
心の伊達市民 第一号
【天使のハシゴ】
ある日の夕方に、いつものように窓から富士山を見た。
ところがこの日は雲で富士山は見えず、代わりに素晴らしい光景が見えた。
それは巨大な「天使のハシゴ」だった。
時々、天使のハシゴが見える時があるが、こんな大きなハシゴは初めて見た。
雲の切れ目から、沈む太陽の光線が芝浦方面に降り注いでいた。
【築地場外市場の再開発】
マンションの友人からメールで、築地場内市場跡地の再開発の情報が入った。それによると『3月に再開発事業者が決る予定が遅れ、5月にずれ込むようです。スポーツの公式戦開催施設、エンターテイメント施設の2案が有力なようです。事業者に提示している条件の1つに、勝どきから竹芝まで防潮堤の上を遊歩道にするものがあるようです。そうなれば、魅力的なエリアになりますね』。
そんな情報を受け取った後に、再開発地の横の仮設道を歩いて築地市場にいった。
プラスチックの壁に反射した光が、私の影を横切った。
【原爆マグロ碑】
大江戸線の「築地市場駅」から外へ出ると、左側の仮設の壁に「原爆マグロの碑」が貼られている。この碑は「1954年にビキニ環礁で米軍により最初に行われた水爆実験で、米軍が想定していた規模をはるかに超えていた。爆心地から160キロ東方沖でマグロ漁の操業中の第五福竜丸には死の灰が降って来た。日本に戻った福竜丸のマグロは、築地場内市場の地下3メートルに埋められた」ことを記している。
この事件から発想を得たのが、人気映画のゴジラである。水爆実験で、海底の眠りから起こされたのがゴジラなのである。
【カラスの勝手でしょ!】
家の近くの公園で、カラスがなにかを咥えて飛んで来て台の上に止まった。
この辺りは海に近いせいか、カラスより水鳥の方が多く見掛ける。
私はカラスを見上げたら、なにか封筒のようで文字が見えた。
餌にはなりそうにないし、ねぐらにも利用出来そうにもない。
カラスに聞いてみたかった。『それを何に使うの?』
きっとカラスは『カラスの勝手でしょ!』と答えるだろうなー。
【34年ぶりの株価】
1989年12月に東証の日経株価は3万8915円を付けてから、バブル崩壊で2003年には7607円まで下げた。その時はさすがに私も「これから日本はどうなってしまうのか」と心配になった。昨年後半より株価は上昇し、2月16日(金)に「あと500円」まで迫った。そこで19日(月)には歴史的瞬間に立ち会えるのではと思い、私は兜町の「カブトワン」に出掛けて行った。現地には私と同じように考える、報道カメラマンもいた。
しかしこの日は逆に、日経株価は「16.86円」下げて終った。
そして6日後の2月22日(木)に、遂に34年を経て日経株価は終値で「39098.68円」を付け、やっと1989年の最高値を抜くことが出来たのであった。
【川津桜】
少し前にテレビニュースの騙されて、木場公園の横を流れる大横川の堤防に川津桜を見に行った。ところが川津桜は咲いておらず、寒緋桜が咲いていた。
同じマンションに住む友人からも、TVに騙されたというメールが入った。
『私もTVに騙されてケアマネージャーとの約束をすっかり忘れて、カメラを持ってすっ飛びました。成果は無いしケアマネージャーには心配をかけるはで、大変な1日になってしまい案した』とあった。腹が立ったがどうしようもなく、翌週に近所の晴海埠頭公園の河津桜を見に行った。こちらの桜は咲いていた上に、帆船「日本丸」も停泊していた。
【三越デパートの大天井画】
「なにか小さなことでもいいから、ブログネタは無いかなー?」と色々と探していると、東京という場所は結構、見付けることが出来る。
今回は日本橋三越本店1階中央ホールの置かれた「叡獄双龍・東叡山寛永寺根本中堂奉納天井画」である。大きさは6m×12mという巨大なものである。
作者は東京芸術大学名誉教授の手塚雄二氏である。この絵は上野寛永寺の創建400年を記念して、寛永寺が手塚雄二氏に依頼して描かれたものだそうだ。同じ1階からでは、絵が良く分からない。
5階に上がって見たら良く分かったが、2階から撮ったのがこの写真である。
(おまけの話)…【4つの写真展】
「ソニー・イメージングギャラリー銀座」と「キャノン・ギャラリー銀座」
やることが無い日は、銀座のギャラリーを見に行くことが多い。
プロの写真を見るなら、ソニーかキャノンのギャラリーである。
