
COCORO絵画教室 ほっと一息 おうちで薬膳
美味しくなーれ
子供の頃も 干し柿は高価な物でした
そして干し柿は買うもの でした
ところが伊達に越してきて27年
何年か前に手作りの干し柿を頂き
「干し柿って作れるんだ!」と 何とも遅い気づき^^;
早速ネットで調べて作ったところ
美味しいのなんのって・・ねぇ~♪
伊達に来なかったら 干してなかったな
今日干したけど 追加するかなー^-^
☆ ☆ ☆
では 作品をば!
途中の作品もあります
今週に続きます
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/02/09(日) (続)あいつとの32年間の空白を埋めるために(4)
kayaker
0
-
2025/04/29(火) ☆本日のメインはキーマカレーです☆
-
2025/03/12(水) 今日のメインは北海道産豚ロースのトンテキです!
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/07/04(金) ロマンチストだった村田さん
-
2025/02/01(土) あいつとの32年間の空白を埋めるために(3)
に関する
特集記事
-
どさん子料理人が描くおいしい「世界地図」。 多国籍料理Kiko図【喜茂別】
中山峠を越えて札幌方面に向かうとき、かならず通る、峠のふもとの喜茂別町。 のどかな景色を横目で眺めつつ、通り過ぎてしまうことが多いのですが、通る度に気になっていたお店がありました。 壁に並ぶ、たくさんのフライパン。 看板に描かれた、不思議な鳥。 外観から溢れ出す、エキゾチックでポップな雰囲気。 車庫カフェKiko図(キコズ)です。 海外を旅し、さまざまな国のシェフたちと仕事をしてきた料理人Kikoさんのおいしい多国籍料理をたっぷりと味わってきました! 魅惑の多国籍料理、いろいろ。 ドアを開けると、カラフルなピンクや黄色の壁に、エスニックな調度品の数々。 店内にはにぎやかな音楽が流れ、開放的かつホッと落ち着く居心地のよさ。異国の風がさあ〜っと吹き抜けるような、気持ちのいい空間です。 もともと車庫だった建物を改装して店舗にしたとのこと、驚きました。言われてみれば、トタンがのぞく天井などに車庫の名残りが。それがかえって、なんとも渋いいい味を醸し出しています。 カウンターの奥で、キビキビと立ち働いているのが店主のKikoさんこと松宮亜樹子さん。 スパイスが混じり合う豊かな香りが、お店中に広がっていました。 Kiko図は2019年7月にオープン。この夏、3周年を迎えました。 札幌出身の松宮さんは、30代から40代にかけて10年ほど、海外を旅しながら、ニセコと外国を行き来する暮らしをしてきました。 日本では札幌やニセコを中心に、海外はカナダやニュージーランドなどの国のホテルやレストランで、国際色豊かなシェフ達と仕事をし、料理の腕を磨いたそうです。 南米、アジア、中東、ヨーロッパなど、訪れた国は多数。旅の途上で出会った現地の味や、海外の友人たちに教わった料理の数々を独自にアレンジして提供しています。 「日本の方には海外の味を、外国の方にはほっとする味を」がkiko図のテーマです。 壁に並ぶフライパンは、ペルーで行った料理屋さんから着想を得たそう。そのお店にはものすごくたくさんのフライパンがかかっており、とてもかっこよかったのだとか。 時々「磨きたくなる」と言われるそうですが、「このサビがいいんです」と松宮さん。確かに、渋くていい感じのサビですネ! さてさて、ランチメニューは不定期でいろいろと替わります。どんな一皿に出会えるかその時々のお楽しみです。 今回は人気メニューのひとつファラフェルと、濃厚なタイカレーヌードルをいただいてきました! カラフルなファラフェルプレート。 中東の家庭料理ファラフェルをメインに、さまざまな国の味を楽しめる盛りだくさんでヘルシーな一皿です。この日はフムス、ギリシャのパイ・スパナコピタ、南米のトルティーヤ、穀物や野菜たっぷりのサラダなど、珍しいお料理がずらり。(※プレートの内容は、ファラフェル以外はその時によって変わります) 一部チーズを使用していますが、肉や魚はなしのベジタリアン仕様。 別々のルーツを持つ料理が、同じお皿の上で見事にマッチし、おいしいハーモニーを奏でています! ファラフェルは、つぶしたひよこ豆にスパイスを混ぜて揚げたコロッケのような料理。イスラエルが発祥と言われますが、中東地域ではどこでもポピュラーに食べられているそうです。 