
観光・体験
観光・体験 記事一覧
-
2025/05/14(水) - 観光・体験
- NEW
写真で見る東京(97)・・・5月を呼ぶ花
【日比谷公園】 TVのニュースで日立海浜公園の「ネモフィラ」を中継していた。 そこで私は連想して、日比谷公園に行ったのである。 現在、日比谷公園は長期にわたる工事中で、大噴水の周りは工事用の壁で見えなくなっている。 この工事の目的は『2021年7月に日比谷公園再生整備計画を策定し、開園130年を迎える2033年の官僚に向け、本公園をエリアごとに段階的に整備していきます』とあったので、完成はまだまだ先のことになる。 工事用の壁面には綺麗なフラワーポットが飾られていた。 公園に入り左に行くと広場があり、その横に長細い花壇がある。 季節により、色々な花が植えられているが、いまは「ネモフィラ花壇」になっている。 薄紫の大量のネモフィラが植えられていて、カメラを向ける人が多い。 ところどころに赤と白のチューリップが植えてあり、それが紫のネモフィラを際立たたせている。私は色々な角度から写真を撮ってみたが、ネモフィラと分かるようにするには低い位置からでないと駄目だ。 「ネモフィラ」と言えば「日立海浜公園」である。 私は以前に3~4回は見に行ったが、いまは免許証を返納してしまったので行っていない。あの広大な敷地に広がるネモフィラの丘は、「見事!」という言葉しかない。 あまりの人気で見物客が多いので、ある時に開園時間の前から公園に行った。 そして開園と同時に入場して、駆け出してネモフィラの丘へ行き、人の入らない写真を撮ったこともある。あの頃は若かったし、元気だった。 でも今では年のせいか日比谷公園のネモフィラを見ながら、日立海浜公園のネモフィラを目に浮かべる知恵が付いた。 ネモフィラ花壇の後ろに、埴輪が2体並んで立っている。 なんだかとても違和感があるので、初めて添えられたプレートの説明文を読んでみた。 そこには『この埴輪は1965年に日比谷公園と宮崎県の平和公園が姉妹公園を結んだので、その記念として東京都に贈呈されたものです』とあった。 右後方に見えている「松本楼」の前の、真っ白なハナミズキが満開だった。 埴輪の後ろは小山になっている。 そこには多くのツツジが植えられていて、いまが見頃を迎えていた。 「ツツジ」と言えば「根津神社」が有名で、今までに何回も見に行っている。 ここに比べたらはるかに根津神社のツツジは綺麗だが、最近は年齢のせいか億劫になって来ている。それに根津神社は大混雑だが、ここではほとんど人がいないのが大助かりだ。 小山を回り込んだ反対側に「鶴の噴水」の池がある。 そこには藤棚があり、ベンチも用意されている。 この日は暑かったのでベンチに空きが無く、私は立っているより仕方なかった。 藤の花もほぼ満開であるが、ここの藤棚は亀戸天神と比べたらだいぶ規模で落ちる。 少し後に亀戸天神にも行くことにして、今回はここで我慢した。 藤の花はそれほど香りが強くないが、蜂がたくさん飛び交っている。 蜂は種類が多いので詳しくは分からないが、クマバチとスズメバチではないかと思う。 でも彼らは全く襲って来る気配がないので、違うのかもしれない。 藤棚を通して「鶴の噴水」が見えるのだが、なぜかこの日は水を噴き出していなかった。外国人カップルがベンチに座り、静かに本を読んでいた。 (おまけの話)【日枝神社】 「藤の花」と言えば、私の中では「亀戸天神」である。 今回も亀戸天神に行こうと考えていた時に、facebookの「お江戸東京ぶら散歩」のサイトに「日枝神社」が出ていた。かなり綺麗な写真だったので、亀戸天神から日枝神社に目的地を変えた。 地下鉄「銀座駅」に行くと、外国人だらけだった。地下鉄に乗ったら、そこも外国人だらけだった。「ここは日本か?」と思う。シルバーシートの座席の前に立ったら、座っていた外国人が日本語で『座りますか?』と言った。少しびっくりした。 外国人はイタリア人の4人組(多分)で、年の若い母親と小さな娘、娘の父、日本語で話し掛けて来たのは、日本に住む娘の父の友人らしい。断って赤坂見附駅で降りたら、また外国人だらけだった。 本殿に上がるにはエスカレーターが便利だが、私は外国人観光客に人気の赤鳥居から歩いて行った。こちらから行くと本殿の裏を通って、横から入ることになる。 本殿に向かって右側に「藤棚」がある。 境内は大混雑で、お参りする人、観光の外国人、初参りの両親と子供などで賑っていた。 藤はいまが見頃のようで、タイミングが良かった。 藤に付いて調べてみたら、「日本が原産地で、日本固有種」のようだ。 そのせいか外国人は藤の花を一緒の記念撮影をしている。 お参りは長い行列が出来ていたので、今回はパスしてまた千本鳥居から帰ることにした。多くの人達は上りはエスカレーターで来て、エスカレーターで帰って行く。 外国人観光客はエスカレーターで上がり、下りだけ千本鳥居から帰るようだ。 ところが私が帰るために千本鳥居の降り口に行ったら、大勢の外国人がいる。 どうやら鳥居の中で記念撮影をする順番待ちらしいが、私は構わず待たずに降りて行った。途中で記念撮影をしている2人の若い外国人女性がいたが、その横を通り抜けて帰って行った。私の日枝神社の滞在時間は、わずか10分ほどだった。