ソニー・ギャラリーでは、「果物の肖像」という。とても難解な写真展だった。
キャノン・ギャラリーでは「記憶の記録」という写真展で、昔のプロゴルファーの活躍の数々が並んでいた。どちらも撮影OKなのが良かった
「富士フォトギャラリー銀座」
ここはアマチュア写真家がお金を払って、自分達の写真展を開催する場所である。
私の友人も以前にここで写真展を開いたが、かなり費用が掛かるようだ。
会場は3部屋に分かれていて、「The TONE」、「尾瀬」、「フォトクラブNAKARAI」が開催中だった。
私は若い頃に女性2人と尾瀬に行き、山小屋に泊まったことがある。
その後も1人で改めて行ったことがあるが、あの自然は素晴らしい。
でも今ではもう尾瀬に行く脚力が無いのが残念だ。
「第8回大回廊写真コンテスト」
この写真展は千代田区観光協会の開催で、第8回の入選作の発表がミッドタウン日比谷で行われた。私はここへ越して来て間もなく、東京タワーに夕陽が沈む写真で入選したことがある。千代田区は金持ちなので今回の発表は立派な場所を借り、観光協会が入選作の冊子を作り、それを無料で配布していた。
最近はカメラを趣味にする人が増えて、私の入選した頃から比べると、かなりレベルが上がってっしまった。だから私は毎年、応募しているが全く入選しなくなった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/21(水) 写真で見る東京(99)・・・浅草三社祭り
-
05/16(金) 散歩で虎ノ門から新橋へ
-
05/20(火) 写真で見る東京(98)・・・帆船と消防ヘリ

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/05/20(火) 写真で見る東京(98)・・・帆船と消防ヘリ
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/03/17(月) 写真で見る東京(82)皇居平川門へ
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/04/24(木) 写真で見る東京(94)・・・フラワーカーペット
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/02/20(木) 小さな旅(10)・・・JR高架下
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/02/25(火) 写真で見る東京(79)・・・古民家を探して
心の伊達市民 第一号
0
2
観光・体験に関する
特集記事
-
-
伊達に「藍染めワンダーランド」を創る![ aizome-「I」/ 伊達 ]
伊達市で藍染めの魅力を伝えている”aizome-「I」"さん。むしゃなびでは一昨年に特集していました。 2023年6月の記事はこちら▼ 『染まらないために染める』パンチラインな大和魂 〜異端児染師Aizome『I』 ご縁があり「ここだ!」という場所を見つけ工房とし、その場所でのイベントも始めていた頃でした。そこからストーリーは進み、今年、熱い想いでクラウドファウンディングをスタートさせました。 クラファンページはこちら!3/31まで!▼ 『藍染め工房と宿泊施設で地元と人々が繋がる「藍染めワンダーランド」を創ります!』 『 藍染め 』という伝統文化を次世代に繋ぐ、更には地域の活性化、人と人が結びつく新たな場の創出を目指す、aizome-「I」の金子夫妻。地元のみんなで応援してみませんか? 藍染工房の立ち上げ、さらに宿泊施設をプラスし『藍染めワンダーランド』を創りたいとの想いで挑戦。リターン品には藍染体験(オススメ!)や藍染めで仕上げたアクセサリーやTシャツ、ストール、靴下やストラップなども。ふたりの想いが伝わってくるクラファンページをぜひ一度ご覧ください。 伊達で生まれ育ったふたりの、ふるさとへの想い 「地元の人たちと繋がりを深められる場所にしたい」 「伊達市の特産品である藍を広め、観光客やインバウンドの人たちに『目的地』として訪れてもらうことで、伊達全体の活性化にも繋げたい」 お二人の言葉の節々に伊達市への愛を感じます。お二人は伊達市で生まれ育ち、今その地元で子育てをしています。