日本ではあまり馴染みのないひよこ豆ですが、クセがなくサクッ&フワッとした食感で食べやすい。松宮さんによれば、冷めても硬くならないように、現地の一般的なレシピの工程や食材をオリジナルにアレンジして作っているそう。お子さんはもちろん、エスニック料理に慣れていない年配の方にも好評です。 それからこちらは、タイのレッドカレーをライスヌードルでいただくスパイシーな一皿。たっぷりのパクチーにエビやチキンなどの具材が入り、スパイスとナンプラーが濃厚に香る本格派。汗をかきかき食べたら、ここが北海道だということを忘れてしまいそうです。 ハブタウンに活気を。道産子料理人のチャレンジ 窓の外を見れば、国道230号線が目の前を走っています。中山峠の入口まで車で10分弱、という立地。 交通量は多いものの、飲食店など人の集まるスポットは少ないエリアだけに、なぜ喜茂別でお店を?というのが気になって伺いました。 松宮さん: もともとはニセコ・倶知安でお店を開こうと考えていました。海外の方が多く多国籍料理はニーズがありますし、知り合いもたくさんいるので。ただ、なにせ高くなりすぎていて、手が出なくて。 喜茂別は小さな町ですが、周辺にはニセコ、留寿都、洞爺湖、峠を越えれば札幌と、いろんな地域につながるハブタウンなんですよね。それなのに立ち寄るところが少ないことがもったいない。 そこで中継地点であるこの町がもっと盛り上がれば、周辺地域も含めて全体がさらに活気付くのではないかな、と思ったんです。 道産子としては、やはり何かちょっとでも自分ができることで、北海道を活気づけたい、という気持ちがあります。いろんな地域でたくさんの方が、過疎といわれる地域を、少しでも面白くするような活動に取り組んでいらっしゃいますが、喜茂別でそれができたらいいな、と思いました。 最初は家族や友人みんなに心配されましたけどね。 喜茂別を選んだ背景に、道産子スピリットともいうべき、松宮さんの北海道への熱い思いがあることを知りました。 お料理や空間はグローバルな世界観。でもその根っこにはローカルな視点もあって、地域を大切にしながら根付いている。海外の方にも、日本の方にも、国籍を問わず親しまれるKiko図の魅力は、そういったところにも所以があるのかもしれないな、と思いました。 お店のシンボルである鳥のイラストは、松宮さんがご自身で描いたもの。カラフルな色使いと独特のフォルムが印象的です。まるで生きているかのような存在感を放つこの鳥は、大切なご友人がモデルなのだそう。優しい眼差しでお店とお客さんを見守っています。 ドリンクメニューも多国籍。コーヒーだけでもベトナムコーヒー、イスラエルコーヒー、ココナッツミントコーヒーとあり、エスニック好きにはたまらないラインナップでした。上の写真は、ブラックコーヒーにカルダモンを効かせたイスラエルコーヒー。食後にピッタリな一杯です。 Kiko図の図は、地図の図。 Kikoさんがお店をキャンバスに描く地図、というわけです。 「これから展開していきたいことが、まだまだたくさんあります」と松宮さん。幅広く豊富な海外経験と、プロフェッショナルな料理の技術から生み出されたオリジナルの世界地図は、これからもどんどん広がり厚みを増していくことでしょう。 旅する気分で世界を味わう…そんなとてもとても素敵なひとときでした! 店舗での営業は例年、雪解け〜降雪前まで。 今シーズンの店舗での営業は、10月10日にて終了しました。 冬季はお店はクローズし、ルスツエリアにて営業予定です(詳細はKiko図のSNSをご確認ください)。 記事が遅くなり、お店のシーズン中に掲載が間に合わず、大変申し訳ありません。 冬の営業予定など、インスタグラム等で最新情報をチェックして、ぜひぜひ、お出かけください! 車庫カフェ Kiko図 店舗情報 住所 北海道虻田郡喜茂別町伏見332-3 HP https://akikokikokikoz.wixsite.com/kikoz-kimobetsu オープン日、イベント出店情報はSNSをご覧ください。 Instagram Facebook ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。メニューや料金は変更になることがあります。取材2022年
ch
0
-
05/01(土) 店内OPENしてます!ジビエ&コミュニティカフェ『シカトモ』大滝
