
心の伊達市民 第一号
自動運転の実証実験
新聞で「自動運転による「移動サービスと、周辺施設と連携した賑わい創出コンテンツを掛け合わすことでシティバリュー向上を目指す「お台場シティバリューアッププロジェクト」を始動し、東京都およびDigital Innovation City協議会が主催する「未来を乗りにおいでよ。
次世代モビリティのまち体験」の取り組みの1つとして、2023年1月28日~2月6日の内の8日間、シンボルプロムナード公園内で自動運転体験イベントを実施します」というお知らせを見付けた。
いつも「ブログネタがないか?」と、探している私には面白そうなイベントだった。
ホームページを見ると、更に詳しく「今回のイベントではEV(電気自動車)仕様の自動運転バスや、観光向け新型自動運転モビリティ、視覚障害者を目的地まで誘導するスーツケース型ロボットなど4つのモビリティを実際に体験いただけます」とあった。
写真を見ると小型EVバスは中国製の「J6」と、フランス製の「ARMA」がある。
東京オリンピックの際に選手村で使っていたのは、トヨタの小型EVバスだった。
中国製の「J6」の車両は2年以上も前に、私がたまたまお台場で見掛けて試乗したのと同じだと思う。そこで私は小型EVバスではなく、面白半分に「観光向け新型自動運転モビリティ」の乗車を申し込んだ。
1月30日の午前11時00分の回の乗車なので、早目に体験場所の「日本科学未来館」に行った。ここも都バスを途中で1回乗り換えれば行ける。約30分の乗車時間である。
予約画面では定員6人のところを「残り2人」と出ていたので、この時間の回は「満席になる」と思った。
11時近くになり、家族連れの3人が来たが、その後は誰も来なかった。
無断欠席が2人いたのだろう。
時間になったので、私と家族連れの4人は自動運転モビリティ乗り場に案内された。
「AI搭載の自動運転車椅子」は「久留米工業大学」が開発した車両のようで、係員はその大学のユニフォームを着ていた。
出発前に係員が、『先頭の横座り型モビリティに先導されて、後ろの3台の自動車椅子が追従する。前後の車に搭載されたセンサーで感知して、AIが判断してそれぞれが追従する』と説明してくれた。
先ず家族連れが「横型モビリティ」に乗車して、私は最後部の車椅子型モビリティに乗車した。係員が空席の私の前の2台に乗って、発車となった。
動くスピードは「人間の歩く速さ」くらいである。
モビリティと一緒に歩く係員が、私達に色々と説明してくれる。
『モビリティの進路はグーグルアースのようなものを利用しているが、7センチの誤差で進む。それぞれのモビリティは独自に判断して追従している』と言っていた。
道路の角を2ヶ所曲がって、全長200メートルくらい進んでモビリティは停車した。
そしてそこから家族連れと席を変わり、私は先頭の横座り方モビリティに乗って戻っていった。まあ経験としては面白かったが、実用化にはまだまだハードルは高そうだ。
日本科学未来館での乗車体験の後に、お台場で行われている「EV(電気自動車)仕様の自動運転バス」を見に行った。この小型EVバスは以前にここでテスト走行をした時に乗ったことがあるので、申し込まなかった。
自動運転バスには中国製とフランス製が用意されているようだった。
この日のバスはフランス製の「ARMA」だった。
スタート地点はお台場海岸の自由の女神のある「アクラシティお台場」で、終点は「東京テレポート駅前」の約2キロの走行である。
私がお台場駅の近くに行ったら、丁度、その時に向こうから自動運転バスが走って来た。そのスピードは人間が早足で歩くくらいである。
上手い具合に自動運転バスの背景に、「レインボーブリッジ」が入って来た。
そこで「パチャリ」。
私は早足に自動運転バスの後ろを付いて行った。
自動運転バスはダイバーシティのユニコーン・ガンダムの見える少し離れたところを進み、「夢の大橋」方面に進む。
そして約2キロの旅を終えて、東京テレポート駅前で止まった。
普通のバスのスピードで走るには、まだ解決しなければならない問題が山積みである。
おまけの話)