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/13(火) - 観光・体験
- NEW
片道3時間のドライブ
おはようございます。 今日も早起き元気な麗人さんです。 昨日は、ゴルフに行った後 MAYUMIさんとどこに行くか? って話になり 最初は、白老にあるナチの森に行く予定でしたが どうしても行きたい場所があったので 乙部町まで行ってきました! 目的の場所は シラフラ です。 思った以上に時間がかかりました。 北海道の大きさを実感した次第です。 笑 胆振はめちゃめちゃ晴れてましたが 道南は曇り空 天気の良いところで見たかったのですが とりあえず行けて良かったと思ってます。 下のほうに降りられればよかったのですが あいにくの通行止め! 展望台の方から見て写真を撮影させていただきました。 最初の写真は展望台に飾られた GRAYのポスターです テルさんが番組の取材で、この地を訪れたということです。 とりあえず私も公開しませんが 記念に同じ場所で座ってきました。笑 帰りには、蕎麦屋さんを見つけて 蕎麦を食べて帰ってきました。 長い長い1日でしたが 良い時間でしたね。 それでは、今日も張り切って行きます。 そうそう、今日は既に畑仕事をして参りました。 この後整体に行ってきます。 それでは、今日はこの辺で! 後ろ姿で✨ 5月13日のお誕生日の皆さん おめでとうございます🎂 💐 お誕生花✨ハナビシソウ 💐 花言葉✨富✨成功 💎 誕生石✨アイボリー(象牙) 💎 石言葉✨清純✨論理的強さ 今日も素敵な一日をお過ごし下さいね🍀 いつも ありがとうと感謝🩷 ⛩️今日の伊達神社さま
-
2025/05/13(火) - 観光・体験
- NEW
鉄砲洲神社
【鉄砲洲神社の例大祭】 5月は鉄砲洲稲荷神社の例大祭であるが、今年は「陰祭」なので、神輿の渡御は無い。 でも行くところも無いので、5月1日に行ってみた。 ところで「鉄砲洲」とは奇妙な名前なので、調べてみた。 すると『隅田川の河口西岸で東に佃島があり、西は築地である。鉄砲洲の名称はこの地がが砂州であった1624年頃、幕府の鉄砲方の井上氏・稲富氏により大筒の試射場が置かれたことに由来する』とあった。古くからの地名には歴史があるので、全国的に簡単に「中央区」などの名前を使用しないようにして欲しいものだ。 鉄砲洲稲荷神社の歴史を調べてみたら、『生成太神(いなりのおおかみ)は1554年に始まる足利義輝の治世に形成された、京橋地区一帯の土地生成の産土神(うぶすなのかみ)である。平安時代初期にこの地の住民がうち続く凶作に教えられるところがあって、自らの産土の国魂神を祀り・・・』 『万有の命を行かし成したまえる大御親生成の大神として感謝し、日々の御守護を祈願したものである。その後、埋め立てが進み現在の京橋辺りに御遷座になり、さらに1520年代末に氏子宗敬者の願いによって、新しい海岸であった現在の新京橋へ遷座し八丁堀稲荷神社と称した』。 『室町末期に徳川幕府が開かれていよいよ埋め立てが進み、1624年、これまた氏子宗敬者の願いによって今日の鉄砲洲に生成太神を御遷座申し上げ、それまであった八幡神社を摂社として今日の鉄砲洲稲荷神社の基礎を築いた。たび重なる海側への御遷座は、そもそも御遷座の地に湊があったからである』 『江戸時代に至っては、米・塩・酒・薪・炭を初めほとんどの消費物質は鉄砲洲の湊に入って来たため、鉄砲洲生成太神の名は船乗人の海上守護の神として全国に広まり、今なお「冬至開運祈願祭」に授与する「金銀富貴」の神札は日本中の人々から俳戴されている』。 本殿正面の両側には、立派な狛犬が控えている。 この狛犬の作者も分かっていて、昭和11年5月に奉納石工の山口金太郎、相田松太郎、若山菊松の3名で制作した。この形はいわゆる護国系の型の狛犬達というそうだ。 そこへ警察官がやって来た。私は「警察官もお参りするんだー」と思って見ていた。 するとその警察官は「賽銭箱」を熱心に覗いていた。 どうやら賽銭泥棒がなにか仕掛けでもしていないかと、調べているのだろう。 狛犬の左手には、「二宮金次郎」の像が立っているが、最近は「二宮金次郎」は、あまり人気がないようだ。 