
心の伊達市民 第一号
マグロと観覧車
少し前に葛西臨海公園に、大観覧車のライトアップの写真を撮りに行った。
その時の写真を家族に見せたら、「私達も行きたい。それと葛西臨海水族館にも行きたい」と言った。
水族館はコロナ対策で予約制となっているので、平日の最終回の入場である午後3時45分を申し込んだ。

葛西臨海公園駅の構内は、水族館のようなイラストだらけである。
今回は家族サービスで行くので、写真撮影はは期待していない。
ところが予定している日が近付いたら、台風も近付いて来た。
気温もこの時期には珍しく、15度だと予報されていた。
朝から雨も降っているし、どうしようかと考えた。

ガラスの球型の水族館の建物。地下が水族館になっている。
女房に相談したら、「コロナで外出をしていないので、足が弱りストレスも溜まっている。雨や寒さは大丈夫だから行きましょう!」と言われてしまった。そこで雨の中を、行くことになった。
私の考えでは、「水族館は逃げない。だから台風が去って天気の良い日に行けば楽しめる」と言いたかったが、それは黙っていた。

名前は知らないが、熱帯の魚だろう。
午後3時に家を出て、大江戸線、有楽町線、JR京葉線と乗り継いで行った。
家から大観覧車が見えるのだから、そんなに遠くない。
2回の乗り換えだが、駅の数では5駅である。
「葛西臨海公園駅」を出たら、小雨が降っていた。受付の場所まで500メートルくらいある。

世界一の大きさの「タカアシガニ」(あまり美味しくない)
予約表を渡し検温をして、その先の入場券売り場に向かう。
大人900円、65歳以上は半額の450円であるが、大観覧車の乗ると言ったら、更に割引があり、3人で1700円のところが1400円となった。
私は今までに何回も来ているので、入口で家族と別れてマグロの水槽に向かう。

「サメ」の一種か?
この日は天候の関係もあり、見学者が少ないのが嬉しい。
マグロの群れが左から右へ、そしてUターンして右から左へと泳いで行く。
これをただ繰り返しているだけだが、良く見ていると微妙に変化がある。
群れの泳ぎに逆らって、途中でUターンするマグロがいたりする。
私はこれを飽きもせず眺めている時間が好きだ。

この水族館の売り物の「マグロ」の遊泳。
しばらくして家族はマグロの水槽の前にやって来た。
マグロと一緒の記念撮影をして、最後のペンギンのコーナーに行く。
その時、女房が言った。「あと30分で終りよ。早くペンギンを見て、大観覧車の方に行きましょう」。
私は焦った。今日は天気が悪いので、早仕舞なのかと思った。そしてチケットを買うために、私だけ早足で大観覧車に向かった。

ペンギンは屋外にかなりの頭数がいる。
(おまけの話)
大観覧車に乗る人は私達以外にいなかった。
狭いゴンドラに3人で乗る。そしてマスクを外した。蒸れていた顔がヒンヤリとして気持ちが良い。
外を見たが、あまり見えない。雨の上にガラスが曇り、更に外側に水滴が付いているからだ。

遠くに見えるのは「東京ディズニーランド」のホテル。
左下に東京オリンピックの「カヌー・スラローム競技場」が見える。
反対側の遠くの灯りは、東京ディズニーランドのホテルだろう。
正面の海側は殆ど見えない。我が家の方向に、高層ビル群が霞んで見える。
家からこの大観覧車が見えるのだが、こちら側からは雨のせいで見えない。
キョロキョロしている内に、約17分の私達だけの貸し切り観覧車の旅が終った。

東京オリンピックのカヌー、スラローム競技場
観覧車を降りたら周りが暗くなり、観覧車のネオンがハッキリ見えた。
本当は暗くなってから観覧車に乗る計画だったが、女房の「あと30分よ」に焦ってしまった。もっと落ち着いて考えれば、私は「水族館は午後5時で終りだが、観覧車は午後6時まで」と調べて来ていたのである。
そのことを女房に言って気分を害されて、せっかくの家族サービスが台無しにしてもいけないと思い、私はそのことは黙っていた。
寅さんじゃないが、「男はつらいよ」である。

