
心の伊達市民 第一号
銀座でアート
最近の私はアートづいているが、「アートとはなにか?」の定義を知らなかった。
アートを日本語に訳すると「芸術」である。
では「芸術とはなにか?」となると、また分からなくなる。
新明解国語辞典によると、芸術とは「一定の素材・様式を使って、社会の現実、理想とその矛盾、人生の哀歓などを美的に表現にまで高めて描き出す人間の活動と、その作品、文学、彫刻、音楽、演劇などのこと」とある。

エルメス・ビルの壁一面に描かれた「レ・パルコ」のデザイン。
こんな難しい解説をされたら、ますます分からなくなってしまう。
では「デザインは芸術(アート)か?」となると、これが違うらしい。
「アートは創造主の気持ちを満たし、デザインは顧客のニーズを満たすもの」と解説されると、これは良く分る。
丸ビルの窓に巨大な絵画を貼り付けてあるが、それは横尾忠則の作品である。
彼は有名で人気のあるイラストレーターだったが、ある時から画家に転向した。
顧客のニーズに応えるのではなく、自分の思いを絵に描きたかったのだろうと今になって理解した。

店の入口の角を曲がると、左手に会場入り口がある。
出だしから硬い話になってしまったが、実は有名ブランドの「エルメス」から案内が来たからである。
案内メールには『銀座メゾンエルメス フォーラムでは、ジュリオ・ル・パルクの日本での初個展となる「Les Couleurs en Jeu ル・パルクの色 遊びと企て」が始まりました。1928年、アルゼンチンに生まれたル・パルクは、1958年にフランスへの移住以降、同地を拠点に制作を続けるアーティストです』

9階の会場の作品。
『展示は、ファサードやウィンドウ・ディスプレイ、エレベーターにもおよび、20周年を迎えるメゾンエルメスのビル全体を使いながら、ル・パルクが目指す鑑賞者との開かれた出会いに挑みます。色を通じて希求された彼の試みや企て、また遊びの要素を通じて、92歳となる現在も精力的に制作を続けるル・パルクとの出会いをお楽しみください。皆様のご来場をお待ちしております』とあった。

8階と9階は吹き抜けになっている(9階からみたところ)
私はエルメスの顧客ではないし、エルメスの商品も持っていないし買ったこともない。
またジュリオ・レ・パルクという名前も初めて知った。
私は8月初めにエルメスで行われた「無料映画」を見に行っただけで、その時の予約情報が残っていて、私にも今回の案内が来たらしい。
少し前から数寄屋橋交差点近くのエルメス・ビルの側面に巨大な虹色の壁画が現れて、「なんだろう?」と思っていたのだが、案内メールでそれが今回の個展のジュリオ・ル・パルクの作品だと知った。

みんな似たような作品だった。
今回は特に予約も不要なので、平日の午前中に見に行ってみた。
建物横の入口で検温、消毒をして、エレベーターで9階に上がる。
そこが会場で、虹色の作品が大量に飾られている。
作品展のタイトルは「遊びと企て」だそうで、解説書によると『芸術が限られた人々のみで享受されることや、鑑賞者が受動的な立場にとどまることに疑問を投げかけ、視覚的遊びやゲームの要素を用いることで、誰もが芸術に参加して欲しい』とある。

吹き抜けを利用した作品(8階)
作品展は8階と9階を使っていて、その間は吹き抜けとなっている。
階段を降りて8階に行くと、動画があった。虹色の造形が変化するのだが、なぜか見入ってしまう。
最近の展覧会は「撮影OK」のところが増えた。エルメスでもOKだった。
有料の展覧会は撮影不可であるが、なぜか無料のところはOKである。
その理由は私なりに想像したのだが、「撮影OK」にすると売店の画集や絵葉書が売れなくなるからではないか?

見る位置により変るデザイン。
(おまけの話)
アメリカに住む親戚の人に、「欧米でアートとは何か?」を質問してみた。
彼はロサンゼルスに住む建築家なので芸術には詳しく、アートに関する解説をメールで送信してくれた。
でも私には少し難し過ぎた。
その文中で有名大学のUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)と、USC(南カリフォルニア大学)の芸術学部の教科を参考に知らせてくれた。

ワシントン靴店の「だまし絵」
それによると、UCLAの芸術学部には絵画、写真、彫刻、陶芸、舞台芸術、ビデオなどがあるようだ。
またダンスもあると言う。一方でUSCにはUCLAには無い木版画、演劇、映画芸術もあるそうだ。
こうなるとアートは日本語の「芸術」には収まり切らない。
彼の解説でも、『芸術と言うと、普通一般的な価値観を思い浮かべますが、アートというともっと広い領域の表現を示しているようです』とあった。