その理由は「児童の教育方針にそぐわない」、「子どもが働く姿を勧めることはできない」、「戦時教育の名残という指摘」、「『歩いて本を読むのは危険』という保護者の声」などがある。 最近の二宮金次郎像が座った理由を「歩きながらスマートフォンを操作する行為を肯定しかねない懸念や、歩いて本を読むのは危険だなどという市民の声も聞き座像にした」と、寄贈した団体代表のコメントがあった。 私の関係しているベトナムの会社は、ホーチミン市の本社に正統派の「二宮金次郎」の像がある。日本で嫌われて、ベトナムで安住の地を求めたか? 本殿の右手に水桶が積み重ねられている。 そして手桶には「六番組」と書かれている。これが何かを調べてみた。 なかなか分からなかったが、やっと分かったのが次のような説明だった。 「江戸消防記念会」という名の組織があり、会の概要は『今からおよそ三百余年前の享保3年(1718年)徳川幕府八代将軍吉宗の時代、時の町奉行大岡越前守忠相の唱導で「いろは四十八組」の町火消が江戸に誕生し・・・』 『さらに翌年、本所・深川に南・北・中の十六組が生まれました。第一区六番組が「す組」です。神田明神の「い組」から始まって、時計回りに「ろ組」、「は組」となって「す組」が最後になります』とあった。 境内には区内唯一の富士塚がある。これは富士山の熔岩を用いたもので、頂上には「末社鉄砲洲富士浅間神社」が鎮座している。 この鉄砲洲富士浅間神社は1790年に築造され人気が出た。「江戸名所図鑑」や歌川広重の「絵本江戸土産」にも登場している。 この富士山は東京でも色々な神社にあり、富士山へ行けない人のためのもので人気があった。現在は登山口の鳥居の前に、「危険なので登山禁止」の札が立っている。 我が家の近くでは「浜離宮恩賜庭園」の中にもある。 日本人は富士山が大好きなので、全国的に富士山を使ったものが多くある。 「富士見通り」など、その代表例である。 (おまけの話) 今年の例大祭は「陰祭」なので、神輿の渡御は無い。 その代わり、陰祭の時でも神社の神楽殿で「子供歌舞伎」は行っている。 今年は5月5日(月・祝)が公演日だったので、開場時間の午後1時に間に合うように出掛けて行った。 すでに20人以上が並んでいた。1時になり、公園の方から子供歌舞伎の一行がやって来た。狭い境内はギューギュー詰めで、最初に山本区長の挨拶があった。 1時30分になり「口上」を小学5年生の女の子が行ったが、長いセリフを見事に述べた。 中央区は江戸時代から芝居の街として知られていて、江戸歌舞伎の発祥の地である。 その文化を継承するべく、平成19年に「子供歌舞伎」が旗揚げされた。出演者は区内の子供から公募され、大人達は「新富座連中」として、三味線・唄・お囃子を担当している。衣装・大道具・振り付けは本職に依頼している。 今回は第17回 鉄砲洲稲荷神社例大祭奉納公演で、演目は3本である。 1本目の演目は「寿式三番叟」で、舞がメインであった。小学3年生と4年生の2人の男の子だった。 2本目は「義経千本桜」で、静御前は中学1年生の女の子、佐藤忠信は小学校6年生の男の子だった。「兄の頼朝との不和に悩む義経は、このまま自分といては危険だからと、愛しい静御前を残して京を離れる場面」を舞踊仕立ての一幕で演じた。女の子は中学1年生ともなると、色気さえ出ていた。 しかし入場前から立ち続けて1時間15分も経った頃、足が痺れて立っていられなくなった。やむを得ず立ち見の場所を離れたが、境内は観客で動きが取れず、外に出るのに苦労した。でも貴重なものを見せてもらった満足感が残った。
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
ホテルマンの幸せ
0
-
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
-
むしゃなび編集部
0
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
3
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
ホテルマンの幸せ
0
-
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
ホテルマンの幸せ
0
-
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
ホテルマンの幸せ
0
-
-
-
ホテルマンの幸せ
0
ハッシュタグ
- お肉(259件)
- ボリューム(225件)
- お袋の味(97件)
- あったかメニュー(83件)
- 豚肉(65件)
- 国産(60件)
- カレーライス(53件)
- 鶏もも肉(48件)
- 北海道産(46件)
- 豚ロース肉(45件)
