
心の伊達市民 第一号
東京都中央卸市場が築地から豊洲に移転して、今年で6年目だそうだ。
それを記念して11月3日に、「豊洲市場まつり2024」が開催された。
家族を誘ったら行くと言っていたが、当日になり『混むから止めた』と言い出した。
仕方ないので1人で行くことにしたが、頼まれごとがあった。それは来賓の市川團十郎の写真を撮ることだった。
今回の「豊洲市場まつり2024」のイベントは市場らしく、午前9時30分から始まり午後2時には終りとなる。普通のイベントは午前11時に始まり、午後は6時頃に終わる。
時には午後8時のこともあるから、市場関係のイベントの終了は例外である。
東京BRTで行けば3分で行けるが、混雑で乗れない恐れもあるので歩いて行った。
約20分ほど歩いて会場に入ると、和太鼓の歓迎があった。
私の思ったほどの人出ではなく、一番奥のメインステージに向かう。
途中には展示、屋台、キッチンカーなどが出ていて、まだ準備中だった。
「ターレー」が並べてあったので撮影した。「ターレー」とは「卸売市場で荷物を運搬する際に使う、ハンドルが360度回転する小型運搬車のことで、正式名称はターレット式構内運搬自動車」である。私はかなり前に運転させてもらったことがあるが、これはかなり運転が難しかった覚えがある。
9時30分から始まるオープニング・セレモニーには、歌舞伎役者の市川團十郎が登場することになっている。女房は彼のファンなので、私は写真撮影を頼まれているのである。
私は「なぜ市川團十郎」が来るのか不思議だった。
壇上に上がった市川團十郎が挨拶で、築地市場と歌舞伎の関係を話したので、やっとその理由が分かった。
『築地と言えば魚河岸、魚河岸と言えば團十郎。歌舞伎十八番「助六由来江戸桜」を上演の折には、助六を勤める代々の團十郎が魚河岸の御贔屓筋に挨拶し、魚河岸の旦那衆から江戸紫の鉢巻きを贈られるのが伝統になっています』。
セレモニー会場は前方に関係者席、その後ろに一般席だったが、半分くらいしか埋まっていなかった。会場に入るには厳重な手荷物検査と、金属探知機によるチェックがあった。9時30分に始まったセレモニーは豊洲市場の理事長、小池都知事、政府関係者、都議会副議長などが挨拶した。
小池都知事は築地から豊洲に移転する時に、土地の汚染問題で「安全だが安心ではない」と迷言を吐き、移転を大幅に延期させた。だから市場関係者からは恨まれているはずで、同じ壇上にいるのは居心地が悪かっただろうと思う。
セレモニーはこの後に色々なイベントがある。プロレスもあるから不思議だ。
東京海洋大学客員教授の変な教授の「おさかなクン」も、トークイベントに登場する。
子供には人気のようで、多くの子供が「おさかなクン」の帽子を被っていた。
セレモニー会場を出たら、様子が変っていた。大勢の人達、特に親子連れで大混雑になっていた。煙が立つ屋台の売り子が「最後尾」の看板で、並ぶ人を整理している。
みんな何かを買って食べている。奥の一角には広い飲食スペースがあり、そこも満員だった。食べ物は区切り良く、500円か1000円だった。
私は人混みで戻ることも出来ず、屋台の裏に回った。
どうも最近は人混みに弱くなり、人が大勢いると帰りたくなる。
女房に頼まれた市川團十郎の写真も10枚以上は撮ったので、もう用事は無くなった。
やっと市場の外に出たら、「千客万来」の方も大変な混みようだった。
まだ来る人ばかりで帰る人はいないが、私は東京BRTにに乗ってホッとした。
(おまけの話)
豊洲市場が大混雑で動きも取れないので、諦めて東京BRTに乗って新橋に出た。
汐留の日本テレビ本社前には、大きなお天気キャラクターの「ふわふわ そらジロー」が準備されていた。これは毎年、秋に日本テレビが健康に関する企画「カラダweek」を放送しているが、そのイベントだった。
今年の標語は「好きなことで、カラダにいいこと」だそうだ。
イベントは11月2日から10日まで行われていたが、私はあまり興味が無く横目で見て通り過ぎている。
新橋から大江戸線に乗った。たまたま「子育て応援スペース」のある6両目だった。
都営地下鉄はかなり前から、車両の3両目と6両目に「子育て応援スペース」を設けている電車が走っている。
その目的は『「子どもが飽きてしまう」、「グズると周囲の目が気になる」など、電車でのお出かけには不安がつきものです。そんな子育て世帯の強い味方になってくれるのが、都営地下鉄全線の一部車両に設置された「子育て応援スペース」。車両内に子どもたちが大好きなキャラクターが装飾されているので、家族みんなが思わず、にっこり』とある。キャラクターは全部で6種類あり、運が良いとこの電車がやって来る。
数日前に「facebook」の江東区の投稿に、驚くような動画があった。
そして説明には次のように書かれていた。『汐浜運河東陽橋の下。水が澄み黒鯛の群れ。こんなに沢山は見たことが無い。橋の下に集まるが、今日はそこかしこで見かける』。
動画では20匹くらいの黒鯛が泳いでいた。
そこで豊洲市場まつりから、黒鯛に切り替えたので東京BRTで新橋に出たのである。
大江戸線に乗り換えて門前仲町に出た。そこから都バスに乗って、東陽町駅前で降りて10分くらい歩いた。東陽橋の下に行き水面を覗いたが、黒鯛はおろか魚もいない。
諦めて戻ったら、往きには見えなかった「落書き」があった。
『くやしい』は私のその時の気持ちで、笑ってしまった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/08(月) SAKURA HUNTER(2)・・・六義園と上野公園
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/18(水) 除夜の鐘つきと護摩法要
むしゃなび編集部
0
-