「東京都は都営バスで2023年1月25日より、バイオ燃料を使用した運行が開始。同日に都庁で出発式も行われました。導入されるのは、微細藻類ミドリムシ(学名ユーグレナ)由来のバイオ燃料「サステオ」です。小滝橋自動車営業所所属の58両に給油され、7路線で走ります」というニュースを見た。新宿駅と都庁の間も走るというので、見に行った。
現地に行って都バスの係員に聞いたら、「知らない」と言う。どうやら毎日ではないようだった。そこへ小型のバスがやって来て、車体に「実験車両」と書いてある。
並んでいた人達が乗り込んだので、私も乗り込んだ。
実験だから無料かと思ったら、「100円」が必要だった。100円くらいなら、「無料にすればいいのに!」と思った。パンフレットを見たら、道路に特殊な塗料を塗ってあり、それをセンサーが捉えて進むのだそうだ。
障害物や信号も認識して、避けたり曲がったりする。実験なので運転手は乗っているが、手は放していた。走るスピードは人間が歩くより、少し早いような気がした。
問題は路肩に駐車している車を見付けて停止する。この停止が急ブレーキで、私はつんのめった。まだまだ実用化には遠いと感じた乗車体験だった。
都庁で実験車を降りた。
しばらくぶりに都庁の南展望台が解放されて、「おもいでピアノ」が利用出来るようになった。そこで私はエレベーターで45階に行った。
扉が開いたら、ピアノの音が聞こえた。
近付いてみると、学生服を着た中学生くらいの男子がピアノを弾いていた。
クラシック音楽らしい曲を、もの凄く上手に弾いている。私は聞き惚れていた。
1曲弾き終えて、多くの人の拍手に送られて彼は去って行った。後に続く人は出なかった。私は大きなガラス窓から、遠くに見える「東京スカイツリー」を眺めながら余韻に浸ったのである。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/19(土) 最近、気に入らないこと
-
04/24(木) 写真で見る東京(94)・・・フラワーカーペット
-
04/29(土) 信任状捧呈式の馬車列撮影
-
04/21(月) 写真で見る東京(93)・・・浜離宮の八重桜
-
04/23(水) 小さな発見(36)・・・ゆりかもめ

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/01/24(金) ☆本日のメインは混ぜご飯です☆
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/11/09(土) カナダからのサイクリスト(3)
-
2025/03/26(水) 「HOTEL DATTEL復活祭DISCO PARTY」
むしゃなび編集部
0
-
2025/01/15(水) 筋肉痛です・・。<笑>
に関する
特集記事
-
06/10(木) 鍛冶屋がつくる!アートな焚き火台。ココペリ・アイアン加藤さん
鉄工所の一角で、アート作品のような趣のあるキャンプ道具をつくる人がいます。この道30年以上の鍛冶屋さん、藤鉄工社長の加藤耕平さんです。 普段、鉄工所ではどんなお仕事をされているのか伺うと、「鉄のことならなんでも」と加藤さん。建築物の骨組みのような大きなものから、階段・手すり、さらに自動車の部品や看板といった小さなものまで、製作・施工のほか、修繕の依頼も多いそうです。 お父さんの代から受け継いだ工場は、もうすぐ創業50年を迎えます。あちこちに鉄材が積み上げられ、たくさんの工具が並んでいました。高温に熱した鉄を扱う仕事は常に危険と隣り合わせ、高所での作業も多いといいます。作業のない時間帯にお邪魔しましたが、静かな工場の中には、キリッとした空気が満ちていました。 加藤さんは10年ほど前から、自身でデザインした鉄の家具や雑貨を制作するようになりました。ハンガーラックやタオルかけ、フックなど、鉄の質感を生かしたシンプルな形状が洒落ていて、どこか温もりを感じさせる味わいのある作品です。先端の加工など細部まで丁寧に作り込んであるところはさすが鍛冶職人。技術とアートが一体となった素敵な道具たちです。 