娯楽・趣味
観光・体験 記事一覧
-
2025/01/17(金) - 観光・体験
- NEW
小さな旅(6)・・・渋谷
新橋から東京BRTに乗り、家に帰ろうと思った。 広い道路に出たところで隣に都バスが並んだので、行先を見たら「渋谷駅」と出ていた。新橋から渋谷まで都バスが出ているとは知らなかったので、翌日になり小旅行のつもりで乗りに行ったのである。 車を運転していた頃は、周りの風景を眺めることは無かった。 バスに乗るようになり、都会の風景を見るのが好きになった。特に初めて乗る路線は楽しい。 バスが渋谷駅に着いたので、先ずはスクランブル交差点を上から見るために、井の頭線の出るマークシティビルに行った。3階に行くと、巨大な壁画が目に入った。 この壁画のことを調べたら、次のようなことが分かった。 『原爆が炸裂する瞬間をモチーフに、その悲劇にも負けない人間の尊厳さを表現した岡本太郎氏の傑作だ。「明日の神話」描かれたのは1968年から1969年。当時、メキシコの実業家よりホテルのロビーに飾るための壁画を依頼され完成させたものの、依頼主の経営が悪化、・・・』 『ホテル自体が未完成のまま放置された。「明日の神話」は行方不明となったが、2003年にメキシコシティ郊外の資材置き場で発見され、2005年に日本へ戻った』。 今までに何度も見ていたが、こんな歴史があるとは知らなかった。 上に行くほどスクランブル交差点が良く見えるはずなので、上に行ったが窓際に行ける場所が無い。 仕方ないのでまた3階に戻り、そこからガラス越しにスクランブル交差点の様子を見た。このガラスは防火用の飛散防止ガラスで、ワイヤーが入っている。撮影場所が低いし、ワイヤーが邪魔で希望する動画が撮れなかった。 そこで下に行き、私も外国人観光客と一緒にスクランブル交差点を渡ることにした。 日本人にとってはスクランブル交差点は特に珍しくも無いし、面白くもない。 これがなぜ外国人観光客には、わざわざ見に来る価値があるんだろう? 交差点の中ほどで記念撮影する外国人、歩くところを動画撮影する外国人で混雑する。 私にしてみれば、ベトナム・ホーチミン市の交差点の方がよほど面白い。バイクと車が入り乱れ、譲り合いなど無しの早いもの勝ちのスクランブルだ。 次は定番の「忠犬ハチ公」である。 スクランブル交差点とJR渋谷駅の間に鎮座している。 ブログの為に写真を撮りに行ったら、なんと20人以上が記念撮影で行列していた。 私はバカバカしいので、入れ替わりの瞬間に写真を撮った。 忠犬ハチ公の銅像は東京大学農学部の庭にもある。 本家がどちらか分からないが、東大のハチ公は飼い主だった上野英三郎博士と一緒に立っている。 もうひとつの定番は若者が集まる「センター街」である。スクランブル交差点を渡れば、左手に入口が見える。ここは以前はハロウィンなどの日に、日本人だけでなく外国人も大勢繰り出して路上飲酒で大迷惑になった。 渋谷区では特定の期間において、一部の来街者による迷惑行為などにより、渋谷駅周辺地域の安全で快適な秩序が脅かされる事態が発生していたことから、令和元年6月に路上飲酒禁止の条例を制定した。しかし、迷惑路上飲酒は常態化し、これに起因するごみの放置や騒音などのトラブルは深刻化していた。 そこで条例を改正し、令和6年10月1日より午後6時から翌朝5時の間、路上や公園など公共の場所における飲酒を通年で禁止し、また禁止エリアも拡大したのである。 センター街は高齢者には向かないので、中には入らなかった。 そしてJRのガードをくぐり、渋谷駅の反対側に行ってみた。ガードを越すと、すぐ左に入る道がある。その先の2階が「宮下公園」である。 いまは洒落て「MIYASHITA PARK」と名乗っているが、1階部分に飲み屋街「渋谷横丁」が連なっている。何年ぶりかで来たらまるで様変わりで、昔の面影は無かった。 (おまけの話) 渋谷横町の上の3階建てのビルは、「MIYASHITA PARK」である。 