- あっさり(41件)
- 挽肉料理(40件)
- 煮込み料理(37件)
- あんかけ焼きそば(32件)
- 豚バラ肉(31件)
- 伊達産(29件)
- 和食(25件)
- 唐揚げ(25件)
- 中華料理(24件)
- 肉肉しい(24件)
- フライ料理(24件)
- 思い出作り(23件)
- 豚カツ(21件)
- ハンバーグ(20件)
- キッズフォト(19件)
- 生姜焼き(19件)
- 豚肩ロース(17件)
- 手づくり(17件)
- #洞爺湖(17件)
- カレー(17件)
- 海外の話題(16件)
- 豪華(16件)
- 家族フォト(16件)
- 野菜たっぷり(16件)
- 豚バラ肉のおかず(16件)
- かつとじ(15件)
- 定番メニュー(15件)
- 753フォト(15件)
- 豚汁(15件)
- バースデーフォト(13件)
月別アーカイブ
スポンサーリンク
-
06/25(土) - 広告
四季を通じ、「外」とつながる暮らしの提案
ダイニングに向かう動線の視線の先にも、光の漏れる地窓。
観光・体験 人気の記事
-
05/13(火) 片道3時間のドライブ
-
05/12(月) 写真で見る東京(96)・・・ツツジ二景
-
05/14(水) 写真で見る東京(97)・・・5月を呼ぶ花
-
01/10(金) 小さな旅(5)・・・中央線のグリーン車試乗
-
11/20(水) 小澤征爾さんの思い出&1番お得意だった曲(1)
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/27(金) 旧近衛師団司令部庁舎に行く
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2024/11/26(火) 富良野に行ったんだけど‥
-
2025/03/10(月) 写真で見る東京(80)・・・晴海ふ頭の河津桜
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/12(月) 写真で見る東京(96)・・・ツツジ二景
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/12/05(木) 親友と出雲大社と(8)
kayaker
0
観光・体験に関する
特集記事
-
景色がごちそう☆ “ モントーヤ “ ですごす ゆったり時間
温泉街から国道230号線を車で走ると、洞爺湖の上、畑の真ん中に突如現れる黒いコンテナ。 直線道路なので、気になりながらも通り過ぎ、農機具の倉庫かな?一体なんだろう?と気に留めていた昨年。 そんな、筆者のような読者の方もきっといらっしゃったことと思います。 そして今年、どうやらOPENしたらしい!との情報を得て、謎を解くべく取材をさせていただきました。 ↑この束石がポツネンとあるだけの国道からの入り口 ちょっぴり勇気がいる入り口からコンテナを目指して奥へ向かうと、そこには遮るものがほとんどない空間。 畑だと思っていたこの土地は、実は畑ではありませんでした。 周りを見渡して感動しました。 ぐるっと300度くらい見渡せます。 しかも、羊蹄山・尻別岳・ニセコ連邦・昆布岳・有珠山などなどが一望でした。 尻別岳 羊蹄山 取材に訪れたことをうっかりと忘れ、うっとりとゆったりモードにスイッチが入りそうになってしまったほどの眺望です。 「危ない 危ない」と、気を取り直して玄関に向かうと、思わず開けたくなる可愛らしい赤いドアがありました。 ↑入り口にメニューがあるのは安心します ↑ドアを開けると可愛いくて不思議でユニークなディスプレイ ↑厨房で忙しそうないずみさん こちらは、2022年5月にオープンしたカフェ&キャンプサイト “ モントーヤ “です。 札幌から6年前に移住して来られた オーナー 井上啓二さんと奥様 いずみさんが営むお店です。 実はお会いして驚いたことがありました。 ご縁というのは不思議なものだとも思いました。 ↑大きな窓からは遠くの山がよく見えます 奥様のいずみさんは2年前、筆者が企画したワークショップに参加してくださった4名様のうちのお一人だということ。 オーナーの啓二さんは、筆者がどうにも気になって気になって、何度も探しに行った洞爺湖畔の幻の珈琲ソフトクリーム屋さんのオーナーさんだったということ(数ヶ月で満足して閉店)。 そうだったんだ! そうだったんだ! このような形でお会いできるとは! と、敷地に入った最初から少々興奮気味の筆者…^^; 店内は、外からは想像できないくらい落ち着いていて、どこか懐かしい雰囲気の調度品が並んでいます。 ジャズが心地よく流れ、レコードジャケットやコレクションの古いカメラが並びます。 ↑筆者好みのアーティストとレコードジャケット ↑昭和感漂うレトロなコーナー。 「東京に居た頃は服飾デザインの仕事をしていました。いわゆるDCブランドの服です。札幌に戻ってからは、もともと好きだった馬の仕事に携わりました。馬の競りのためのプロモーションビデオを制作したり、牧場のWebを制作したりする仕事です。札幌競馬があるときは、競馬場で売店も営みます。だからまあ、そちらの仕事が本業かな。」 ↑こちらはオーナーの本業。代表取締役としての会社「inox」のwebページ なるほど…。 馬に関わる映像のお仕事と“ モントーヤ “の関連がいまひとつ見えませんでしたが、飲食業にはすでに携わっていらっしゃったわけです。 そして、奥様とのご縁も馬が取り持ったとか♡ ↑コンテナは雨よけにもなり、イベントなどのショップにもご利用いただけます。 1本だけ残したドロノキ(ヤマナラシかも)は、シンボルツリーになっています 「この5000平米の土地は、僕が買う前は何十年も手付かずだったそうです。太くなった木も草も伸び放題のジャングル状態。崩れ落ちた家もそのままで荒れ放題。呆然としてしまうような荒地となっていました。水道も通っていませんでしたので、大掛かりな工事になりました。途方に暮れるほどの手間を掛け、足掛け4年がかりで開墾していきました。」 「そこまで苦労して…。この場所の何にそんなに惹かれたのですか?」 「景色です。どこを見ても山があるこの景色を見ながら珈琲が飲みたかった。ただそれだけです。」 それまで、クールな面持ちで話をされていたオーナーの目が、ふっと力が抜けて優しくなった瞬間でした。 この景色を見ながら一杯の珈琲(お店の珈琲は札幌の有名焙煎ショップ「斉藤珈琲」の豆使用)が飲みたいというそれだけで、4年間も開墾をしてしまう井上夫妻がなんとも素敵です。 「でも、そもそも何故札幌から移住して来られたのですか?」 「きっかけはスイスを訪れたことでした。もう本当にスイスが素晴らし過ぎて、人生観が変わりました。ほんと、絶対に行ったほうがいい!」 この時のオーナーの目はキラキラに輝いていました。 そのご様子だけで、どれほどスイスが素晴らしかったのかが分かりました。 「帰国後、札幌に住まなくても今の仕事はできるよね?と夫婦で話すようになりました。その時の場所の候補は、北海道の都会ではない景色の良いところ、もしくは南阿蘇でした。 そうして洞爺湖畔に居場所を見つけ、その2年後、周りの山々が見渡せるこの場所が気に入り購入しました。」 それから、足掛け4年の開墾の日々が始まったのでした。 店舗は、コンテナ7つを繋げて造られています。 大きな窓の店内はオーナー自らがデザインされたもので、お気に入りの調度品は、山を楽しむためのレイアウトになっています。 「ところでメニューを見せていただけますか?」 とお願いし、見せていただいたのがこちら。なんと、絵本でした。可愛い〜♡ ↑画像はありませんが、珈琲おいしくチーズケーキが絶品です! ↑次回はこちらを食べてみたい! ↑生パスタも美味しそう〜♡ そういえば、入り口にも店内にも絵本が飾られていました。 てっきり、いずみさんのご趣味かと思いきや…。 なんと、「僕のアイディアです」と。 この時のオーナーはちょっとハニかんだ笑顔でした。 ↑思い切り照れたお顔で振り返ってくださったショット ところで、“ モントーヤ “ の “モン“ とは、フランス語で “私の”という意味だそうです。 つまり” 私の洞爺”。 それでも湖畔ではなく、300度にわたり遠くに山を望めるここを選んだのは、「ここで珈琲が飲みたかったから」。 ここがオーナーにとっての「私の洞爺」なのですね。 「洞爺湖も有珠山もいい。でも、ここから眺める羊蹄山も洞爺湖町のランドマークであって欲しいのです。阻害するものが何もない畑のど真ん中で、この景色を楽しみに来ていただきたいです。」 ↑キャンプサイトご利用の場合は店舗の玄関フード内のトイレが共用利用できます 今後は、プライベートキャンプサイトも整備して行くそうです。 ただし、利用できるのはオーナーの友達か、友達の紹介限定だそうです。 優しく尖った カフェ&キャンプサイト“ モントーヤ “。 広大な土地にポツンとコンテナは目立ちますが、素敵な隠れ家を見つけました。 ―モントーヤ情報―虻田郡洞爺湖町成香19営業日時はInstagramまたはHPをご確認ください。Instagramhttps://instagram.com/montoya_108?igshid=YmMyMTA2M2Y=HPhttp://montoya.jp/*イベントのご利用も可能です。HPのお問合せフォームよりご相談ください。
Rietty
0
-
-
きのこから森を観て、森から地球を観る 〜愛ある きのこアドバイザー 中嶋潔ワールドへようこそ!