2021/09/10更新 シカトモ にランチを食べに行ってきました。8月より店内飲食がスタートしています。 ゆったりの居心地の良い店内。飲食スペースの他に、洞爺湖周辺のショップとのコラボ雑貨コーナーや、スパイスの量り売り、ブックコーナーもあり。 お子さん連れでも気兼ねなく、のんびりと楽しめそうです。 漆喰に木材を合わせたアートな壁が素敵。 別の面にはファンタスティックな壁画が壁中に広がっています。内装のデザインや壁画はお友達の絵本画家「太陽と牛」さんが手掛けているそう。ぜひ足を運んで生でご覧になってみてください。 さて、ランチに注文したのは「お肉パラダイス丼(950円)」!シカ、ブタ、ラム、トリの4種類を盛り合わせた食べ応え満点な一品です。香ばしい香りとともに運ばれてきました。ジューシーなお肉がいっぱい。手前がシカ。オーナーの天野さんが獲って「ジビエ大滝」で食肉加工をした大滝の鹿肉です!いただいてみると、それぞれのお肉の美味しさが際立ってとてもおいしい。そしてやっぱり、シカがおいしい!!豊かな風味をじっくり味わうことができました。ドリンクのおすすめは自家製ジンジャーエール。スパイスがきいてスッキリさっぱり。お肉料理ともよく合います。 ドリンクは300円、食事と一緒だと100円引になります。 お肉も販売しています。新鮮な鹿肉、一度味わってみてください! シカトモ の営業時間は週末に翌週のスケジュールがFacebookにアップされます。チェックして出かけてくださいね。 ジビエ&コミュニティカフェ『シカトモ』 北海道伊達市大滝区優徳町47-21 https://www.facebook.com/shikatomo.otaki/ 2021/05/20更新 先日プレオープンに伺ったジビエ&コミュニティカフェ『シカトモ』が、 5月17日(月)にオープンしました! 当面はテイクアウトのお弁当を販売されるそうです。 メニューは週替わりのお楽しみ。今週はスパイシーチキンカレーのほかに「鹿肉のルーカレー」が登場していました。 スパイシーなカレーと味わい深い鹿肉のハーモニーがたまらなくおいしかったです! 営業日は月・火・木・金 の11時〜15時(売切れ終了あり)ですが、不定休ありますので、お店のFacebook で最新情報をチェックしてから出かけるのがおすすめです。 予約も受け付けています。 ぜひぜひ味わってみてください。 (ここからはプレオープンに伺った時の記事です 2021/05/01掲載) 特集記事でご紹介した大滝の猟師・天野さんのジビエ&コミュニティカフェ『シカトモ』が4月29日〜5月5日まで、プレオープンしています。 自ら仕留めて加工した、新鮮な鹿肉を使った美味しいお弁当がテイクアウトで楽しめます! 北湯沢温泉から大滝区本町方面に国道276号線を上がったところにある「北湯沢駐車場公園」の中にあります。 黄色と、青と、緑の明るい外観に、温かみのある字で「シカトモ」と書かれた看板が目を引きます。長らく空き物件だったところを、ご自身で改装を進め、友人知人に手伝ってもらいながらプレオープンを迎えたそうです。 プレオープン期間のメニューはこちら。インド人の方から直接教えてもらったという本場仕込みのチキンカレー(辛口・甘口)と鹿肉ジンギスカン。 早速、注文しました! 辛口スパイシーチキンカレー。プラス200円で鹿肉の鉄板焼きがプラスできます。スパイスのいい〜香り!黄色いサフランライスが食欲をそそりますね。 こちらが鹿肉。「これが鹿肉?」と驚くほど全く臭みがなく、肉の旨味が口いっぱいに広がります。美味しい!!一度食べたらファンになること間違いなし。 本格的なインドカレー。スパイスが複雑に混ざり合い、大滝からインドに飛んだ気分なりました。バスマティライスが絶対あいます! そしてこちらがジンギスカン。お肉の美味しさに、再び驚く筆者。「ジビエ=食べにくい」の印象がすっかり、吹き飛びました!! この連休、ぜひぜひ食べてみてほしい大注目のテイクアウトです。 5月5日以降は再度準備期間に入り、5月17日より通常オープンの予定とのことです。 店主の天野さん夫妻。 現在、店内に人と社会を繋ぐコミュニティスペースを設計するため、クラウドファンディングに挑戦しています(5月末まで)。オリジナルスパイスや鹿肉など、魅力的なリターンもあり。ぜひご覧ください! プロジェクト詳細はこちら↓↓ https://camp-fire.jp/projects/view/401868 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。メニュー、価格ほか変更になる場合があります(取材2021年2月) ※シェア、リンク等大歓迎です! 天野さんの特集記事はこちら https://mushanavi.com/specials/30985/