そこがガラッと雰囲気が変わり、急にモダンになる。入口で待ち構えているのが、モンスター「LUV」である。 作者のLYさんの言葉。「LUVというモンスターは大切なものを抱えて、大切な場所や大切な人に会うために森や街を彷徨います。会いたい人、行きたい場所、見たい景色、夢などをひとりひとりが大切な何かに向かって進めるHolidaysになることを願って制作しました」。 うーん。私にはよく分からないなー。彷徨うところは、私に似ているモンスターだ。 4階が屋上になっているので、そこにも行ってみた。こちらは開けていて気持ちが良いが、あまり人は来ていない。 細長い屋上公園の中間あたりに「ドラえもん」の大きな置物があった。 近付いてみたら、タイトルは「みらいのとびら」であった。 説明書きには全部、ひらがなで「このとびらは、わたしたちのみらいにつながるとびらです。さあいっしょに、このとびらをのぞいてワクワクするみらいをみつけてみませんか」と書いてあった。 でも子供は1人も来ていなかったので、私はドラえもんと一緒に記念撮影をした。 この公園に来た目的の1つに、伊達市出身の彫刻家「渡辺 元佳氏」の作品「チンパンジー」を見ることだった。 だいぶ前に来た時に「チンパンジー」を見付けたので、その確認である。 しかしどこにも無い。公園を整備した時に、撤去してしまったのか? 先の方に大きな有料の「ボルダリング・ウォール」があった。子供が壁を登っていた。 その姿を見ていたら、なんと頂上に探していたチンパンジーがいたのである。木の枝を持って上に掲げ、空を見上げている。説明書きが無いので、その意味は分からなかったが安心した。 この公園はまだ外国人観光客には知られていないようだが、知ったらみんな来るだろう。
心の伊達市民 第一号
02 -
心の伊達市民 第一号
02 -
心の伊達市民 第一号
02 -
心の伊達市民 第一号
02 -
心の伊達市民 第一号
02 -
心の伊達市民 第一号
02 -
心の伊達市民 第一号
02 -
ホテルマンの幸せ
0 -
心の伊達市民 第一号
02 -
心の伊達市民 第一号
01 -
-
心の伊達市民 第一号
01 -
心の伊達市民 第一号
01 -
ホテルマンの幸せ
0 -
-
ホテルマンの幸せ
0 -
心の伊達市民 第一号
02 -
心の伊達市民 第一号
02 -
心の伊達市民 第一号
02 -
心の伊達市民 第一号
01 -
心の伊達市民 第一号
02 -
心の伊達市民 第一号
02 -
心の伊達市民 第一号
02 -
心の伊達市民 第一号
02 -
心の伊達市民 第一号
02 -
ホテルマンの幸せ
0 -
心の伊達市民 第一号
01 -
心の伊達市民 第一号
01 -
心の伊達市民 第一号
01 -
心の伊達市民 第一号
02 -
-
-
-
-
ホテルマンの幸せ
0 -
-
-
-
-
-
-
-
-
ホテルマンの幸せ
0 -
-
-
-
-
心の伊達市民 第一号
01 -
-
心の伊達市民 第一号
01 -
心の伊達市民 第一号
01 -
-
心の伊達市民 第一号
01 -
心の伊達市民 第一号
01 -
心の伊達市民 第一号
01 -
-
-
ホテルマンの幸せ
0 -
心の伊達市民 第一号
01
ハッシュタグ
- 海外の話題(16件)
- モンゴル旅行(12件)
- 絵画教室(8件)
- COCORO(7件)
- 浮腫み 余分な水分 (6件)
- 気血水(5件)
- 薬膳 食材 教室(5件)
- 夏バテ 汗 (4件)
- 免疫力 潤い(4件)
- 冬(4件)
- 水彩(3件)
- 薬膳 教室 気血 毒出し(3件)
- 夏(3件)
- デッサン(3件)
- 伊達市(3件)
- 薬膳 肝 気血(3件)
- 寒邪(3件)
- 介護 セミナー 社会福祉協議会(3件)
- 秋 乾燥 躁邪 肺 腸 潤す(3件)
- 梅雨時期(3件)
- 気の巡り 温性 陳皮(3件)
- 友人たち(2件)
- 薬膳 教室 参加 〆切(2件)