きのこ観察会にて この日は、倶知安にある「GURUGULU」というオフグリットのゲストハウスで「きのこ観察会」が行われました。 参加者は小さなお子様から大人までの15~6人。 この日筆者は、「きのこ観察会」への参加と、今回の主人公 中嶋潔氏 の取材目的で出かけて行きました。 お天気最高の野外活動日和♪ 実は筆者、潔さんの観察会には“きのこ”以外でも参加しています。 今回で4回目。 中嶋潔ワールドは、毎回飽きることなく楽しい時間を過ごせます。 何故かって? それはきっと、森愛溢れる潔さんと森にいると、とても楽しくて、平和で、幸福感が何倍にもなるから。 森がいっぱいの日本に住んでいて良かった! 地球に生まれて良かった! そんな幸せの時間を与えてくれる人だからです。 子どもも大人も惹きつける潔さんの技はひとえにお人柄が成すものです。 子どもって、そういうところを察する力に長けていますので、すぐに人気者になってしまいます。 中には、きのこ博士くん候補生のように詳しい子もいました。 毎回観察会を楽しみにしているご家族もいらっしゃるようです。 そして観察会の締めは約11種類もの“きのこ”が入ったうどんを毎回振る舞ってくれます。 実は皆、これも大の楽しみ🎶 林床への興味 実は潔さんは、あの難関資格「森林インストラクター」でもあり、「きのこアドバイザー」でもある森の人。 2001年から6年間林業に携わり、現在はニセコのリゾート会社にお勤めです。 「北大のポプラ並木が倒れたり、支笏湖周辺の森の木が軒並みなぎ倒された大きな台風が来た2004年、悲しいことにリストラに遭ってしまいました。管理する木がほとんど倒れて無くなってしまったからです。でも林業の仕事が大好きだったのでその後は民間会社の林業部門で働きました。林業に携わっていた6年間で行っていたのは、育苗・植林・伐採・管理。おもにトドマツ・アカエゾマツ・カラマツ・ミズナラ・ケヤマハンノキなどを植えていました。働き始めた頃は何も知らなかった樹木の名前も、毎日触れて観察をしているうちに、2年で倶知安周辺の樹木は全て覚えてしまいました。この地域の樹木について、ある程度把握できてきた時に、次に興味が湧いたのが、いつも樹木のそばの地面にいる、きのこたちでした。」 「興味を持ち始めた頃から直ぐに“きのこ観察会”を催すようになりました。自分自身はまだまだよくわからなかったので、黙々と独学もしつつ、『誰か詳しい人!?』と呼びかけて興味がある人や詳しい人と一緒に観察をすることで少しずつ覚えていきました。最初の頃は図鑑を森に持って行き、調べながら歩いていました。でもそれをやるとなかなか進まず多くを観察できません。実は、“きのこ”ってまだ良く分かっていないことが多いです。日本には5千〜1万種類くらいはあると言われていますが、その内、名前が付いているのは2500種類くらいです。そしてそれらのうち、一般的な図鑑に掲載されているものが800種類ほどです。名前のない不明菌と呼ばれるものの方が非常に多いことになります。実際に森を歩いていてもわからないものがたくさんあるわけです。だから、図鑑を持ち歩くのはとても非効率になります。ある日、北海道大学名誉教授の五十嵐教授の観察会の仕方を見て衝撃を受けました。森の中では一切図鑑を開かなかったのです。だから、僕も現場で図鑑を開かずに、種を言い当てることができるようになる努力をしました。きのこ用のカメラを買い、色々な角度から写真に収めてあとで調べるという方法をとりました。10年くらい続けてやっと種の見分けに信憑性が出てきたかな〜。」 にわか仕込みで覚えようとしている筆者には耳が痛い話です^^; 「また、FaceBookでは『北海道のきのこ好き』というグループを作って、常に新鮮な情報交換をしています。オンライン上の趣味のグループって、とかくイザコザが起きやすいのですが、このグループは居心地の良いグループにしたかったので、しっかりルールを守り、ネット上のマナーをわかってくれる人のみを承認するようにしています。