
心の伊達市民 第一号
自動運転の実証実験
新聞で「自動運転による「移動サービスと、周辺施設と連携した賑わい創出コンテンツを掛け合わすことでシティバリュー向上を目指す「お台場シティバリューアッププロジェクト」を始動し、東京都およびDigital Innovation City協議会が主催する「未来を乗りにおいでよ。
次世代モビリティのまち体験」の取り組みの1つとして、2023年1月28日~2月6日の内の8日間、シンボルプロムナード公園内で自動運転体験イベントを実施します」というお知らせを見付けた。
いつも「ブログネタがないか?」と、探している私には面白そうなイベントだった。
ホームページを見ると、更に詳しく「今回のイベントではEV(電気自動車)仕様の自動運転バスや、観光向け新型自動運転モビリティ、視覚障害者を目的地まで誘導するスーツケース型ロボットなど4つのモビリティを実際に体験いただけます」とあった。
写真を見ると小型EVバスは中国製の「J6」と、フランス製の「ARMA」がある。
東京オリンピックの際に選手村で使っていたのは、トヨタの小型EVバスだった。
中国製の「J6」の車両は2年以上も前に、私がたまたまお台場で見掛けて試乗したのと同じだと思う。そこで私は小型EVバスではなく、面白半分に「観光向け新型自動運転モビリティ」の乗車を申し込んだ。
1月30日の午前11時00分の回の乗車なので、早目に体験場所の「日本科学未来館」に行った。ここも都バスを途中で1回乗り換えれば行ける。約30分の乗車時間である。
予約画面では定員6人のところを「残り2人」と出ていたので、この時間の回は「満席になる」と思った。
11時近くになり、家族連れの3人が来たが、その後は誰も来なかった。
無断欠席が2人いたのだろう。
時間になったので、私と家族連れの4人は自動運転モビリティ乗り場に案内された。
「AI搭載の自動運転車椅子」は「久留米工業大学」が開発した車両のようで、係員はその大学のユニフォームを着ていた。
出発前に係員が、『先頭の横座り型モビリティに先導されて、後ろの3台の自動車椅子が追従する。前後の車に搭載されたセンサーで感知して、AIが判断してそれぞれが追従する』と説明してくれた。
先ず家族連れが「横型モビリティ」に乗車して、私は最後部の車椅子型モビリティに乗車した。係員が空席の私の前の2台に乗って、発車となった。
動くスピードは「人間の歩く速さ」くらいである。
モビリティと一緒に歩く係員が、私達に色々と説明してくれる。
『モビリティの進路はグーグルアースのようなものを利用しているが、7センチの誤差で進む。それぞれのモビリティは独自に判断して追従している』と言っていた。
道路の角を2ヶ所曲がって、全長200メートルくらい進んでモビリティは停車した。
そしてそこから家族連れと席を変わり、私は先頭の横座り方モビリティに乗って戻っていった。まあ経験としては面白かったが、実用化にはまだまだハードルは高そうだ。
日本科学未来館での乗車体験の後に、お台場で行われている「EV(電気自動車)仕様の自動運転バス」を見に行った。この小型EVバスは以前にここでテスト走行をした時に乗ったことがあるので、申し込まなかった。
自動運転バスには中国製とフランス製が用意されているようだった。
この日のバスはフランス製の「ARMA」だった。
スタート地点はお台場海岸の自由の女神のある「アクラシティお台場」で、終点は「東京テレポート駅前」の約2キロの走行である。
私がお台場駅の近くに行ったら、丁度、その時に向こうから自動運転バスが走って来た。そのスピードは人間が早足で歩くくらいである。
上手い具合に自動運転バスの背景に、「レインボーブリッジ」が入って来た。
そこで「パチャリ」。
私は早足に自動運転バスの後ろを付いて行った。
自動運転バスはダイバーシティのユニコーン・ガンダムの見える少し離れたところを進み、「夢の大橋」方面に進む。
そして約2キロの旅を終えて、東京テレポート駅前で止まった。
普通のバスのスピードで走るには、まだ解決しなければならない問題が山積みである。
おまけの話)
「東京都は都営バスで2023年1月25日より、バイオ燃料を使用した運行が開始。同日に都庁で出発式も行われました。導入されるのは、微細藻類ミドリムシ(学名ユーグレナ)由来のバイオ燃料「サステオ」です。小滝橋自動車営業所所属の58両に給油され、7路線で走ります」というニュースを見た。新宿駅と都庁の間も走るというので、見に行った。
現地に行って都バスの係員に聞いたら、「知らない」と言う。どうやら毎日ではないようだった。そこへ小型のバスがやって来て、車体に「実験車両」と書いてある。
並んでいた人達が乗り込んだので、私も乗り込んだ。