- シュトーレン クリスマス(2件)
- 油彩(2件)
- 薬膳 気虚 血虚 温性 胃腸(2件)
- 潤す 肺(2件)
- 白い食材(2件)
- 柿 渋柿 干し柿 (2件)
- ゆり根 スープ 気滞 乾燥(2件)
- 雑穀米(2件)
- 脾 湿 鬱(2件)
- アレルギー 食べられない 怖い(2件)
- 腎(2件)
- 薬膳 カレー スパイス 気の巡り(2件)
- クマ(1件)
- bonfire(1件)
- 善通寺(1件)
- 永ちゃん(1件)
- チンピラ(1件)
月別アーカイブ
観光・体験 人気の記事
-
01/17(金) 小さな旅(6)・・・渋谷
-
01/10(金) 小さな旅(5)・・・中央線のグリーン車試乗
-
11/26(火) 富良野に行ったんだけど‥
-
01/09(木) 小さな旅(4)・・・青山~原宿
-
11/20(水) 小澤征爾さんの思い出&1番お得意だった曲(1)
-
09/03(火) 写真で見る東京(50)・・・ガード下のアート
スポンサーリンク
-
06/25(土) - 広告
四季を通じ、「外」とつながる暮らしの提案
ダイニングに向かう動線の視線の先にも、光の漏れる地窓。
イベント
-
03/01(土)
~03/02(日)ひなまつりディスコパーティー(PPSディスコパーティー)
- 開催場所
-
室蘭市中島町5番街ビル2階(PPS)
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/11/20(水) 上海からの金融レディーたち
-
2024/07/29(月) 見ているだけでも面白いコーナー
ホテルマンの幸せ
0 -
2024/09/21(土) アメリカ大西部 (モニュメントバレイの巻)
-
2024/07/26(金) 写真で見る東京(46)・・・日比谷公園
心の伊達市民 第一号
01 -
心の伊達市民 第一号
02
観光・体験に関する
特集記事
-
06/02(金) 『染まらないために染める』パンチラインな大和魂 〜異端児染師Aizome『I』
作務衣を纏った渋めの男性が現れると思いきや、目の前の染師は2パートに刈り上げたヘアスタイルの、抱いていたイメージとは程遠い方でした。 そのカッコいい雰囲気に釘付けになったところから取材は始まりました。 人生、何がきっかけで何が起こるかわからない。 金子夫妻と話をしているとつくづくそう思います。 「藍と出会って人生が変わった。」 今回お話しを伺ったのは、そうきっぱりと言い切る金子智志さんと愛さんです。 本当にこんなところに工房があるのだろうか…? 地図を頼りに探し当てた工房のある土地を見て驚きました。 湿地と田んぼに囲まれた広大な土地。 そこには、小屋を含め廃屋が何軒も建っていました。 「え!? こんな場所があったんだ!!」 それが筆者の第一声。 けれども同時に思ったこと。 それは〜。 「このお二人はなんて大きな夢を抱えているんだろう!」 ということ。 どんなに広い土地が欲しくても、この状況を見たら恐らくは誰もが諦めるだろうと思います。 なによりも廃屋の数が多いので壊すのが大変。 構築物も多い庭は広すぎて手入れも大変です。 ここを買うのは、たくさんお金を持っている人か、夢が大きく手入れが苦ではない人だと思いました。 現れたご夫婦と出会い、一目でこのお二人は後者だと直感しました。 ヒップホッパーが染師になると決めた日 金子愛さんは、伊達紋別駅近く「クリーニングのかねこ屋」の娘として生まれ、ピアノ教師を生業にされて今年で21年目。 その愛さんがパートナーとして選んだのは、ヒップホップに勤しみMCを生業にすることを志していた智志さんでした。 出会ったのは、その智志さんが夢をあきらめ、故郷の伊達市にUターンし、その後しばらくした頃のことでした。 「12年前、札幌から帰ってきてからは建築業に就いていました。」 そう話す智志さんの口から出てくる言葉は、とにかくイチイチ面白い! 韻を踏むような言葉がポンポンと出て来ます。 