
糸をつむぐように
最新記事
-
2024/05/23(木) 元気でやってます!
元気に上野で個展やってまーす。 5月28日までです。 東京近辺の方、 いらしてー!!
糸をつむぐように
0
-
糸をつむぐように
0
-
2023/12/07(木) 音楽
クラシック音楽は好きで、 仕事中はしょっちゅう聞いている。 それに劣らずジャズのクラシックも大好き...
糸をつむぐように
0
-
糸をつむぐように
0
-
糸をつむぐように
0
-
糸をつむぐように
0
-
糸をつむぐように
0
-
2023/11/20(月) 飛行機
モンゴルの国内線のアントノフよりも小さな飛行機に乗った事がある。 伊丹空港発の島根行き。 スウェー...
糸をつむぐように
0
-
糸をつむぐように
0
ピックアップ記事
北海道室蘭市で生まれ育った無骨で頑固なオヤジですけど? 何か?
インスタでも覗いてケロ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
ハッシュタグ
月別アーカイブ

人気のブログ
「娯楽・趣味」ジャンルの最新記事
-
2025/08/15(金) - 食べる
- NEW
うなぎ好きの私が検証してみる
おはようございます☆ 私はうなぎが好きです 夏に限らず秋でも冬でも好きです でも富裕層じゃないので誰かの奢りじゃない時はほとんどがコレです すき家の『うな牛』です☆ そんなうなぎが好きな私の前にこんなモノがあるのです カップの『うなぎ丼』です でね 非常〜〜〜〜〜〜〜〜に気になるコトがあるのです!!! コレ 『うなぎ不使用』?! うなぎ丼なのに???????? うなぎ好きな私に通用するのか?! お湯を入れてみました 上の方、お湯かかってないし‥ カッチカチの状態でした… まぁ混ぜてみれば大丈夫だろう はい 結果を言わせていただこうじゃないか うなぎ不使用のカップのうなぎ丼 その結果は〜〜〜〜〜〜〜〜?! 美味くもなく、不味くもない!!!!!! 普通〜〜のカレーヌードルでいいじゃん☆ そんな感想になってしまいました というワケで近く本物のうなぎ丼を食べたいと思います!! ※どなたか宜しくお願い申し上げます☆ 本日も『北海道人気ブログランキング』への投票クリックはどうか宜しくお願いいたします!!! コレです☆ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 1日 ワンクリックのみ有効なのです このクリックの1週間の累計数が『北海道人気ブログランキング』への投票になるのでした!! どうぞ、何卒宜しくお願いいたします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/08/15(金) - 楽しむ
- NEW
小さな話(39)
【詐欺メール】 パソコンを開くと、毎日のように詐欺メールが着信している。 この4ヶ月に着信したメールを調べてみた。送信元は次のようなもので、いずれも大企業の名前である。野村証券、SBI証券、楽天デビットカード、Amazon、リクルート、JCBカード、イオン銀行、楽天証券、三菱UFJ銀行、Apple、JAネットバンク、東京ガス、ヤマト運輸、icloud、ユーザーサポートセンターなどであった。 メール数は33通であるから、4日に1通は来ている。 共通しているのは、「セキュリティの為の確認」で、確認期限が1日と短くしてあり焦らせる。私の取引の無い会社の時は、詐欺とすぐ分かる。 取引のある場合は、「お気に入り」に登録してある正規のHPから確認する。 確認して「本当だった」ということは一度も無い。でもこの詐欺メールに騙される年寄りは多いのだろうなー。 【カラオケ】 マンションの友人達が「カラオケをやろう」と言うので、あまり乗り気ではなかったが断り切れず私が予約をした。午後1時からであるが、Xさんは認知症が進んでいるので、早めに行ってロビーから確認の電話した。 『なんですか?』と言うので、『今日はカラオケの日ですよ』と言ったら、『そうなの』と言ってやって来た。 そして『カフェに行かないの?』と言う。もう何回も『カフェはコンビニにする工事中です』と話してある。時間になったので、『では行こう』と言うと、『どこへ?』と言う。 カラオケは5人でやっているが、その内の2人は順番を守らず勝手に自分の歌を予約してしまう。2時間のカラオケを終り戻る途中で、Xさんは『カフェに行こう』と言った。 もう私は我慢の限界だ。 【壮瞥町のブルーベリー】 もう15年以上も前のことだとだと思うが、私が北海道伊達市のトーヤレイクヒルGCに滞在していた頃の話である。壮瞥町の岩倉観光農園に行って、サクランボを買った時だと思う。その時にまだ30センチくらいの高さの木であったブルーベリーの実を、しゃがんで摘んだ覚えがある。 