ショーウィンドー自体が芸術になっている(ROLEX)
ウォーキングの時に気にしてみると、東京にはパブリック・アートが沢山ある。
私の身近な銀座界隈にも多いので、エルメスの帰りにブラブラしながらその写真を撮ってみた。
銀座4丁目の交差点の角の4ヶ所に「ギンザのノハラ」という作品がある。
これはただの雑草を植えてある1ヵ所が1坪くらいの小さな4つの公園だが、4坪ともなると土地代だけで4億円以上はするだろう。ブランド店のショーウィンドーもアートだが、銀座の人工自然もアートなのだろうか?
.jpg)
銀座4丁目交差点の「ギンザのノハラ」
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
06/14(土) 騙す人と、騙される人
-
06/16(月) 写真で見る東京(106)・・・小石川後楽園
-
06/18(水) 写真で見る東京(107)・・・京橋区

イベント
ブログに関する
特集記事
-
-
元気をもらえる蕎麦屋「なかよし」さんはおかみさんと娘さんの笑顔あふれるお店です♡
伊達市北黄金、国道沿いのお店の「なかよし」さん、気にはなるのになんとなく入りにくい…。 ここは皆、ついついスピードを出してしまうところ。 だから、通り過ぎざまに視界に入ってもなかなか入っては行きにくいのです。 でも「よし!」と左にハンドルを切り、暖簾を潜ったのが一年前でした。 衝撃的でした。 とにかくめちゃくちゃ蕎麦が美味しかった! 頼んだ“ もりそば “は、半分以上つゆをつけずにそのまま食べてしまいました。 何故もっと早く入らなかったのだろうと後悔しました。 入る前「意外と混んでるなあ…」と思ってしまったことを反省しました。 意外と…なんかではなく、美味しいからお客様はいらっしゃるのだと。 あの時の”もりそば “の味が忘れられず、今回も!と思っていたのですが、「そうだ。今日はしっかりとつゆを飲もう!」と” かしわそば “を注文しました。 予想以上のかしわの量。 そして煮込んだ葱の量もたっぷり。 鶏肉のコラーゲンと葱でつゆにも自然なとろみがついていました。 「おいしい~!」 つゆも期待通りにおいしい!! 鼻に抜ける出汁の香りも素晴らしい。 あまりに美味しかったので出汁の材料を聞いてみました。 なんと、鰹節・昆布はもちろん、5種類もの材料から毎朝出汁を取っているのだそうです。 蕎麦は基本2:8で、石臼で挽いた蕎麦粉で毎日打っていらっしゃいます。1日2回打つこともあるそうです。 平日は蕎麦の産地がミックスされるそうですが、土日・祭日は1産地100%の自家製蕎麦粉10割をいただくことができます。 こちらも是非とも行かなくては! 原料の蕎麦は幌加内・蘭越・黒松内・下川・積丹・洞爺の農家さんと契約をして仕入れているので、1産地100%の日(土日・祝日)は、店に来たらどこの産地か分かるという仕組み。 その時のお楽しみで訪れるのもワクワクしますね。 創業25年の「なかよし」さん。 最後に名前の由来を尋ねてみました。 「実は、亡くなった姉が東京と函館で店を営んでいた時の名前なんです…。」 一瞬寂しそうな顔を見せたおかみさん。 同じ名前のラーメン屋さんがあることから、別の名前にしようかと、悩まれたこともあったと言います。 でも、店名とお店の皆様の笑顔を見ると、私には「なかよし」以外の名前は思いつきませんでした。 「家族なかよくできればいいしね!」と言った時には、また元の笑顔に戻っていたおかみさん。 その明るく優しい笑顔につられ、1杯のお蕎麦で随分と長居をしてしまいました。 「コロナ禍でもお客様が減らなかった。」の言葉には納得。 こういう時だからこそ、「なかよし」さんに行きたくなるお客様たちの気持ちがわかりました。 天ぷらも好評らしいので、次は海老天蕎麦にしようかな♪ 美味しいお蕎麦と素敵な笑顔をごちそうさまでした! 石臼自家製粉 手打ちそば処 「なかよし」 営業時間 11:00~蕎麦がなくなるまで(14:00くらい) 定休日 火曜・水曜 住所 〒059-0272 伊達市北黄金町65-44 電話 0142-24-1765 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。メニュー、料金等変更になることがあります。(取材2021年3月) ★シェア、リンク 大歓迎です!
Rietty
0
-
『道民割り』洞爺湖温泉でタイ古式マッサージ! [ loosen spa / 洞爺 ]