さすが、MCを目指していた方! 「僕、言葉が大好きだし大切にしているんです。ヒップホップをやっていたので、韻を踏む言葉の並びで、複雑な心の動きや物事の状況をバシッと表現するのが好き。そういうのパンチラインて言うんですよ。でもね、『言葉より藍!』と確信する出会いがあったんです。 藍に出会ったのは6年前でした。ニューヨークで寿司屋をやっている友達と会ったのですが、彼はアメリカに住みながら、日本人としての紺色にこだわりを持っていました。『和の心』を紺色=ジャパンブルーに求めていたのです。その時、僕の中に何か響くものを感じました。その日から、頭の中が紺色でいっぱいになりました。黎明館(藍の体験館)に通ったり、独学で学んだりしてすっかりと『藍』にハマってしまったんです。」 へ〜! パンチライン! 初めて耳にする言葉です。 最初は少々緊張していたお顔の智志さんでしたが、徐々に頬を緩め、次々とパンチラインをちりばめて語り始めました。 「とにかく藍染にハマって、3年間独学で染めていました。でもどうしても独学には限界がありました。そこで3年前、徳島の『BUAISOU』の研修生に応募しました。全国でわずか3名の狭き門に合格して研修生になることができ、12日間の研修をさせていただきました。そして、どうしても迷いがぬぐえず自信が持てなかった僕のやり方を『それでいい』とお墨付きをいただくことができたんです。嬉しかった。ようやくこのまま突き進んでいいんだ!と自信が持つことができました。」 『BUAISOU』について 世界各国からワークショップの依頼が殺到し、ハイブランドとコラボし、グローバルな活動をし続ける徳島の藍染工房です。 徳島県を拠点に、藍の栽培から染色、仕上げまですべてを一貫して行うBUAISOUは、古き良き伝統をそのまま受け継ぐのではなく、常に進化をし、先人たちをリスペクトしながらもそれを超えていく努力を続け、未来に繋ごうとしている。 わずか5人で運営する工房は、2015年4月されました。BUAISOUの名は、白洲次郎の邸宅「武相荘(ぶあいそう)」にちなんだものだそうです。 Bluem の誕生 ところで智志さん、『BUAISOU』研修においてお墨付きを得られたものの、しばらくは染師と建築の仕事の草鞋を二足履いていました。 けれども次第に口コミでオーダーが入る様になり、二足の草鞋を履いていては藍染の仕事が追いつかない状況になりました。 技術の確かさも証明されました。 それは「伊達美術協会」から表彰された『協会賞』という最高賞。 月と海、人間と自然を表した作品。 タイトルは『183672144288』 タイトルの意味はこうでした。 〜人と月と海の共通となる数字『18』。その18の倍数が人間の『生』を表し、目には映らない人と自然のつながりを人類が最も信頼し、裏切られてきた『数字』で表現しました〜 18:1分間に月が引き起こす波の回数=人間の1分間の呼吸の回数 36:人間の平均体温 72:人間の1分間の心拍数 144:人間の最高血圧 288:日数に変えると10月10日で妊娠期間と同じ 「人間が最も信頼し、裏切られてきた数字」この言葉だけで俄然実物を観てみたくなりました。 6月3日より2ヶ月間、「だて歴史文化ミュージアム」において展示会が開催されます。 「本格的に染師として生きていきたいと考えていたので、そのためにも自分の工房が欲しい!と思っていました。工房にする場所をずいぶん探したのですが、タイミングや予算も含め中々『ここだ!』という所に出会えなくて…。 がっくり‥としかけた一昨年の冬、出会ったのがこの場所でした。見に来たら一目惚れ。だいぶ荒れていましたが迷いはありませんでした。実はここ、子どもの友達のおばあちゃんの家だったところなのです。妻がそれを思い出してくれ、購入に結びつきました。」 昨年6月、ついに念願の城が手に入りました。 金子さんご夫婦にとっては夢に向かうThe 1’st stage『Bluem』です。 “ Blue “ × “ Bloom “ つまり青=藍 と開花。 藍で笑顔の花を咲かせたい! 藍で自分たちも開花したい! そんな想いが込められていました。 韻を踏む言葉が大好きな智志さんらしいネーミングです。 「『Bluem』は『藍』製品をカッコいいものとしてブランディングしていく場だと考えています。異文化交流はもちろん大事です。でも日本人として異文化を受け入れながらも、大和魂というか、『和の心』を『藍』を通して表現したい。だから『染まらないために染める』んです。ここを『まちのハブ』として育てて、いろんな人たちと繋がりながら行動して、自然を尊ぶ日本人のDNAを呼び覚ましたいんです。」 循環型ファッションを目指して ところで、今までの経済合理性は短期的にも長期的にも継続は難しい状況だと言われています。 そんな中、若い人を中心に高まってきたのが「気に入ったものを修理したり、染め直したりして長く使いたい」というニーズ。 衣料メーカー自体が「お客様に頻繁に買い替えさせる売り方ではなく、アフターケアを軸に『3つのR』をビジネスモデルの根幹にしていると言われています。 R:リユース(再利用) R:リデュース(使う資源を減らす) R:リサイクル(再資源化) の3つです。 「僕は自然のこと全然詳しくないです。SDGsとかもよくわからない。まあ持続可能な社会を目指そうということですよね。でも思うんですよ。藍もそうですが、人間は自然の恩恵なしには生きていけない。食べ物だってなんだって素材は全て自然が与えてくれています。でも、人間の勝手で飽きたり汚れたりすると簡単に捨てられてしまう。元は全て命なのに。そんな傷んでしまったり、汚れてしまったりしてしまったものを藍染によって甦らせることができるんです。幸い妻の実家がクリーニング屋なので、汚れやシミはしっかりと取り除いてから、新たな命を吹き込むことができる。おまけに堅牢性も増します。モノを大切に残すためのお手伝いができるのも幸せを感じることです。そうそう!あるピザ屋さんの窯から出た灰も藍染めに使えるんですよ。灰だって元は木。いただいた命に感謝して、最後までできるだけ捨てず使わせていただきたいと思っています。子どもたちの子ども、もっと未来の子どもたちのためにヒトが生きる源の自然を、僕らの役目として僕らの仕事で残して行きたいです。そう、『サスティナブルー』な仕事として。」 最後は韻を踏んで締めてくれました。 智志さんの中では当たり前の活動から生まれる循環。 ヒトもモノも自然もとても大切にされているお人柄が窺えるお話しでした。 人との出会いを一つ一つ丁寧に心に刻んでいるからこそ繋がっていく糸。 きっとお二人の出会いも…♡ 何度かその話を振りましたが、どうやらお二人だけのシークレットのようです ^^ お話しをしていて感じたのですが、ご夫婦のお人柄が多くの素敵なご縁の糸を手繰り寄せている気がしてなりません。 それを証明するかのようなイベントが、昨年の夏に開催された初イベント「草紙奏藍」でした。 先の見えないコロナ禍真っ只中、子どもも大人もみんなが疲弊してどんどん笑顔が少なくなっていく状況に、心を痛めていた金子さんご夫婦が立ち上がり開催されたのが、この『草紙奏藍』でした。 結果大盛況でしたが…。 思いついたのはいいけれど、正直他の作業もあり気持ちはいっぱいいっぱい。 広すぎる庭の草刈りはおろか、イベントに際しての環境整備もままならない。 途方に暮れそうになった時、助けてくれたのは、金子夫妻の活動を見守ってきた地域の方々や友人たちでした。 中には遠方から駆けつけてくださる方もいました。 畑違いの仕事から飛び込んだ『藍』の世界でしたが、元々のお二人の仕事や趣味の人脈のおかげで、予想を遥かに超えるお客様にお越しいただき、イベントは大盛況のうちに終わることができました。 もちろん、評判は上々。 きっと、今年の夏も期待されているのではないかと思います。 「今後もイベントは色々開催していきたいと考えています。