
心の伊達市民 第一号
さんまの塩焼き
マンションの友人のFさんが、2月に入院したきり出て来ない。
彼とは食べ物の相性が良く、10月の今頃になるといつも新橋駅近くの食堂にサンマの塩焼きを食べに行っていた。ところが今年はサンマの相棒が入院の上に、サンマが歴史的な不漁で食べるチャンスが無かった。

1匹880円(伊勢丹・2018年)
「サンマ不良」をネットで検索したら、面白いサイトに行き当たった。
それは「日刊水産経済新聞」というもので、「色々な業界新聞があるのだなー」と感心した。8月25日の記事によると【23日、中型船4隻により道東・厚岸で行われた。薄漁のため全量発泡箱詰めで、数量は4隻合わせて約900キロ。24日のセリでの最高値はキロ1万1880円と、約25トンの上場があった昨年初水揚時(2430円)の5倍近くに高騰した】。

吉野家は「さんま炭火焼き定食」をやっていた(2018年)
10月15日になると【東京・豊洲市場の生鮮サンマの流通量が9月に比べて勢いをみせている。10月に入り、13日までの流通量は累計7万4480箱。前年同営業日比では6割程度にとどまるが、9月の低迷期に比べると明らかに入荷水準は高まっている】。その後の記事でも、漁獲量は増えていないようだ。
2030円.jpg)
築地「竹若」の「サンマ炭火焼き定食/2030円」(2018年)
そんな時にTV番組で和食チェーン店の「大戸屋」取り上げていた。
「宣伝文句は」と書き出したが、自分で「古いなー」と感じ書き直した。
そのキャッチコピーは【脂がのった生さんまを、炭火でじっくり焼き上げました。大根おろしとともにどうぞ】。見るからに美味しそうなので、家族を誘って食べに行くことにした。

「大戸屋」の「生さんまの炭火焼き定食」の広告。
マンション前からBRTに乗って新橋に行った。大戸屋の店は駅近くの2階にあった。
店はかなり広いが、フロアの店員はオバサンが1人だけだった。
席に座ると、テーブルにはタブレットが置いてあった。
タブレットを自分で操作して、「生さんまの炭火焼き定食」を注文する。
大戸屋は大株主のコロワイドと経営権争いをして負けたばかりの時で、心なしか元気が無いように感じた。

東京BRTの2両連結バス(新橋行き)。
午後6時過ぎだったせいか、次々と新橋辺りで働くオジサンが入って来る。
みんな1人だ。女性も1人で入って来る。みんな色々な事情があるのだろう。
家族連れは我々だけだったので、なんだか場違いの所に来てしまった感じがした。
単身者には家で自分で作る夕食よりも、栄養的にもバランスが取れるし、値段も安い。
フロア係のオバサンは1人なので、目が回るような忙しさである。

「生さんまの炭火焼き定食」(980円・税込み)
しばらくして出て来た「生さんまの炭火焼き定食」は大根おろしも付いているし、ヒジキと豆の煮ものまで付いて来る。これで税込み980円は安い。
上手に焼けているさんまを口に運ぶ。小さめのさんまだが、脂はのっている。
「さんま2匹・1255円」というメニューもあったので、それにすれば良かった。
今シーズン初の「さんまの塩焼き」は自分が日本人であることを再認識させてくれたのである。

今シーズン初めてのさんまを楽しんだ。
(おまけの話)
年配の人には、誰でもサンマには思い出話があると思う。
私の子供の頃は秋になると、母が夕食の支度で外でサンマを焼いていた。
その時は庭に七輪を出して、煙が家の中に籠らないようにしていた。
近所の家でも一斉にサンマを焼くので、その一帯がサンマの匂いで充満していた覚えがある。
あの頃はサンマは貴重品ではなく、安い魚だった。

釧路のサンマ(2007年)
結婚してからも、サンマ好きは変らなかった。
幸いに女房は料理研究家だったので、自宅に業務用の魚焼き機があった。
これは優れもので煙が外に出ないし、こんがりと上手く焼ける。
もう庭に出て寒い思いをして焼かないでも、サンマの塩焼きが食べられた。
しかしマンションに越して来たら「オール電化」で、サンマは焼けない。
だから外に出掛けて食べるしかなくなってしまった。

イコロ農園のサンマパーティ(2008年)
北海道伊達市に滞在していた時に、Kさんに言われた。
「橋本さん、根室のサンマは立つというのを知ってるか?」
「明石のタコは立つ」というのは知っていたが、「サンマが立つ」は知らなかった。
Kさんの説明では、「新鮮な根室のサンマは尻尾を持つと、倒れずに立つのだ」とのことだ。
そこでイコロ農園に伊達市の友人達に集まってもらい、Kさんに根室のサンマを手配してもらい毎年のように「サンマパーティ」を開いた。
そのKさんはもういない。