洞爺湖温泉街にタイ古式マッサージ店がオープン! 洞爺湖温泉街に新たなお店!”タイ古式マッサージ” のお店【loosen spa】(ルースンスパ)が2025年5月にオープンしました。 loosenは英語で「緩む」という意味。「お客様が身体も心も緩んでいただけることを心がけて」 この名前にしたそうです。 アパレル業界からセラピストへ転身、東京から北海道へ 店主、小山内陽子さんは伊達市の出身。上京し、はじめはアパレル業界で働いていました。今の陽子さんやお店の雰囲気からは想像できないですが、「渋谷の109でガングロになって」働いていたそう! その後、マッサージの虜となっていった陽子さんは、吉祥寺のリラクゼーションで2年間勉強。さらにご縁があり、芸能人も足繁く通うという、三宿のタイ式マッサージ店『アジアンブリーズ』で、10年以上勤務されました。本場のタイに何度も研修に行ったそうです。 「ずっとこのお店で働きたい!と思うほど」このお店で働くことが大好きだった陽子さん。しかし、離婚を経てシングルマザーとなり、地元の北海道に戻る選択を余儀なくされます。 北海道に戻ってからは、室蘭のリラクゼーションサロン『もみの木』で10年勤務し、洞爺湖の温泉ホテルでもセラピストとして勤務。そして2025年、「北海道にアジアンブリーズみたいなお店を出したい!」と一念発起。元はスナックだったという物件を改装し、5月にめでたく開店されました。 ”存在が安心そのもの” 愛されるセラピスト お店のロゴやイラストに看板、内装など、全てが手づくり。「全て友人がやってくれて!私は何もしてなくて……」と陽子さん。お店の至る所に、周りのみなさんの優しい想いが垣間見えます。 セラピスト仲間でもあるご友人のブログに、こんな文章を見つけました。 「彼女の人柄や生き方は、手放しで応援したくなる魅力があります。きっとすぐに人気のお店になると思うし、大変な時は力になりたいと心から思っているし、またわたしのような気持ちの人たちもたくさんいます。こんなに愛されているセラピスト、ほかに知らないかも。彼女のみんなに愛される魅力ってなんなんだろう?って今ならわかります。彼女の存在が安心そのもの、なんですよね」 付き合いの長いご友人がこんな風に綴ってくださるのだから間違いないですよね。明るい空気を纏う陽子さん、”存在が安心”という言葉にも頷けます。 タイ古式マッサージってどんなもの? タイ古式マッサージとは、タイに古くから伝わる伝統的なマッサージ。指圧、ストレッチ、整体などの手法を組み合わせたものです。全身の筋肉や関節をほぐし、血行を促進することで、心身のリラックスをもたらし、健康的な体調へと導きます。 タイ古式マッサージは着衣のままで良いので、動きやすい恰好であればそのまま私服で大丈夫。お着替えのご用意もありますので、お仕事帰りや外出から直接寄っても大丈夫です! 「2人で行うヨガ」とも言われていて、お家でのストレッチでは伸ばしきれない筋肉や関節が伸び、施術後はとってもスッキリ!ずっと同じ態勢でお仕事されている方、張っている身体をゴリゴリとほぐしてもらえますよ! イチオシはしっかりめの120min!最長は150minまでありますので、物足りないということはなく大満足でしょう。身体に常に健康でいてもらうために、メンテナンスとして定期的に組み込んでいきたいですね。 地元の方にも来てほしい!『道民割り』は20%OFF! 「観光客の方にも来てほしいですが、地元の方にも来てほしいと思っています。道民は20%引きです」。 メニューは ・タイ古式マッサージ ・足裏リフレクソロジー ・アロマオイル全身 ・贅沢組み合わせコース どれも時間別にコースがあり、なんと道民はどれでも20%オフで受けられます! ※メニューの詳細やお値段は、インスタグラム(@loosen_spa ) でご確認ください。 「大切なのは娘!!それしかないです!」とスパッと言い切る陽子さん。子育て中の方はマッサージだけでなく、お話することで力を貰えるかもしれません。 エネルギーが内から湧いてくるような、癒し空間を生み出す陽子さんが施す、”世界一キモチイイ”と言われるタイ古式マッサージ。頑張る自分へのご褒美に、温泉+マッサージ(+お隣のハンバーガー!)の至福セットはいかがでしょう。キモチイイひと時を『道民割り』で、ぜひ味わってみてください! 【loosen spa】(ルースン スパ) タイ式、リフレ、オイルのリラクゼーションサロン メニュー詳細はインスタグラム(@loosen_spa)にてご覧ください 定休日:日曜日・木曜日 営業時間:9:30-17:00 電話:050-8882-9361 〒049-5721 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉70−5 ※駐車場は近隣の無料公共駐車場をお使いください。 セラピスト歴24年 🇹🇭ワットポータイマッサージ取得 🇯🇵タイマッサージ協会ベーシック取得 🇹🇭ロイクロフット&タイマッサージ取得
misaki
0