数年前から岩倉観光農園から、ブルーベリーを取り寄せている。 今年も早くから注文を出しておいたが、7月26日に待望のブルーベリーが届いた。 大量に購入したので生で少し食べ、残りは冷凍にした。 それを毎朝、ヨーグルトに混ぜて食べるのが、いまの私の楽しみである。 【コンビニ開店】 マンションの3階にあったカフェが撤去して、その後にコンビニ「ファミリーマート」が入り8月5日にオープンになった。 コンビニは外部からは入れない構造なので、お客はマンションの住民だけである。 どうやらコンビニ側から提案があり、それまでは管理組合からカフェに補助金を出していたのだが、これにより家賃が入ることになったようだ。 8000人のお客だけで経営的に大丈夫かと思ったが、他のマンションでも経験済みなので大丈夫なんだろう。開店当日に行ってみたが、特に変りはなく普通のコンビニだった。 今後も使うと思い、ファミリマートのアプリをスマホにインストールした。 アプリに3000円をチャージしたら、記念品に小さなタオルとペットボトルのお茶をもらった。 【盆踊り】 今年も築地本願寺で恒例の納涼盆踊り大会が開かれた。今年で78回目だというから驚きだ。盆踊りというものは、少し暗くなってから始まる。以前は暗くなってから見に行ったが、今は明るい内に見に行く。すると当り前だが盆踊りの櫓はあるが、誰もいない。 周りに準備されている食べ物屋の屋台も閉じている。 今年の私はこれで昼間の盆踊りの櫓を見たのは4回目である。 靖国神社、東京駅の行幸通り、新橋の桜田公園、そして築地本願寺である。 盆踊りの定番の「東京音頭」も久しく聞いていない。 その時、気が付いた。 東京の人なら誰でも知っている「踊り踊るなーりゃ・・・」から始まる「東京音頭」は、東京在住以外の人達は知らないかもしれないと・・・。 (おまけの話)【ケチャまつり】 ネットで「東京・イベント・7月」で検索したらヒットしたのが、新宿三井ビルで行われる「芸能山城組 ケチャまつり」だった。 開催は7月30日~8月3日で、曜日により開始時間が異なる。 私は本場のインドネシアで「ケチャ」を見たことがあるが、暗い中でかがり火を焚いて行うケチャは異次元の世界の感じがした。 今回のイベントも夜がメインだが、夜に弱い私は午後3時からの回があるので、それを見に行った。東京という場所はありがたいことに、無料で楽しめるイベントが多くある。これも無料だった。 ケチャまつりの主催者の解説では『知覚を超える身体性シグナルの脳活性化ーケチャはまさにその真髄です。音やリズム、重なり合う声。言語に頼らずに生まれる群れとしての協調。指揮者も楽譜もない中で数十人から数百人が一体となって16ビートを同調させるのは、言語とは別な知覚であり、(生きている脳)の働きです。・・・』 『(生きている脳)の躍動が放つ祝祭の熱を体で感じられるこのケチャまつり」は今の時代とそこに生きる私達に必要な(未来のまつり)の試行に他なりません』。 「ケチャ」をネットで調べてみたら、「インドネシアのバリ島で行われる男性合唱」のことだった。元々は疫病などの危機を鎮めるための行われた「サンヒャン」という儀式における男性合唱が起源とされている。 更に一緒に行われるケチャダンスは意外なことに、『バリ島に住み芸術を開花させてきたドイツ人画家「ヴァルター・シュピース」の提案によって生まれた男性のための舞踊。歴史がある舞踊に見えるが、現在のスタイルになったのは1930年と比較的新しい伝統芸能である』。 ケチャはバリ島では「K」を発音しないので、男達が「チャ、チャ」と16ビートで歌うのである。当日のプログラムを見ると、「バリ島の巨竹アンサンブル」、「ジェゴグの手ほどき」、「みちのくの太鼓」、「ジョージア伝統合唱・ブルガリア民族合唱」、「大道芸」、「バリ島のガムランの演奏と踊り」、「バリ島の呪術的合唱舞踊劇(ケチャ)」となっていた。 私が見たかった「ケチャ」は夜になってからなので、残念だが夜に弱い私は見られない。 午後3時に開始予定のイベントは台風9号の影響で、風と雨に見舞われた。 主催者もなんとか中止にはしたくないと考えて、雨が止んだ3時20分から「巨竹アンサンブル」の「ジェゴグ」の演奏が始まった。 芸能山城組の若いメンバーが、リズミカルに竹の楽器を叩く。その一帯にバリ島の雰囲気が広がった。1曲終ったところで、雨が降って来た。 私はもっと聞きたかったが、慌てて傘をさし立ち上がった。 そして大江戸線の「都庁前駅」に向かい地下鉄に乗った。その時になって気が付いた。 慌てていたので、コンクリートの縁石に座る時に使った「保冷バッグ」を置いて来てしまった。取りに戻るほどの物ではないので諦めたが、最近はこんなことばかりしている私だ。
心の伊達市民 第一号
0
1
-
-
-