むしゃなび編集部
0
-
09/05(土) 廃校で味わうノスタルジックなひととき。蟠渓にオープンした音楽室アマデウス
(2020.07 むしゃなび編集部取材) 壮瞥町の端っこ、大滝区との境目にある小さな温泉街、蟠渓。 長流川のせせらぎが響く山間の地区に廃校を利用したカフェがオープンしました。 教室から流れるクラシック音楽に、コーヒーを片手にじっと聴きいる人、読書をする人。 時間がゆっくり、ゆっくり、流れています。 週末の午後、懐かしくてちょっと不思議な空間を訪ねました。 30年以上前に廃校になった趣のある建物。 旧蟠渓小中学校の校舎に7月3日にオープンした「音楽室アマデウス」。金土日限定のお店です。 「蟠渓温泉 湯人家」を目指してドライブすると、旅館の手前に、小さな青い看板が出ています。坂を登った先に、野原と木々に囲まれて古い校舎がぽつんと建っていました。 アマデウスは音楽観賞がメインのカフェ。 広々とした室内にゆったりとテーブルが置かれ、ステレオやプレーヤー、沢山のレコードが並んでいます。 メニューは現在のところ、コーヒーと音楽のみ。入場料500円でおいしい湧水のコーヒー付き、音楽は聴き放題です。 棚に並ぶ沢山のレコードコレクションは、釧路の音楽愛好家の方から寄贈されたもの。 このほか、珍しい古楽器の音楽ライブラリーがパソコンの中に入っています。こちらは壮瞥町に縁のあるスイス人、故ピエール・シャピュイさんのコレクションで、500GBものデータが収められているそうです。 懐かしのレコード喫茶のように静かに音楽を聴くのが基本ですが、人がいない時にはおしゃべりをしてもOK。音楽通はもちろんのこと、クラシックを知らない人ものんびり楽しめるのが魅力です。 古い木の廊下を歩いて体育館へ コーヒーを待つ間、体育館へ。 蟠渓小中学校が廃校になったのは平成元年のこと。その後、「自然体験館どんぐり」としてスポーツ少年団の合宿や研修などに利用されていましたが、最近はほとんど使われていなかったそうです。 木の梁が美しい体育館。中央の卓球台で遊ぶこともできます 校歌のレリーフ。学校が賑やかだった頃が目に浮かぶよう… さて、湧水で淹れた香り高いコーヒーをいただきながら、店主の宿谷志郎さんにお話を伺いました。 蟠渓に人が集う場所を。 宿谷さんは2年ほど前から季節移住者として一年の半分を蟠渓で暮らしています。自宅のある関東から北海道を訪れた際に、知人から「道南がいいよ」と勧められ、たまたま湯人家に宿泊したのが蟠渓との出会いだったそうです。 山間の静かな雰囲気に魅力を感じて滞在するうちに、すっかり馴染んでしまったとか。 世帯数20未満という小さな地区ですが、豊かな自然と温泉のある居心地のいい場所…そんな蟠渓の名前を広めたいという思いで、廃校の活用を思いついたそうです。 校舎を管理していた湯人家の協力を得て、年初めから準備をスタート。本格的な改装は連休明けからはじめたそうです。物置のようだった教室をきれいに片付け、お金をかけずにあるものを利用して素敵なカフェにしました。ほとんど宿谷さんひとりで手掛けたとのこと、驚きました! 構内には宿谷さんが制作した革製品をはじめ、友人知人の作家によるクラフトや絵画などアート作品が飾られていました。古い校舎に味わいのある作品がとてもよく合います。 いずれはワークショップやイベントなども企画したいとのこと。 「お茶を飲んだり、クラフトやアートを通して人が集う場所になってゆけばいいなと思っています」と話していました。 近隣のお店で目を惹かれた、宿谷さん手描きの美しいポスター。若い頃にグラフィックデザイナーをしていたと聞いて納得!原画を見せていただき感激の筆者 音楽室アマデウスは10月末まで金土日の週三日間限定で営業しています。 午後のひとときをのんびり過ごしに出かけてみませんか。 店舗情報 音楽室アマデウス 住 所:北海道有珠郡壮瞥町字蟠溪(旧蟠渓小中学校)※湯人家手前 営業時間:金土日 11時〜17時 料 金:500円(コーヒー付き) 冬季休業(10月末まで営業予定) ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2020年7月) シェア、リンク等、大歓迎です!
むしゃなび編集部
0