
心の伊達市民 第一号
中高時代の友人達と「都心を歩く会」を立ち上げて、都内を歩き廻ったのは、もう昔のことのように感じている。「亡くなった友」、「半身不随になった友」、「足腰の弱った友」などが出て、いまでは「都心を歩かない会」に成り下がってしまった。
2月の企画は「寒いから」という理由で中止とし、3月27日にやっと再開した。
1月の時は前日に「体調不良で欠席」と知らせて来た友もいた。高齢者の会というのは、こんなものである。
私は3月の企画としていくつかの案を提示したが、その中から「うな重」と「カブトワン」に決った。今回は以前からYさんに言われていた、『東京の名店で、うな重を食べたい』を採用した。そこで日本橋三越前で待ち合わせて、近くの名店である「伊勢定」を予定した。
ところが予約の電話を入れたら、1週間も前なのに『満席です』と言われてしまった。
続けて『4階席は空いていますが、7000円からのお料理になります』と言われ、高過ぎるので断った。
あまり歩きたくないので、店選びも難しい。
やっと見付けた「宮川」を予約出来て、私はホッとしたのである。
集合場所の三越前から歩いて、先ずは福徳神社にお参りした。
ここで売られている金色の宝袋は人気商品で、この袋に買った宝くじを入れておくと「当たる」と言われている。神社だから「買う」なんて失礼なことを言ってはいけないようで、「初穂料」と呼び、値段は1500円である。
福徳神社をお参りした後に、うなぎ屋の「宮川」に向かった。
出来ることなら昔の兜町の名物鰻屋「松よし」に行きたかったが、この店は2018年に70年の歴史に終止符を打ってしまった。私は1度だけ、閉店前に行ったことがある。
その時は既に「場立ち」も無くなった頃なので、昼時でもお客は少なかった。
「うな重」は特に印象に残っていないが、私は「うな重」を食べながら「兜町が活況を呈し、場立ち達がうな重を食べている姿」を想像した。
うな重を食べ終り、歩き組とタクシー組に分かれカブトワンに向かった。
兜町の東京証券取引所は1878年に「日本の資本主義の父」とも言われ、大河ドラマでも取り上げられた渋沢栄一の尽力で設立されたのである。
それが1999年に全ての株取引のコンピューター化により、株取引現場から「場立ち」が消えた。そして近くに2021年に完成した、「カブトワン」という名のビルで決算発表などが行なわれるようになったのである。
友人達は現役の時は上場企業で働いていたので、いまでも売買はしないが、株式を持っているからカブトワンには興味があるようだ。カブトワンに入ると1階ロビーの天井から吊り下げられた、巨大な回転する大型LEDディスプレエイが目に入る。ディスプレイはリアルタイムで株価を映し出す。値上りは「赤」、値下りは「青」で表示される。画面の数字が目まぐるしく変化する。
カブトワンの巨大なディスプレイが、株価を表示していた。
3月27日午前の日経平均株価は、前日比460.66円高を示していた。新NISAも始まり投資に参加する若者が増えたので、年末には4万3000円くらいになるのでは?
ディスプレイ下の入口近くに2人用のベンチが置かれ、その片方には渋沢栄一が座っている。誰でも隣に座って、一緒に記念撮影をするような仕掛けである。私達も6人が代わる代わる座って、記念撮影をした。
(おまけの話)
久し振りの集まりだったが、1人も急な欠席が無く安心した。
待合わせ時間より早くみんなが集まったので、予約が取れなかった「伊勢定」の前を通り、福徳神社に向かった。神社の賽銭箱の横に「三方」が置いてあり、2人の若い女性が宝くじを置いて、「当たりますように」と念じて金色の鈴を鳴らしていた。
その下には箱があり、そこには『不要宝くじ納箱」と書かれていた。外れの宝くじを、ここへ納めるようだ。やっぱり当らないのだ!