2025/08/14(木) - 暮らし
- NEW
孤独だった頃にやってのけた大仕事
おはようございます☆ 1993年 今が2025年だから… 32年前くらい前? 私が高校を卒業してホテルマンになった年です 洞爺湖の山の上にあるホテル 現在の『The Windsor HOTEL TOYA』 まさに高級リゾートホテルって感じ 和食・洋食・中華・ベーカリー&パティスリー いろんなジャンルの料理人たちが何十人もいる中でこれぞ本物のシェフという感じの人がいた その方の経歴 札幌第一ホテルに就職し、下働きから洋食の道へ入る。 25歳の時、単身海外に修行の旅に出る。 イギリス『ケンジントンヒルトンホテル』 カナダ『モントリオールエアポートヒルトンホテル』 ドイツ『ホッホパスイセラーホテル』で本場の洋食を学ぶ。 カナダモントリオール料理コンテストでは金賞に輝く。 洋食料理のスペシャリスト 英語もフランス語も万能 そんな本物の料理人だった人です 私が1999年に前HOTEL ROYALに入社した頃の調理場 午後から夕方まで料理人たちは中抜けしてしまい厨房は無人になっていました… 夜に宴会があるのに厨房は無人で16:00くらいに戻って来るという日常 宴会料理の仕込みはしないでいいの?! これが最初に私がHOTEL ROYALに入社した頃の疑問 なぜそれなのに宴会料理がスムーズに出せていたのかと言うと… 料理ににかけるソースは缶をキコキコあけて鍋で温めてかけるだけ テリーヌやスモークサーモンは真空になっているフィルムをはがしてカットして乗せるだけ 愕然としたよね それでいいの?! でも当時の私は役職もついてなくてヒラのウェイター 歳は25歳くらい 全員年上の料理人たちはそんな若造の言うことなんか素直に聞くワケもなく… 当時はテーブルにセットするナイフやフォークすらなく、ワイングラスもまともになかったのでした 私がナイフとフォーク、ワイングラスくらいは買ってほしい!と懇願したところで… 『伊達の客なんてそんなの誰も使わない!!』 当時の料理人から言われ続けた言葉… で、『お前がカッコつけたことしたいなら他のホテルに行け!!』 次に言われるのがコレ 料理人だけじゃなくて当時の支配人もそんな感じ 伊達に友人も知人もいなくポツンと1人でそのホテルで働いていた頃の私に味方になってくれる人はほとんどいなく孤独との戦いでした 唯一そんな私の味方になってくれていたのは当時の社長でした 『そういう環境を変えるために磯辺に来てもらったんだ』と何度も言ってくれました 私もそう思っていたので既製品のオンパレードの料理を変えたかった思いが強かったのです そんな当時の私が全力でやったコト ちゃんとした料理を作ってくれる料理人をホテルに入れること。 3度ほど断られたけどしつこくその方の働いていたホテルに出向き、若者を4人連れて行って家の引越しまでやらせていただいたのです はい ウインザーホテル洞爺で『洋食のことなら長内ムッシュに聞け!』と中堅の料理人たちからリスペクトされていたシェフ 当時のウインザーホテルの料理長はホテルオークラ東京にいたからなのか…? 威張ってばかりでまともに会話すらできないような人でした 大キライだった 挨拶してもまともに返事すらしてくれないような料理長 僕はいつも思っていた お前、何様なんだよって。 でも長内シェフは違ったのです 料理のことを聞いたら120%の説明で親切に教えてくれたり… 何よりもどんなに若くてもいつも丁寧に笑顔で挨拶してくれる尊敬すべき料理人 そんな人と一緒にホテルで働きたくて何度も何度もお誘いしてきてもらったのでした 大きな寸胴鍋に鶏ガラや香味野菜を煮込んだり… スモークサーモンも自家製で燻製にして仕込んだり‥ シャーベットやアイスクリームまでシェフ自前の機械で作ってしまうのでした なので厨房はいつもホテルの厨房って感じでいい香りが漂うのでした 昨年の破産まで一緒に働いていてのでウインザーホテルとホテルローヤル時代のかれこれ30年は一緒に働けたのでした 英語もフランス語も堪能なんだけど、コックコートを脱ぐとただのおじいちゃんみたい‥☆ 誰からも好かれる優しい料理人だったのでした 昨年のホテル破産があって離れ離れになってしまいましたが昨日の生ビール祭りに奥様と一緒に来てくれたのでした 今までは働く側なので初めての『生ビール祭り』へのご来場 今月末で伊達を離れることになったのです 新天地でもお元気でいてほしいなぁ… パシャ☆ 長内シェフ 32年間 お世話になりました!!!!! 出会った頃は私が18歳で長内シェフは40代 今はもう76歳になられていて私は50歳 お互い歳もとったし、同じ苦労も重ねてきたホテルマンの大先輩でもある長内シェフ 一緒に30年以上も働けたことを誇りに思います!!! 本日も『北海道人気ブログランキング』への投票クリックはどうか宜しくお願いいたします!!! コレです☆ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 1日 ワンクリックのみ有効なのです このクリックの1週間の累計数が『北海道人気ブログランキング』への投票になるのでした!! どうぞ、何卒宜しくお願いいたします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/08/14(木) - 観光・体験