2024/11/04(月) クラシック 秋の名曲名演 5選
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/12/27(金) 自己免疫に勝るものなし・・・。
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/10/25(金) B級インド映画か? 演奏はA級 メータ ニュー・ヨーク・フィル 幻想交響曲
観光・体験に関する
特集記事
-
-
-
10/15(金) アートで楽しむまち歩き!ムロランアートプロジェクト2021
旧市街地のレトロな街並みで知られる室蘭駅周辺で、アートとまち歩きを楽しむイベントが10月9日から始まりました。 ムロランアートプロジェクト(MAP)。 室蘭の歴史的建造物が期間限定のアートギャラリーに大変身!10月31日まで土日限定で観覧できます。 初日の10月9日(土)に遊びに行ってきました。 まずは本部のある旧室蘭駅舎へ。公式パンフレットが配布されています。 この黄色いパンフレットがまち歩き「MAP」として、道案内をしてくれます。 さっそくまち歩きスタート! 旧室蘭駅舎には室蘭出身のアーティスト・中村岳さんのインスタレーションが展示されています。 初日のこの日、公開製作が行われていました。完成まであと少しというところの製作風景です。 明治45年に建造された旧駅舎の構内に、巨大な立体作品が次第に姿を現してきました。 鮮やかな赤茶色が室蘭の工場風景や鉄を彷彿とさせます。ドームのような不思議な形。設計図はなく、インスピレーションで形を作っていくのだそうです。 国内各地で活躍する中村さんですが、出身地の室蘭では今回が初の本格的な製作・展示となります。完成したインスタレーション、ぜひ生でご覧になってみてください。 続いて、千穐萬歳堂(せんしゅうばんぜいどう)へ。 大正14年に建てられた歴史ある倉庫です。入り口から佇まいというか、存在感に圧倒されました。こういう建物が保存されていることもすごいことだなあ、と思います。 中は改修され、ギャラリーとなっています。 1階は室蘭工業大学山田研究室のプロジェクト、2階は川上りえさんの造形作品が展示されています。木骨石造ということで、石の壁と木の骨組みが独特の雰囲気を醸し出していました。建物とアートのコラボレーション!美術館での展示とは全く違う味わいがありますね。 坂をのぼって次の会場へ。 景色を眺めながら気持ちよいまち歩き!会場間が遠すぎず近すぎず、程よい距離でコースが組まれており、お子さんから高齢の方まで、歩きやすいのがポイントです。 旧丸越山口紙店。こちらも大正時代の建造物です。レンガの壁からロマンの香りが漂ってくるよう!ゆっくり眺められるのは徒歩ならではですね。 古い調度品に溶け込むようにして、岩崎麗奈さんの写真作品が展示されていました。作品と建物、どちらも見応えがあります。普段は入ることができない建物だけに内部を見られる貴重な機会でもあります。 途中にカフェや飲食店が多くあるので、ランチやお茶を楽しむのもおすすめです。昔ながらの甘味処として親しまれる「すずや」に立ち寄りました。若者からマダムまで、幅広い年齢層の女性客が甘いものを楽しんでいました。 MAPにもおすすめリストが載っています。 室蘭プリンスホテルでは、10月8日〜10日の3日間限定でMAP連動企画として「中央町懐古展」が開催されました。来場者はホテルのクラシックな雰囲気の中、昔の写真や映像を楽しんできました。 さて、最後は中央町たのしま横丁(大辻医院跡地)へ。 初日のこの日、オープニングイベントとして大黒淳一さんによる音楽ワークショップが開催されました。街の音を録音して、音楽をつくる一日限りのスペシャル企画。地域の子ども達で賑わっていました。 音楽作りの様子。公式Facebookをご覧ください↓↓ ムロランアートプロジェクトは「室蘭の未来地図をつくる」をコンセプトに3カ年開催を予定しています。 プロジェクト代表の荒井純一さんは 「繁華街だった室蘭駅周辺をコンパクトに歩けるルートを制作しました。室蘭は普段気づかないポテンシャルがたくさんある街だと思います。アートや街歩きを通してそれを発見してもらえたらと思います。」 と話していました。 建物、まち歩き、アートと、いろんな切り口からいろんな楽しみ方ができるところが面白いな、と思いました。古い建物と現代アートがお互いに美しさを引き立てあって、新しい街の魅力が生まれ出てくるような、そんなワクワクする気持ちになりました。 芸術の秋、ご家族やお友達と出かけてみませんか。 各会場では入り口で消毒、検温、記名を行い、感染対策に配慮されています。 Muroran Art Project2021 2021年10月9日〜10月31日 土日のみ開催 12:00〜18:00 入場無料 ※MAPは旧室蘭駅舎で配布されるほか、公式HP(https://muroranart.wixsite.com/website)からダウンロードできます。 主 催 / Muroran Art Project 協 力 / 大町商店会、室蘭工業大学山田研究室、蘭歴建見会 後 援 / 室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社室蘭民報社、FMびゅー 助 成 /北海道開発協会助成事業 会 場・展示アーティスト :旧室蘭駅舎(MAP本部)中村 岳 | 千穐萬歳堂(海岸町3-2-6) 川上りえ 室蘭工業大学 山田研究室 |旧丸越山口紙店(海岸町2-5-8) 岩崎 麗奈 | 中央町たのしま横丁(中央町1-2-7):大黒 淳一 (10.9日のみ) 詳細・最新情報はこちらからどうぞ ムロランアートプロジェクト muroranart.wixsite.com/website Facebook
むしゃなび編集部
0