伊達市の寿司屋「文七」のさんまの刺身2007年)
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/08(月) SAKURA HUNTER(2)・・・六義園と上野公園
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/11/20(水) 上海からの金融レディーたち
-
2025/02/10(月) 今日と明日は連休です!!
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/12/11(水) 図書館の新設について
-
2025/02/21(金) 日が長くなりましたね
-
2024/11/25(月) 笑顔に癒されて・・・。
ブログに関する
特集記事
-
-
08/07(土) Beauty and Healing の空間 Hair design youLa
ドア前に立った時。 「ここはなんのお店かな?」 そう思い、不安で通り過ぎてしまう店と、ドアを開けたくなる店があります。 youLaさんはまさに後者。それはきっと、玄関にもオーナーである加藤幸子さんのほんわかした空気が溢れているから。 幸子さんは、2011年、伊達に美容室Hair design youLaをOPENさせました。 修行時代は、札幌11年、イギリスで2年7ヶ月を過ごしていらっしゃいますから、もう20年以上の大ベテランさんです。そんな幸子さんが、伊達で開業をしようと思われたきっかけについて話してくださいました。 「イギリスにいた頃、3.11の大震災が起きました。それまでは、日本に帰って仕事をするなら東京で…と思っていました。でも、あの震災をきっかけに都会への憧れが消えてしまいました。自然豊かな伊達に帰り、人との繋がりを大切にしながら暮らしたい。癒しの空間を提供したい。そう思うようになったのです。」 そんな幸子さんの想いは、お店のお名前にも表れています。 それは、youLaのyouに込めた想いです。 “ゆう” は、結う 優 そして あなた の意味があるそうです。 はにかみ屋の幸子さんはものすごく照れながら話してくださいました。 “ゆう”の中にはきっと、”友” とものところへ ”遊” あそびに行くように、 ”悠” ゆとりを持てる空間で ”有” ありたい…。 多くを語ろうとしない幸子さんでしたが、もしかしたらそんな想いもあるのではないかしら? 筆者は、勝手に想像してしまいました。 そう、youLaさんは、まさに幸子さんが込められた想い通りのお店だと、取材をさせていただいた1時間の中に感じました。 そして気になる小売りスペースは~♡ とても体に良さそうな興味深い食品が並んでいます。 こちらは、2020年6月から少しずつリニューアルされていったそうです。 美容室に整えに来てくださったお客様に、より楽しんで癒されてお帰りいただきたいという発想の元に、幸子さんご自身が食べたい!と思う自然食品(ほとんど無添加食品)を中心に仕入れて販売しています。 実は、このようなスタイルの発想の原点は修行時代に培われました。 「都会で見た美容室は、カフェや雑貨店が併設になっていて、それがトータルで癒しやゆとりを提供する空間になっていました。 いつか自分もこういうスタイルのお店にしたいとずっと思っていました。 そしてイギリスでは、身近なところにオーガニックスーパーがありました。 そこは敷居の高さを感じさせず、気楽に入ることができました。 そんな体験が原点となって、オーガニックや無添加の化粧品・ヘアケア商品を扱おうと考えました。 それが徐々に今の形になってきたのです。」 幸子さんらしく、のんびりとマイペースに ^^ でも確実に。 これからまだまだ進化して行きそうなお話でワクワクします♪♪ 通常、小売りスペースは、美容室のお客様のみのご利用となりますが、ひと月に1度か2度(日曜日or祝日 11:00~15:00位)のペースでキッチンカーや焼き菓子屋さん、雑貨屋さんをお呼びして、どなたにもお越しいただけるように「加藤商店」というタイトルでイベントが開催されています。 なので、この時の幸子さんは美容室をお休みにして販売に徹するそうです。 イベント情報はInstagramから。 https://www.instagram.com/hairdesign_youla/ 伊達に優しいそよ風を吹かせていらっしゃる” youLa ”さん。 目が離せません。 ↑ハニカミ屋幸子さんの愛娘チビ店長です。幸子さんの代わりに登場です♡ 店舗情報 Hair design youLa 営業 完全予約制 10:00~17:00(火~日) 休み 月曜日定休・日曜不定休あり・他加藤商店のイベントがある時は日曜日or祝日休み。 伊達市末永町121-3 0142-22-7233 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。取扱い商品等は変わることがあります(取材2021年8月)
Rietty
0
-
-