地元を愛し、盛り上げたいという気持ちは既に周囲にもしっかりと伝わっていて、イベント時には多くの地元の人々が運営に携わっています。 「イベントなどを通じて人と人がつながり、交わることで、ここが藍染めの液のようにいい形で発酵し、美しい「華」を咲かせられたらとも願っています」 奥が深い”藍染め”という技術 ・そもそも、なぜ藍染め? ・藍が伊達市の特産品なのは知っているけど、 藍染めのことはよく知らない……。 ・草木染めのことでしょ? と思われる方も多いと思います。ここで藍染めについて少しだけご紹介します。 まずご紹介したいのは、藍の国内生産量について。第1位は徳島県、第2位が北海道です。そしてなんとその藍は全て伊達産!そして伊達では一件の農家のみが藍を栽培しています。つまり伊達市の農家・篠原一寿さんが、全国2位の生産量を栽培しているのです。 次に”藍”という植物について。藍は大昔から様々な用途に使われてきました。生葉を絞ったものはやけどや口内炎などに効果があり、葉を煎じたものは解熱や解毒に効果があると言われています。高い抗酸化作用や抗菌作用があることも分かっています。藍染めで染めた布は防臭効果、防虫効果、UVカット、保温保湿、燃えにくい(難燃性)といった特徴があり、昔から山や畑仕事の作業着に重宝されていたそうです。 特に奥が深いと感じさせるのは、染め方です。藍は水溶性では無いため、他の草木染めとは全く異なる染め方を要します。まず、藍の原料を作るためには藍の葉を摘み取り、乾燥させ、1週間に一度水打ちと切り返しを行います。これを100日間ほどかけると、藍の葉は発酵し、藍の原料「すくも」が出来上がります。 このすくもは水には溶けないので(不溶性)、広葉樹(カシ、ナラ等)の木を燃やし、灰にします。その灰を熱湯に入れ良く攪拌し、一晩寝かせて出来た灰汁に入れる事で、すくもにふくまれた有機物や微生物が徐々に溶け出し、発酵して液が出来上がります。染め液にするまでには、およそ1週間から2週間ほどかかります。 さらに染め液はとても繊細で、そのときの温度や環境、そこにいる人のエネルギーによっても染まり方が変わると言います。 「だからこそ奥が深く、おもしろいと思います。また、藍染めは、綿やシルク、麻などの天然素材との相性がいいのも特徴です」 クラファンには藍染め体験のリターンもあります。ぜひご自身の手で染めて、藍を体感してみては。日本の伝統工芸でもある藍染めを、自身で体験できるところは全国でも限られています。多くの体験者が、藍染めの奥深さと色の美しさに魅了されています。 藍染め液の中のような『温かい場所』を目指して 総面積が2500坪もある工房敷地。前の持ち主の方が手入れしていた庭が1200坪。景色を遮る高い建物が周りになく、空が広くて近くて、緑と季節の花に囲まれていて、気持ちがリフレッシュするような場所です。 「この場所を生かしてマルシェや子どもまつり、音楽フェスなどを開催。藍染めに興味がない人、藍染めを知らない人にも、イベントに参加してもらうことで藍染めについて知ってもらえたらと思って開催してきました」 今まで開催されてきたイベントには多くの人が訪れ、この場所の素晴らしさを知り、そして人と人が出会い・繋がっていきました。このクラファンを通してより多くの人々の想いが加わることで、さらに”温かい場所”となるでしょう。伊達市を盛り上げるスポットになること間違いなし。応援したい!と思われた方は、こちらから▼3/31まで!▼ 『藍染め工房と宿泊施設で地元と人々が繋がる「藍染めワンダーランド」を創ります!』 とにかく明るく、前向きでエネルギッシュで、藍と愛に溢れる金子夫妻。二人を応援したらご利益がありそうな雰囲気です。正式にオープンしたら、二人(+いっつもニコニコ愛娘みねちゃんの三人)に会いに、ぜひ工房を訪れてみてくださいね。 ※こちらの記事は一部クラファンページより引用・参照して作成しています。 (クラファンページ ライター:徳積ナマコ 様 / 一部写真借用) ____________________________________________________________ aizome-「I」 北海道伊達市で夫婦で活動する藍染め作家 地元で育つ天然藍で染めています。 1/15よりクラウドファンディングに挑戦。
misaki
0
-