実験だから無料かと思ったら、「100円」が必要だった。100円くらいなら、「無料にすればいいのに!」と思った。パンフレットを見たら、道路に特殊な塗料を塗ってあり、それをセンサーが捉えて進むのだそうだ。
障害物や信号も認識して、避けたり曲がったりする。実験なので運転手は乗っているが、手は放していた。走るスピードは人間が歩くより、少し早いような気がした。
問題は路肩に駐車している車を見付けて停止する。この停止が急ブレーキで、私はつんのめった。まだまだ実用化には遠いと感じた乗車体験だった。
都庁で実験車を降りた。
しばらくぶりに都庁の南展望台が解放されて、「おもいでピアノ」が利用出来るようになった。そこで私はエレベーターで45階に行った。
扉が開いたら、ピアノの音が聞こえた。
近付いてみると、学生服を着た中学生くらいの男子がピアノを弾いていた。
クラシック音楽らしい曲を、もの凄く上手に弾いている。私は聞き惚れていた。
1曲弾き終えて、多くの人の拍手に送られて彼は去って行った。後に続く人は出なかった。私は大きなガラス窓から、遠くに見える「東京スカイツリー」を眺めながら余韻に浸ったのである。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/08(月) SAKURA HUNTER(2)・・・六義園と上野公園
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/10/09(水) 今日のメインはなんと、北海道産の松茸ご飯です!
観月旅館
0
-
2025/03/17(月) 写真で見る東京(82)皇居平川門へ
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/02/11(火) 豪雪の旅(3)・・・・・雪の津南町
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/02/06(木) ☆本日のメインはあんかけ焼きそばです☆
観月旅館
0
に関する
特集記事
-
01/01(火) Happy 2019 !! スキー場のクレープ。
新年!あけましておめでとうございます!! 2019年も伊達・洞爺湖周辺の美味しいもの、すてきな人、おもしろい場所などなど、のんびりペースでご紹介していきたいと思います。 みなさまにとって幸せな一年になりますように!! ではではさっそく、食べ歩き2019スタート〜〜 元旦のオロフレスキー場にやってきました。 こちらは壮瞥町のローカルなスキー場。地元のスキー教室などで賑わいますが、お正月は毎年、割と空いています。といっても筆者が滑るわけではなく、息子の付き添い。冬休みの重要任務、「子どもをスキー場に連れて行く」なのでした。 子どもたちが滑っている間の待ち時間、まあ暇なのですが、ボ〜ッとしたり、本を読んだり、食堂でお茶したりするのが結構好きなchです。そんなお正月のオロフレスキー場で新メニュー発見! 毎年利用しているこちらの食堂ですが、今シーズンは、ひと味違う?? 壮瞥特産のフルーツを使ったクレープが出ていました。地場産となれば、食べずにはいられない・・・。 右が「そうべつりんご」、左が「くぼないいちご」です。結構、ずっしり、中身がしっかり入っている模様。いちごは上から見えないですが、町内の久保内地区の農家で夏に収穫されたものをソースにして使っているそうです。がぶっと食べると、出てきた、出てきた :-) フルーツ、たっぷりです。市販のソースと違って、しっかり粒の残ったいちご。酸味も程よく残っていてさっぱり美味しい〜。生地も厚みがあるので、なかなか食べ応えがありました。沢山滑った後のおやつにいいかも! クレープの販売時間は13:30〜14:30です。 以上、2019初食べ歩きでした。今年もどうぞよろしくお願いいたします♪ 楽しいお正月を過ごしてくださいね! 弁景温泉オロフレスキー場 北海道有珠郡壮瞥町弁景204−5 http://orofure.web.fc2.com
むしゃなび編集部
0
-
09/16(月) 活火山のダイナミックな眺めを堪能! 有珠山のフットパスを歩く。
2019年9月更新(再編集してお届けしています) だて、洞爺湖、壮瞥の三地域をまたいでそびえる有珠山は、標高約730m、山頂付近から白い煙を吹き出す活火山です。有珠山のまわりには、噴火によって形成されたダイナミックな絶景ポイントが数多くあります。今回は、気持ちよく歩きながら壮大な景色を堪能できるフットパスをご紹介します。 大地の鼓動を感じる!? 有珠山外輪山遊歩道 まずは、有珠山の大きな火口に沿って歩く「外輪山遊歩道」へ。山頂までのルートは2つあります。壮瞥町側にある昭和新山のふもとから「有珠山ロープウェイ」に乗る方法と、伊達市側の登山口から約1時間半ほど山道を歩いて登る方法です。 ロープウェイの山頂駅から10分ほど歩くと、有珠山の火口を見下ろす展望台に到着します。