全国シェア2位と呼ばれる篠原さんの藍の生産と“すくも”に加えて、染師としての技術や製品もグローバルに羽ばたかせて行きたいです。まずは「藍の町」伊達を歩く人たちの服や小物を藍色に染めたい!と思っています。」 2時間に渡った取材は、お話し上手な智志さんに乗せられ、素敵すぎる愛さんの笑顔に乗せられ、楽しくて楽しくてあっという間でした。 その楽しさはきっと、お二人に関わった方皆様が感じることだと思います。 I (藍)の形をバトンになぞり。 I (私)が染師として。 大和魂のI (愛)を届ける。 きっと、最後の『愛』は妻の愛さんと共に〜の意味が込められていることと思います。 AIZOME「I」 / Bluem 情報
Rietty
0 -
03/01(金) 確固たる想いを洞爺湖で実現させたい! 〜『湖の膳舎 なかむら』 和食職人 中村 悠佑氏〜
2023.4.25 OPEN以来、ずっと気になっていた方をようやく取材することができました。 今回の主人公は『湖の膳舎 なかむら』代表 中村 悠佑さん 千葉県出身、東京都育ち、1児のパパです。 “ My洞爺湖! “ そんな勘違いをしてしまいそうになる景色。 広い窓いっぱいに洞爺湖が見渡せる贅沢空間にその店舗は存在しています。 和食職人と言うと、中学校を出て直ぐ料理の修行をするようなイメージがありましたが、中村さんは和食職人としては珍しい大卒者です。 「本当は、高校を出たら直ぐに飲食業につきたいと思っていました。早くこの世界に入りたかったのです。けれども、親の説得を受けて大学へ行くことになりました」。 とにかく飲食業が好きだった中村さんは、高校一年生の時からファミリーレストランやイタリアンレストランで、大学に入学してからは居酒屋でアルバイトをする日々でした。 「大学では文学部に所属していました。 実はあるリース会社に就職も内定していました。 でも、居酒屋でアルバイトしていた時に感じた、お客様が料理とお酒を楽しんでいる雰囲気がとても好きだったという気持ちを捨てきれず、どうしても飲食業への道が諦められず、その会社を断ってしまいました」。 そんな中村さんが大学卒業後に選んだのは調理師専門学校への入学でした。 「最初はフレンチ志望でした。 かっこ良く見えたんでしょうね。 授業では、和・洋・中をそれぞれ学ぶのですが、授業の中で試食をした時に体にも舌にも自分は和食に向いていると実感しました」。 専門学校卒業後、中村さんは赤坂や新宿の料亭で働き始めました。 修行時代の始まりです。 「就職して初めて飲食業の本当の厳しさを知りました。 労働環境は劣悪でしたよ笑 勤務時間は07:00~25:00 休みの日も糠床をかき混ぜるために出勤していました。 それでもそれほど辛いとは感じなかった。 修行時代を6年ほど過ごし、独立を決めました」。 29歳の時に独立を決めた中村さんは、東京中野の駅前に店舗を構えました。 30席もある店だったそうです。 “ この人みたいになりたい! と憧れる人はいない “ ときっぱり言い切った中村さん。 どこかで聞いたことがある…と思ったら、大谷選手が言った言葉でした。 「え?彼もそんなことを言っていましたか」。と、ご存知なかったご様子。 「修行時代、味付けはさせてもらえませんでした。味付けは最高の位置にいる人の仕事ですからね。 だから、味覚のトレーニングと料理の独自の研究は常に怠りませんでした。 自分の味付けは自分の店を始めてから学びました」。 なるほど。 以前、ある方から、洗い物をする時に鍋についたものやお客様の皿を舐めて味を覚えたという話を聞いたことがありましたが、やはり料理人の世界は厳しいのですね。 「妻は自身で店を持つことを夢に持ち割烹料理店で修行しており、2人で店をスタートしました。東京のお店は住宅街のひっそりとした場所で始めましたが、そこの住宅街にお住まいのお客様はもちろん、近隣の会社様の接待の需要も有り様々なお客様にお越し頂いておりました。