自分がなかなか見られない“きのこ”も皆さんがシェアしてくれるのでとても勉強になります。」 常に学ぶ姿勢を止めない潔さんです、 そしてじきに、潔さんに転機がやってきます。 「ニセコのある会社から、スキー場ゴンドラの夏季営業を始めるに際し、山頂で自然体験部門を立ち上げるのでその担当者にならないかという話しが舞い込みました。好きな分野でしたので直ぐにお引き受けし、2007年から2020年に廃止されるまで担当しました。コロナ禍がきっかけでその部門はなくなってしまい、今は別のセクションにいるのですがあれは楽しい仕事でした。」 今ももちろん“きのこ”への愛は変わらず持ち続け、観察会活動はライフワークとして続けているというわけです。 「ところで、“きのこ”は確かに可愛くて面白いですが、それほどまでにのめり込んだのは何故ですか?どこにそんな魅力を感じたのでしょうか?」 「石炭期を終わらせたのは“きのこ”だという話を知っていますか?」 「え? あ…はい。一応ネイチャーガイドの端くれですので…」 「“きのこ”への興味は食べられるor食べられないだけではありません。まず、一期一会で神出鬼没なところが面白いのです。“きのこ”への興味を覚えてから20年超えてもまだまだ情報は更新し続けています。実に奥が深い。地球上の“きのこ”の登場は、酸素と二酸化炭素濃度のバランスに関係しています。地球上にきのこが登場する前、植物たちは枯れても分解されることがないので、その遺骸は地面に溜まり続け、それが石炭となって地面の中に二酸化炭素の多くを封じ込めてしまいました。そのため地球の酸素濃度はどんどん上がり続けましたが、“きのこ”を含む菌類の登場により、死んだ樹木を菌類が分解するようになり、石炭はできなくなってしまいました。その後、大気は現状の酸素濃度で安定し、土壌も変化し生き物は進化し、現生の植物が誕生しました。“きのこ”の登場は、地球上の生物や植物にとってとても大きな出来事だったのです。“きのこ”をはじめとした菌類が地球上の生命活動の重要な鍵を握っているわけです。」 なるほど〜。 もうかなり前のめりな筆者。 目がキラキラしているのを自覚しました。 もっともっとその続きを聴きたい衝動を堪えて、取材モードに戻しました。 同時にここで、潔さんが一体どんな子ども時代、青年時代を過ごしたのかということに俄然興味が湧いてきました。 潔氏 小学生〜大学生の頃 「小学生の頃は物知り博士的キャラでした笑」 「それって今と変わらないですね笑」 「そうだね。たぶん僕は父親の影響をかなり受けていると思います。父は兵庫県赤穂市生まれで海育ちだったので、海が大好きな人でした。よく釣りやキャンプへ行ったなあ。今でいうグランピングのようなキャンプも体験させてくれました。父自作の2段ベッドがテントの中にあったんです。自然の中での過ごし方の基本を習ったのは父からでした。そして、ものすごい読書家で聡明でした。物事を科学的に考えることがとても好きな人で、それを試してみるのも好きでした。手先もとても器用だったので、周りが驚くようなものを色々作っていたなあ〜笑」 お父様のことを楽しそうに話す潔さん。 “ 困った人” “ 変な人 ” という言葉が何回も出てきましたが、その言葉の裏にある尊敬と愛が込められていることも筆者には伝わっていました。 「例えばね、自宅の一角にコンクリートの建物を作って、屋上に畑を作ったこともありました。ところが階段がない。梯子で上るわけです。そして父親だけはトイレを使わず糞尿を肥料として屋上の畑に撒くわけです。周りは住宅街。当然臭う。当時、父はEM菌関連の本を読み漁って研究をしました。決して環境問題に傾倒していたというわけではなく、素朴な感情で超循環の暮らしをしたいと考え、自給自足を目指していたのだと思います。大変だったのはお袋だろうなあ〜笑」 「あ。こんなこともありました。当時大阪府に住んでいたのですが、自宅の近くに天の川という名の川が流れていて、その河川付近に遊んでいる土地があると放っておけない。開墾しちゃうんですね。