シンプルなかたちがお洒落な鉄製のS字フック。 そして今年、長年の趣味であるキャンプをコンセプトとする新作が誕生しました。 和テイストのアイアン焚き火台 ー 青海波 ー 波模様の透かし彫と六角形の形状が美しい「焚き火台」です。キャンプ用品として野外で使用される焚き火台ですが、これほど凝ったデザインのものは珍しいのではないでしょうか。側面の透かし彫は「青海波(せいがいは)」という日本の伝統文様。炎と波という対照的な組み合わせが神秘的です。じっくり見ると随所にこだわりが! 蜘蛛の巣のようなデザインの五徳。火を入れずに置いておくだけでも絵になる佇まいです。 脚には「ねじり」が入っています。流動的なラインがきれい!この「ねじり」は加藤さんの作品によく登場するモチーフです。 鉄板は厚さ4.5mmのものを使用しており耐久性が抜群!長時間燃やし続けても変形しません。 もともとキャンプ道具にはかなり精通している加藤さん。実用面にこだわって試作と改良を重ねたそうです。2月頃から制作を始め、この春には自らキャンプに持っていって繰り返しテストをしたのだとか。インパクトのある焚き火台は周りのキャンプ客たちから注目を集めたそうです。 こちらはキャンプシリーズの第一弾としてつくられた「焚き火用自在鉤(じざいかぎ)」。その昔、囲炉裏に鍋などを吊り下げるのに使われていた古民具を「キャンプで使ったら便利でカッコいいんじゃないか」と、アウトドア用にアレンジしたそうです。30センチ上下に調節可能で、重さのあるダッチオーブンを吊り下げてもびくともしません。ランタンを下げたり、いろいろな使い方ができますね。古くて新しい!そしてやっぱり美しい! 加藤さん「ハンドメイドなので量産できないし、鉄なので重さもそれなりにあります(笑)。でも、実際に使ってみたらきっとよさをわかっていただけると思います。こういう道具が好きな方に届くといいな、と思いながらつくっています」 青海波はずっしりと13.9キロ。確かに「軽さ」や「コンパクト」重視のシーンにはマッチしないかもしれませんが、安定感と揺れる炎の美しさは格別です。自然の中で過ごすひと時を一層豊かなものに演出してくれることでしょう! 最後に、加藤さんにとって鉄とはどんなものですか?と伺いました。 加藤さんの仕事場。中央の先が尖った台はアンビルといい、鍛冶屋の七つ道具のひとつ 加藤さん「子どもの頃から鉄は身近にあるものでした。ここ10年くらいですね、魅力的だと感じるようになったのは。でこぼこしたり、錆びた鉄を「かっこいい」と言う人がいて。仕事としては、そういうのはだめなんですけどね(笑)僕ら職人が気づかないような「素材としての鉄」の魅力や面白さを、周りの人が教えてくれたんだと思っています。自分の作品をつくり始めた頃、「いいね」と言ってくれる方、応援してくださる方にたくさん出会って本当にありがたかった。その出会いが今につながっていると思います」 鉄製の「ココペリ(ホピ族の精霊)」を手にする加藤さん 加藤さんの作業服に、小さな穴がポツポツと開いていました。作業中に火の粉が飛んで開いた穴だそうです。「頭にタオルを巻いていたら火の粉が飛んで燃えたこともありました!」そんな何気ない一言の中にも、経験の深みというか、職人さんの言葉は重みが違うなあ、と感じました。 今後は、オリジナルブランド「ココペリ・アイアン」として作品を展開していく予定だということです。熟練の技術とアートなセンスが融合した加藤さんの焚き火台で、アウトドアを楽しんでみませんか。 (有)藤鉄工伊達市舟岡町205-15TEL: 0142-23-5769https://mushanavi.com/author/fuji/Facebook:https://www.facebook.com/fuji.i.w/ ココペリ・アイアンhttps://kokoiron.thebase.in/ ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年6月)※作品の写真は加藤さんよりお借りしました。
むしゃなび編集部
0
-
12/04(水) 『鐵の人』特別版 室蘭・札幌で上演!
