは?


  大江戸線「蔵前駅」



月島駅から地下道を進み、10番出口を出ると図書館である。
2冊の本を返し、また2冊の本を借りて外へ出た。すると私の乗る都バスが出たばかりで、走り去るのが見えた。
次のバスまでは20分近くあるので、歩いて帰ることにした。歩けば15分くらいで家に着く。

途中で月島川を覗いたら、鴨が泳いでいるのが見えた。そしてまた歩き出して勝どき交差点で赤信号になった。すると私の家に向かう「豊海水産ふ頭行き」バスが、矢印信号で右折した。このタイミングでは、私はそのバスに乗れない。
バスに乗ることを期待はしていなかったが、2度もタッチの差で乗れなかったことに腹が立った。


  月島川で泳ぐ「鴨」



図書館で借りて来た「ふんどしニッポン」という本を読んだ。「ふんどし」を歴史考察している本である。たぶん私の世代が最後の「褌経験者」ではないだろうか?
私が小学生の時の水泳は「赤ふんどし」だった。女房の父親は亡くなるまで「越中ふんどし」だった。文明開化の時は男は洋服を着たが、下着は「ふんどし」だったようだ。

一番面白かったのは「学習院の赤ふんどし」で、中等部の臨海学校の3キロの遠泳ではいまも「赤ふん」だそうだ。今上天皇も中等部の時は、赤ふんどしで海で泳いでいたそうだ。
こんなことを熱心に研究している人がいる日本は、誠に平和な社会である。


 「ふんどしニッポン」★★★

記事の問題について編集部に報告

コメント

  1. Shinji

    Shinji

    返信

    人形町の歴史とからくり時計、詳しくレポートしてくださり、ありがとうございます。東京は、奥が深いですね。

コメントを書く

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,437,508回

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,437,508回
Tag

ハッシュタグ

「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています

  • いぶり腎泌尿器科クリニック
  • 住まいのウチイケ
  • 大高酵素
Popular Post

人気の記事

「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事

観光・体験に関する

特集記事

特集記事の一覧はこちら