その店は、12年間営んでいましたが、北海道行きを決め2023年1月31日に閉じました」。 きっと惜しまれつつ閉じられたのだと思います。 それが証拠に、その時のお客様が東京から洞爺湖までお食事にいらっしゃると言います。 「中村が洞爺湖に店を出したらしいと聞きつけた中野の割烹料理屋時代のお客様がわざわざ来てくださいました。 本当にありがたいです」。 「ところで、何故、洞爺湖を選ばれたのですか?」 「妻の美佳が北斗市出身なのです。いま娘は3歳なのですが、子育ては自然豊かな北海道で育てたいと予々考えていました。そういう視点で北海道を旅した時に、洞爺湖がとても気に入りました。移住するならここが良いなと。でも、果たしてここで商売が成り立つのか? とても不安でした」。 そんな心配を余所に、オープン直後から多くの客様が足を運ぶ店となりました。 「雑誌の「Poroco」や「Ho」に掲載されたことは大きな宣伝になり、とても感謝しています。 札幌圏の方も来てくださるようになりました。ですのでお陰様で夏は順調でした。でも、冬が心配だった。ところが、今度はインバウンドのお客様もたくさん来てくださるようになりました。 シンガポール・タイ・台湾の方が多いです。 海外のお客様は積極的にGoogleにコメントを入れてくださいますので、それをご覧になったお客様がまた来てくださいます」。 予約専門のお店のため、来店者数に合わせて仕込みができるのも強みのようです(席が空いていれば飛び込みも受け付けてくださるそう)。 「どのお料理も素材の味が最大限に生かされていますが、取引先の生産者さんはどのように選ばれているのですか?」 「洞爺湖に引っ越してきたのは2023年の2月で、店のオープンは4月でしたので、野菜は根菜くらいしか手に入らない時期でした。お米は移住前から財田米を食べ比べ、宮内農園さんのお米を食べて「この美味しいお米なら洞爺でお店が出来る」と確信を持てました。宮内農園の佐々木ご夫妻には他の農家さんをご紹介頂いたり、自分達で道の駅で買って美味しかった農家さんにアポを取ってみたりとオープン前は奔走の毎日でした。出来るだけ地元の食材を利用し、地元の方にこんな美味しい食材が地元に有ったんだ!と再発見していただけるようなお店を作っていきたいです」。 特別なものを使うのではなく、地元の方がよく食べているものを使いたいという考え方は素敵だと思いました。 「地元食材を使いながらも、今まで無かった店、今まであまり食べる機会が無かった料理を、職人技で提供する店になりたいと考えています。 とは言え、いまは未だ試行錯誤の段階です。 地元の方に足を運んでいただくためには地域性も大切にしなければいけませんから」。 「ところで、お二人にお尋ねします。移住して良かったなあ〜と思う瞬間てどんな時ですか?」 「最高の食材がすぐ身近にあることが幸せです。 娘がのびのびと成長していると感じる時もまた移住して良かったと感じます」。と悠佑さん。 「洞爺湖を眺めながら大好きな温泉に入っている時です!笑」と美佳さん。 明るい美佳さんは早くも常連さんの人気者です。 「最後に目指しているスタイルがあればお聞かせいただけますか?」 「洞爺湖ならではの和食の店を確立したいです。この素晴らしい借景の中で、洞爺湖でしか食べられないものを提供したい。そのためにも、もっともっと洞爺湖のことを知りたいですし、洞爺湖の食材のことを研究したいです」。 そう力強く語った中村さんの元に、保育園から帰ってきた娘さんが「ありがとうございます!」と言いながらニコニコと現れました♡ ―湖の膳舎 なかむら 情報― 電話 080-9269-2578 住所 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉186-85 Instagram https://www.instagram.com/nakamura0321?igsh=MWR1bm9ieTBya28yNw==
Rietty
0 -
-