室蘭の製鉄業の祖・井上角五郎の半生を描いたお芝居が「炭鉄港」の 日本遺産認定を記念して再演されます! 脚本:柳井 祥緒 (十七戦地) 演出:NIWA (室蘭VOX) プロ俳優陣と室蘭VOX市民キャストの共演による迫真のパフォーマンス。 ご家族やお友達と「生の舞台」を楽しみましょう~! 室蘭の札幌の2会場4公演です。 どうぞお見逃しなく!! 炭鉄港 日本遺産認定記念 演劇公演 「鐵の人 ~室蘭の製鉄業の祖 井上角五郎の半生~」特別版 室蘭公演 2019年 12月12日(木)開演14:00 ※開場10:00~ 写真展示は入場無料 12月13日(金)開演18:30 ※開場14:00~ 写真展示は入場無料 場所:室蘭市市民会館 北海道室蘭市輪西町2-5-1 会場詳細 http://www.kujiran.net/shiminkaikan/ 札幌公演 2019年 12月18日(水)開演18:30 ※開場14:00~ 写真展示は入場無料 12月19日(木)開演14:00 ※開場10:00~ 写真展示は入場無料 場所:札幌・道新ホール 北海道札幌市中央区大通西3丁目6 会場詳細 https://www.doshin-acty.co.jp/doshin/ 料金 一般前売 2,000円 高校生以下 前売 1,000円 ※当日500円増し、未就学児無料 問い合わせ:室蘭VOX事務局(ナニナニ製菓内) TEL:0143-83-6854 https://ja-jp.facebook.com/events/555398435288758/ チケット取扱店(お早めにどうぞ) ▼インターネットでの購入はこちら!(道新プレイガイド) 室蘭公演 https://doshin-playguide.jp/products/detail.php?product_id=1386 札幌公演 https://doshin-playguide.jp/products/detail.php?product_id=1382 ▼室蘭市 イオン室蘭総合案内所(東町/0143-45-1414) エルム楽器 (中島町/0143-46-1131) 室工大生協パレット店 (水元町/0143-44-8755) 室蘭観光協会 (海岸町/0143-23-0102) 白鳥大橋記念館みたら(祝津町/0143-26-2030) ぷらっと。てついち (輪西町/0143-44-3323) 室ガス文化センター(幸町/0143-22-3156) 室蘭音楽文化協会(中島本町/0143-44-9922) お休み処 MURATA (母恋/0143-22-4915) ナニナニ製菓 (中島町/0143-83-6854) ▼登別市 登別市役所内『登別母子会の店』(中央町/0143-88-1497) 登別市民会館(富士町/0143-88-1139) 風花(新生町/0143-82-7788) ▼伊達市 Aコープくみあいマーケット(末永町/0142-23-5751) カルチャーセンター (松ヶ枝町/0142-22-1515) 洞口書店 (元町/0142-23-2359) ▼岩見沢市 そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター(0126-24-9901) ▼赤平町 赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設(0125-74-6505) 主催 室蘭VOX/鐵の人製作実行委員会 https://muroranvox.exblog.jp あらすじ、出演者など詳細は下のリンク(Facebookイベント)からご覧ください! https://ja-jp.facebook.com/events/555398435288758/ ※記事の内容は取材時の情報です(取材2019年)
むしゃなび編集部
0
-
11/20(金) 北湯沢の秘湯、かわせみのお風呂に潜入。