- NEW
東京モダン建築さんぽ(7)・・・上野
【東京文化会館】 東京文化会館はJR上野駅の「公園口」を出ると目の前にある。 私は中に入ったことは無いが、外のテラスでお茶を飲んだことはある。 ここは東京都立のホールで、大ホール、小ホールの他、リハーサル室、会議室、レストラン、音楽資料室を擁する。 東京都交響楽団が本拠地としているホールでもあるそうだ。またウィーン国立歌劇場などの海外著名歌劇場が来日した際には、必ずといっていいほどここで公演を行っている。 この建物の建築家は「前川国男」で、1961年に日本建築学会賞などを受賞している。 本には載っていないが、私が推薦するビルも併せて(★印)紹介する。 今回の「東京モダン建築さんぽ」で、私は初めて館内に入った。 エアコンが効いていて、とても涼しくて出たくなくなった。 入口を入った左側には「東京土産」を売る店がある。 そこは天井が高く広い場所で、東京都交響楽団のコンサートがある時などは賑わうのだろう。奥に大小のホールなどがあるようだが、そこは警備員がいて立入禁止となっている。 館内には入ったことは無かったが、外階段からレストランに入ったことはある。 陽気の良い時期は広々とした場所で、ゆっくり休むにはとても良い。 利用者も少ないのは、ここを知らない人が多いのだろう。 私が行った日は最高気温が35度だったので、誰も来ていなくてガランとしていた。 【国立西洋美術館】 ここは1959年に発足・開館した西洋美術全般を対象とする美術館としては、日本で唯一の国立美術館である。資料によると『実業家の松方幸次郎が20世紀初めにヨーロッパで収集した印象派などの19世紀から20世紀前半の絵画・彫刻を中心とするかつ方コレクションが基礎となっている。・・・』 『松方コレクションは第二次世界大戦後、フランス政府により敵国資産として差し押さえられていたが、コレクションを収蔵する美術館を新たに設置することを条件に返還されることになり、当館が建設された』。 『設計はル・コルビュジェが担当し、彼の弟子である前川国男・板倉準三・吉坂隆正が実施設計・監理に協力して完成した。コルビュジエによる設計の建築物としては、日本で唯一のものである。なお新館は前川國男(前川國男建築設計事務所)が設計した。本館は1998年に旧建設省による公共建築百選に選定。・・・』 『2003年にはDOCOMO JAPN 選定におけるモダンムーブメントのに選定され、2007年には「国立西洋美術館本館」として国の重要文化財に指定された。また、前庭・園地は2009年に「国立西洋美術館園地」として国の登録記念物に登録されている。 私はこの美術館の中には入ったことは無いと思うが、前庭の彫刻の写真を撮ったりストリート音楽で写真を撮りに来たことがある。この日の特別展は「スウェーデン国立美術館 素描コレクション」で、入場料は2000円だった。 【東京都美術館】★ 上野動物園の隣にある「東京美術館には時々、行く公募写真展を見に行く。 設計は前川國男で、ここに登場した3館とも設計しているのは凄いと思う。 資料によると『東京都美術館は1926年に日本初の公立美術館として開館した。国内外の名品を楽しめる特別展をはじめ、多彩な自主企画展や美術団体による公募展など、年間を通して数多くの展覧会を開催しています。・・・』 『また、美術館が作品を鑑賞する場にとどまらず、人と作品、人と人、人と場所をつなぎ、アートを介したコミュニティを育くむことを目的とした「アート・コミュニケーション事業」を実施するなど、「アートへの入口」としてさまざまな事業を展開しています』とある。 門を入ると鏡のように輝く球体が、目に付く。 そこを通り過ぎて先に進むとエスカレーターがあるので、それに乗って地下に進む。 しかしそこは掘り下げられた場所なので屋根が無い広場で、建物の入口はその先にある珍しい構造である。 ここで年1回の公募絵画展に大学時代の友人が出展していたので、その機会に仲間が集まった。しかし張本人が「認知症」になり、2年前から中止になっているので行く機会が無い。公募展はお金を払えば誰でも出展出来るので、大量の作品が展示される。 入場料は無料だが優劣混在で、関係者でないとなかなか全部を見るのは難しい。
心の伊達市民 第一号
0
2