鰻屋「宮川」の話である。
予約時に「伊勢定」が満席だったので、私は「宮川」も混んでいると思った。
ところが店はガラガラで、12時過ぎたらポツポツとお客が入って来た。
ネットで予約した時に、『もし注文が決っているなら、お知らせ下さい。調理に時間が掛りますので・・・』というような意味のメールが届いた。
しかし私が注文を知らせたのは、失敗だった。早めに出て来たのは悪くないが、私の期待した「熱々」ではなかった。友人達も食後に何も言わなかったから、「美味しい」までは行かなかったのだろう。
このまま解散でも寂しいので、人形町へ行ってお茶をすることにした。
私は甘いもの好きのYさんに聞いた。『和か?洋か?』と尋ねた。
「和」を希望したので、老舗の甘味処である「初音」に行った。
6人というのは半端な人数で、テーブルは2つに分かれた。
その時に少し前に入院していたKさんに、私は入院時の状況を詳しく聞いた。
最近はパンツもシャツも紙製の使い捨てで、病院に持参する物は無いそうだ。
でもこんな情報が役に立たない内に、アチラに逝きたい。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/01(土) ウィリアム王子が来日
-
2025/02/07(金) 小さな旅(7)・・・豊洲
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2024/10/25(金) ウインザーホテル洞爺で想うコト
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/11/13(水) 小さな旅・・・秋を探して
-
2024/10/08(火) トビハゼを探しに(2)
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2024/12/28(土) 小さな旅(2)・・・最後の駆け足旅行
心の伊達市民 第一号
0
2
観光・体験に関する
特集記事
-
-
10/15(金) アートで楽しむまち歩き!ムロランアートプロジェクト2021
旧市街地のレトロな街並みで知られる室蘭駅周辺で、アートとまち歩きを楽しむイベントが10月9日から始まりました。 ムロランアートプロジェクト(MAP)。 室蘭の歴史的建造物が期間限定のアートギャラリーに大変身!10月31日まで土日限定で観覧できます。 初日の10月9日(土)に遊びに行ってきました。 まずは本部のある旧室蘭駅舎へ。公式パンフレットが配布されています。 この黄色いパンフレットがまち歩き「MAP」として、道案内をしてくれます。 さっそくまち歩きスタート! 旧室蘭駅舎には室蘭出身のアーティスト・中村岳さんのインスタレーションが展示されています。 初日のこの日、公開製作が行われていました。完成まであと少しというところの製作風景です。 明治45年に建造された旧駅舎の構内に、巨大な立体作品が次第に姿を現してきました。 鮮やかな赤茶色が室蘭の工場風景や鉄を彷彿とさせます。ドームのような不思議な形。設計図はなく、インスピレーションで形を作っていくのだそうです。 国内各地で活躍する中村さんですが、出身地の室蘭では今回が初の本格的な製作・展示となります。完成したインスタレーション、ぜひ生でご覧になってみてください。 続いて、千穐萬歳堂(せんしゅうばんぜいどう)へ。 大正14年に建てられた歴史ある倉庫です。入り口から佇まいというか、存在感に圧倒されました。こういう建物が保存されていることもすごいことだなあ、と思います。 中は改修され、ギャラリーとなっています。 1階は室蘭工業大学山田研究室のプロジェクト、2階は川上りえさんの造形作品が展示されています。木骨石造ということで、石の壁と木の骨組みが独特の雰囲気を醸し出していました。建物とアートのコラボレーション!美術館での展示とは全く違う味わいがありますね。 坂をのぼって次の会場へ。 景色を眺めながら気持ちよいまち歩き!会場間が遠すぎず近すぎず、程よい距離でコースが組まれており、お子さんから高齢の方まで、歩きやすいのがポイントです。 旧丸越山口紙店。こちらも大正時代の建造物です。レンガの壁からロマンの香りが漂ってくるよう!ゆっくり眺められるのは徒歩ならではですね。 古い調度品に溶け込むようにして、岩崎麗奈さんの写真作品が展示されていました。作品と建物、どちらも見応えがあります。普段は入ることができない建物だけに内部を見られる貴重な機会でもあります。 途中にカフェや飲食店が多くあるので、ランチやお茶を楽しむのもおすすめです。昔ながらの甘味処として親しまれる「すずや」に立ち寄りました。若者からマダムまで、幅広い年齢層の女性客が甘いものを楽しんでいました。 MAPにもおすすめリストが載っています。 室蘭プリンスホテルでは、10月8日〜10日の3日間限定でMAP連動企画として「中央町懐古展」が開催されました。来場者はホテルのクラシックな雰囲気の中、昔の写真や映像を楽しんできました。 さて、最後は中央町たのしま横丁(大辻医院跡地)へ。 初日のこの日、オープニングイベントとして大黒淳一さんによる音楽ワークショップが開催されました。街の音を録音して、音楽をつくる一日限りのスペシャル企画。地域の子ども達で賑わっていました。 音楽作りの様子。公式Facebookをご覧ください↓↓ ムロランアートプロジェクトは「室蘭の未来地図をつくる」をコンセプトに3カ年開催を予定しています。 プロジェクト代表の荒井純一さんは 「繁華街だった室蘭駅周辺をコンパクトに歩けるルートを制作しました。室蘭は普段気づかないポテンシャルがたくさんある街だと思います。アートや街歩きを通してそれを発見してもらえたらと思います。」 と話していました。 建物、まち歩き、アートと、いろんな切り口からいろんな楽しみ方ができるところが面白いな、と思いました。古い建物と現代アートがお互いに美しさを引き立てあって、新しい街の魅力が生まれ出てくるような、そんなワクワクする気持ちになりました。 芸術の秋、ご家族やお友達と出かけてみませんか。 各会場では入り口で消毒、検温、記名を行い、感染対策に配慮されています。 Muroran Art Project2021 2021年10月9日〜10月31日 土日のみ開催 12:00〜18:00 入場無料 ※MAPは旧室蘭駅舎で配布されるほか、公式HP(https://muroranart.wixsite.com/website)からダウンロードできます。 主 催 / Muroran Art Project 協 力 / 大町商店会、室蘭工業大学山田研究室、蘭歴建見会 後 援 / 室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社室蘭民報社、FMびゅー 助 成 /北海道開発協会助成事業 会 場・展示アーティスト :旧室蘭駅舎(MAP本部)中村 岳 | 千穐萬歳堂(海岸町3-2-6) 川上りえ 室蘭工業大学 山田研究室 |旧丸越山口紙店(海岸町2-5-8) 岩崎 麗奈 | 中央町たのしま横丁(中央町1-2-7):大黒 淳一 (10.9日のみ) 詳細・最新情報はこちらからどうぞ ムロランアートプロジェクト muroranart.wixsite.com/website Facebook
むしゃなび編集部
0
-
-
Shinji