特に迷惑を被る人はいないとは思いますが、まあ、今なら問題になりそうですよね…^^; とにかく、学校では学べない自由な世界があることを父が教えてくれました。」 お父様のお話を伺っていたのですが、途中から潔さん自身のお話を聴いている錯覚を起こすほど、お父様の影響を強く受けていらっしゃるなあと感じて、心の中でクスッとしてしまいました。 「中学生の頃は自転車少年でした。自転車の旅が好きで、高校の卒業記念に友達と13泊14日四国の野営旅をしたこともありました。高校時代はワンゲル部・新聞部・クイズ同好会を掛け持ちしていました。自然の中にいることも、ものを読んだり書いたりすることも当時から好きでした。北海道新聞のコラムを12年間連載したこともあります。」 しまった…。 またやってしまった…。 最近どうもうっかりとモノを書く人を取材相手に選んでしまいます。 潔さんは常に笑いながら話してくれるのですが、緊張が走った瞬間でした ^^; 「大学時代はワンゲル部一筋でした。山は本当に好きで、仏教系の大学で哲学を学んでいたのですが、卒業後は北アルプスの山小屋で夏から秋まで五年間、小屋番をしていました。」 小学生から大学生時代のお話を聴き終わり、目の前にいる潔さんを作り上げてきた道筋が見えた気がしてものすごく腑に落ちました。 キノコから森を観つづけた潔さんが成し遂げたい想いとは 「最後に、成し遂げたい想いがあったら教えていただけますか?」 筆者が投げかけた質問に、それまで、ニコニコと顔いっぱいの笑顔で話していた潔さんの顔つきが急に変わりました。 「キノコは森を観る窓だと思っています。」 そう切り出した話の続きはこうでした。 「北海道の70%は森林と言われています。ずっと森を観てきた人間として、キノコを通して北海道だからこその森の守り方・育て方・稼ぎ方などを仕組み化していきたいと考えています。ご存じですか?北海道の人工林の約50%はトドマツ林です。 そしてなんと、トドマツ林にはおそらく世界で一番キノコの種類が多く生えているのです。 しかも、トドマツ林は保護林の中には存在しない。つまり、林床の利用は自由です。 北海道にしかできない「トドマツ林限定のきのこの資格制度」を作りたいと考えています。その資格制度を作ることで、北海道の人工林に最も多いトドマツ林に生えるキノコを熟知している人を増やせば、世界で最もキノコを理解している人を増やすことになります。キノコの理解者を増やすことで、森は森のまま木々を適正に管理して守り・育てることができます。木を切って売る林業ではなく、林床のキノコを売って稼ぐ林業を成り立たせる仕組み作りをしたい。トドマツの林床に生えるキノコの中には、マツタケよりも高値で取引されるものもあるんです。そして、その仕組みを推進する立場として『トドマツ林限定のきのこマイスター』が存在する。人工林ってね、人里に近いところにあるわけです。しかも人工林には必ず林道があるし、トドマツ林には笹がない。それらもその新しい仕組み作りにはメリットになります。つまり、人が入りやすくキノコが生えやすい環境である宝の森と言えるわけです。つまり、何をやりたいのかをもう一度と言うと、”森は森のまま維持する林業”の仕組み作りのために「トドマツ林限定のきのこの資格制度」を作りたい!と考えているんです。」 土の中や倒れた木の中で、人間の目には触れない世界の中に無数に張り巡らされている菌糸たちのネットワーク。 そして、空気中に飛び出した見えない胞子たち。 地表の循環の立て役者キノコたちを通して語る潔ワールドの森愛・地球愛・人間愛にすっかり魅了され、潔さんの成し遂げたい想いを応援したくなった筆者でした。 ―中嶋 潔氏 情報― FB : https://www.facebook.com/kiyoshi.nakashima.18 FB : 「北海道のきのこ好き」 ・倶知安「風土館」にて時々講演をしています。 ・「北海道のきのこ好き」に参加すると、各種ワークショップ情報を得られます。 10/29にも倶知安「GURUGURU」にてキノコ観察会があります。
Rietty
0