大滝区北湯沢の「御宿かわせみ」は、長流川に隣接するワイルドな露天風呂と、今では珍しくなった男女混浴の湯で知られる温泉宿です。 雰囲気のある建物はなんと築90年。歴史ある佇まいが国道沿いに目を引きます。 混浴というと、特に女性は「入りづらい」印象を持つと思いますが、実際に訪ねてみて、そのイメージがガラリと変わりました。そこで今回は、カップルやご夫婦でのんびり訪ねてみてほしい、かわせみの素敵なお風呂をご紹介します! 古きよき、日本の温泉文化を味わう! 「御宿かわせみ」は宿泊のほか、日中は日帰り温泉も利用できます。 日帰りの場合は、玄関で料金箱にお金を入れて、中に入ります。 館内はまるで、タイムスリップしたよう!90年前というと昭和のはじめ頃でしょうか、大正から昭和の「浪漫」な空気がいっぱいに感じられます。 お風呂に続く階段。昔ながらの湯治場のような雰囲気です。 最近リニューアルされたそうで、素朴な木の風合いがとても素敵でした。 脱衣所と内湯は男女別になっています。安心して、中へ。 内湯もいい感じです。自慢のお湯は源泉掛け流しの天然温泉! 北湯沢温泉の泉質は透明でさらっとしていて無臭です。神経痛や皮膚病、健康増進など色々な効能があるようです。 内湯から2つの露天風呂に続く通路に出られます。 この通路がまた素敵!秋の終わりの紅葉がキレイでした。 途中に木のベンチがありました。こちらは休憩用。のぼせたらひと休み。 心地よいせせらぎを聞きながら、お酒を飲んだりしてもいいそうです。 さて、ひとつめの露天風呂に到着。 なんということでしょう、すぐ目の前を長流川が流れている・・・。川の隣、というか、もう、ほとんど川の中にお風呂が造られているのですね。 オーナーさんに伺うと、大水が来るとこちらのお風呂は流されてしまうそう。なんともワイルドです。それだけに、大自然と一体になったような爽快さをめいっぱい味わえます。 ちなみにこういう露天風呂は、現在ではつくろうと思っても、法律上、許可が下りないのだとか。混浴もまたしかり。昔から続く温泉宿だからこそのお風呂であり、日本古来の温泉文化を現代に伝える貴重な宝物なのです。 そして、やぐらっぽい屋根が素敵なもうひとつの露天風呂へ。 カップルで来ている方や、ツーリングや途中のライダーらしき人々が思い思いにのんびりと浸かっていました。全然いやらしさはなく、ほのぼのとした雰囲気です。通路でもお客さんに会いましたが、普通の温泉以上にフレンドリーな気持ちになるから不思議。 今の世に、こんなおおらかな世界があるとは・・と驚きつつも、これなら女性も抵抗なく入れそうです。裸だとハードルが高い方は、「湯あみ」(着たままお風呂に入れる温泉着)もレンタルできるので気軽にどうぞ(300円)。 現在のオーナーさんになられてから、女性の方が安心して入れる気持ちのよい環境づくりに力を入れているそうです。そのため、男性だけの日帰り入浴は2時間以内というルールも設けられています。 最近はご夫婦で訪れる方が多く、カップル同士お話したりしながらゆっくりと温泉を楽しんでいかれるそうです。微笑ましいですね。 最後に、ロマン漂う館内の様子を少し。 趣ある客室 レトロな赤絨毯の階段 アンティークな置物 日帰り入浴の休憩室も渋い! 以上、北湯沢温泉のレアなスポット、「御宿かわせみ」のお風呂をご紹介しました。 川の露天も、混浴も、古くからあるものの魅力がかえって新しく感じられるほど! 宿泊の方は24時間入浴可能だということなので、文豪が執筆していそうな渋〜いお部屋に泊まって温泉三昧!なんていかがでしょうか。 御宿かわせみ 北海道伊達市大滝区北湯沢温泉町40 電話 0142-68-6014 日帰り入浴 10時〜17時(大人700円、5歳以下400円) ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています。取材2020年10月
むしゃなび編集部
0
Shinji