間近にそびえる山が迫力満点! 素晴らしい眺めですが、体力のある方はここからさらなる絶景ポイントへ、火口にそって遊歩道を歩いてみましょう。 片道1時間ほどの道のりを行くと、途中で登山道と合流し、目の前には「銀沼大火口」のパノラマが・・・!ダイナミックに削れた山肌、あちこちから吹き出す白い煙も眺めることができます。まるで別の惑星? にでも来たようなダイナミックな眺めです。 長い遊歩道は整備されていて歩きやすいですが、ところどころアップダウンがあるので、ヒールや革靴だと厳しいと思います。履き慣れた靴で、のんびりと歩くのがおすすめ。道中には600段の長〜い階段も待ち構えています。行きは下りでスイスイ〜ですが、帰りは上りですから・・・バテないようにマイペースで行きましょう! 長〜い階段 登山道は毎年4月末から11月上旬までオープンしています。登山口から山頂まで約2.6km、1時間20分ほどの道のりは比較的登りやすく、登山初心者にもおすすめです。 登山口は、国道37号線を宇宙軒の脇から山側に入るとわかりやすいです。 有珠山ロープウェイの公園から見る昭和新山は、大迫力! 有珠山ロープウェイ北海道有珠郡壮瞥町字昭和新山184−58:00~18:00(季節により変動あり) 駐車料金 乗用車500円チケット 中学生以上1600円 小学生800円http://usuzan.hokkaido.jp/ja/ 神秘の青い火口湖! 金比羅火口災害遺構散策路 続いて洞爺湖温泉の「金比羅火口災害遺構散策路」へ。2000年の有珠山噴火の様子を現在に伝えるこの散策路には、被災した建物が当時のまま遺されているほか、噴火によってできた火口湖を見ることができます。 団地と流された橋 案内表示に沿って進みます。 有珠山から一字ずつとって「有くん」、「珠ちゃん」と呼ばれる2つの火口湖のうち、神秘的なエメラルドグリーンの水を湛えているのが、直径約200mの有くん火口です。スタート地点から20分ほど歩くと、火口湖を見下ろすポイントに到着。 季節や時間によって微妙に水面の色合いが変化します。青にも緑にも見える深い色合いはとても印象的。安全のためロープが張られていていますが、吸い込まれそうなほど透明で、思わず足がすくんでしまいます・・・。 火口湖と洞爺湖温泉街。 金比羅火口災害遺構散策路のスタート地点は、洞爺湖ビジターセンターの裏手にあります。全長約2.5km、片道およそ1時間ほどです。解放期間は4月20日〜11月10日。 草木の合間にひっそりと見える珠ちゃん火口湖 噴火の爪痕を今に伝える西山山麓火口散策路 噴火で窪地になり、水が溜まってできた沼 温泉側から1時間ほど散策路を歩くと、もうひとつのフットパス「西山山麓火口散策路」に通じます。隆起した道路に沿って枕木の敷かれた道が続いています。この散策路では、2000年の噴火で被害を受けた幼稚園やお菓子工場の跡を見ることができます。 草木が生い茂る、倒壊した菓子工場 災害後に生えてきた草木に埋もれるようにして佇む建物は痛ましく、それだけに噴火の凄まじさがよくわかります。大自然のエネルギーに圧倒されると同時に、火山と暮らす地域の人々のたくましさも感じられるような気がしました。 2000年噴火で噴石の直撃を受けた幼稚園。住民は噴火の前に避難していたので無事だったそうです 展望台からは噴火湾を一望できます。全長約1.5km、片道40〜45分です。解放期間は毎年4月20日〜11月末。 有珠山とその周辺のフットパスは、適度なアップダウンがあり景色も良く、気持ちのよい汗をかきながら歩けます。時間と体力に合わせてコースを選び楽しんでくださいね! ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2019年)リンク、シェアなど大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
11/21(木) おおたき国際スキーマラソン2020【動画】
https://youtu.be/ZP_Hz4x0o_g 伊達市大滝区で開催される冬のビッグイベント、おおたき国際スキーマラソン。現在、エントリーを受け付けています! 開催日 2020年2月9日(日)会 場 大滝総合運動公園(北海道伊達市大滝区大成町1番地)長流川・徳舜瞥山麓周辺の常設コース 種目歩くスキー(3km・5km・10km) 参加費:中学生以上1,000円/小学生以下500円スキーマラソン (20km)参加費:2,500円 申込期限:2020年1月6日問合せ・申込みは下のリンクからどうぞ。 北海道伊達市HPhttps://www.city.date.hokkaido.jp/hotnews/detail/00001220.html
むしゃなび編集部
0
Shinji