帰りに葛西臨海公園駅前の噴水の向こうに大観覧車が見えた。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
08/15(月) パール判事の「日本無罪論」
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/03/18(火) 街角ウォッチング(1)
心の伊達市民 第一号
0
1
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/06/06(金) 今日のメインは北海道産豚肩ロースのとんてきです!
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
ブログに関する
特集記事
-
-
『心地よい毎日』へのキーワードは『整える』こと 〜La Flice代表 小野友美氏の思いとは
・『La Felice』代表 小野 友美氏 ・室蘭市出身 現在は伊達市在住 ・二児の母 『La Felice』とは、イタリア語で「心地よい」という意味だそうです。 代表の友美さんは、誰もが心地よい暮らしができるように、様々なアプローチで活動をされています。 今回は、友美さんが思う、より心地よい暮らしについてお話を伺いました。 友美さんは、約24年前から看護師のお仕事をされています。 けれども、子育て期間の6年半はお仕事を休んでいました。 友美さんの感心するところは、資格を取得したら直ぐに誰かに試してやってみて、直ぐに仕事にするところ。 しっかりとPDCA(Plan Do Check Action)を回すことです。 これって誰でも出来そうで、意外と出来ない人の方が多いこと。 友美さんの最大の強みのような気がします。 さて。 『La Felice』のロゴには 〜アロマとおかたづけ〜 と書かれていますが、実は友美さんの活動はそれだけではありません。 現在行なっている講座メニューを書き出すと… 1. アロマアナリーゼ 香りの心理分析 2. アロマテラピー講座 3. アロマハンドトリートメント 4. 片づけ心理学 5. おかたづけのきほん講座 6. おかたづけ相談・訪問 7. 片づけオンライン訪問 8. 方眼ノート1dayベーシック講座 9. 地元ラジオ番組「ときめきテラス」パーソナリティー こんなに色々なことをされています。 やはり直ぐやる課! ^^ 友美さん曰く「やる!と決めることが大事」なのだそう。 「やろうと思ったけれど」 「やるつもりだったのに」 これは筆者の得意のセリフ…^^; それではダメなのですよね。 わかってはいるのだけど…。 あ。これもダメなセリフ 笑 ふむふむ…。 なるほど〜。 実体験に基づいたお話は説得力があります。 そんなに良いものならば、一度体験してみよう〜!! ということで、筆者、「方眼ノートメソッド」を体験して参りました! 正直なところ、まだ出会ったばかりなので絶大なる効果を感じるまでには達していませんが、方眼ノートの活用によって、目指すゴールに向けての道筋が見えやすくなり、段階ごとの考えがスルスルと出てくる感覚はありました。 うん。 これはなかなかよいかも…。 現在、東京のある公立中学校では教員全員がこのメソッドを学び、生徒にも方眼ノートの書き方を指導し、生徒一人一人にとって何がどの程度わかり、何がどの程度わからないのか?を、誰にも見える化出来たことで、中間テストも期末テストも廃止したという実践報告もあるそうです。 公立学校でもそこまで出来るということには正直驚きました。 〜と、これまでご紹介したことを図式化されていました。 さらにさらに友美さん。 ワイラジオのパーソナリティーもされています。 番組名は「ときめきテラス」 お友達とお二人で30分の枠で様々なお話をされていいます。 パーソナリティーを始められたことで、話す訓練にもなっていることを実感しているそうです。 一見、多方面で活動されているように見えますが、実は「整える」というキーワードで全てが繋がる。 『全ての方が心地よい毎日を過ごしてほしい』という願いを込めた友美さんの活動なのでした。 ―La felice 情報はこちらから― おのともみFB https://www.facebook.com/tomomi206 La Felice Instagram https://www.instagram.com/lafelice_aroma.shuunou?igshid=YmMyMTA2M2Y HP https://la-felice.com/
Rietty
0