
心の伊達市民 第一号
楽しむ 記事一覧
-
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
-
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
3
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
-
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
-
心の伊達市民 第一号
0
3
-
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
08/15(月) パール判事の「日本無罪論」
-
08/11(月) 江戸三十三観音霊場巡り(1)
-
08/14(木) 東京モダン建築さんぽ(7)・・・上野
スポンサーリンク
-
06/25(土) - 広告
四季を通じ、「外」とつながる暮らしの提案
ダイニングに向かう動線の視線の先にも、光の漏れる地窓。

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/07/04(金) 写真で見る東京(111)・・・豊洲散歩
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/08/06(水) クリームソーダを前に沈黙
ホテルマンの幸せ
0
-
むしゃなび編集部
0

人気のブログ
「娯楽・趣味」ジャンルの最新記事
-
-
2025/08/14(木) - 暮らし
- NEW
孤独だった頃にやってのけた大仕事
おはようございます☆ 1993年 今が2025年だから… 32年前くらい前? 私が高校を卒業してホテルマンになった年です 洞爺湖の山の上にあるホテル 現在の『The Windsor HOTEL TOYA』 まさに高級リゾートホテルって感じ 和食・洋食・中華・ベーカリー&パティスリー いろんなジャンルの料理人たちが何十人もいる中でこれぞ本物のシェフという感じの人がいた その方の経歴 札幌第一ホテルに就職し、下働きから洋食の道へ入る。 25歳の時、単身海外に修行の旅に出る。 イギリス『ケンジントンヒルトンホテル』 カナダ『モントリオールエアポートヒルトンホテル』 ドイツ『ホッホパスイセラーホテル』で本場の洋食を学ぶ。 カナダモントリオール料理コンテストでは金賞に輝く。 洋食料理のスペシャリスト 英語もフランス語も万能 そんな本物の料理人だった人です 私が1999年に前HOTEL ROYALに入社した頃の調理場 午後から夕方まで料理人たちは中抜けしてしまい厨房は無人になっていました… 夜に宴会があるのに厨房は無人で16:00くらいに戻って来るという日常 宴会料理の仕込みはしないでいいの?! これが最初に私がHOTEL ROYALに入社した頃の疑問 なぜそれなのに宴会料理がスムーズに出せていたのかと言うと… 料理ににかけるソースは缶をキコキコあけて鍋で温めてかけるだけ テリーヌやスモークサーモンは真空になっているフィルムをはがしてカットして乗せるだけ 愕然としたよね それでいいの?! でも当時の私は役職もついてなくてヒラのウェイター 歳は25歳くらい 全員年上の料理人たちはそんな若造の言うことなんか素直に聞くワケもなく… 当時はテーブルにセットするナイフやフォークすらなく、ワイングラスもまともになかったのでした 私がナイフとフォーク、ワイングラスくらいは買ってほしい!と懇願したところで… 『伊達の客なんてそんなの誰も使わない!!』 当時の料理人から言われ続けた言葉… で、『お前がカッコつけたことしたいなら他のホテルに行け!!』 次に言われるのがコレ 料理人だけじゃなくて当時の支配人もそんな感じ 伊達に友人も知人もいなくポツンと1人でそのホテルで働いていた頃の私に味方になってくれる人はほとんどいなく孤独との戦いでした 唯一そんな私の味方になってくれていたのは当時の社長でした 『そういう環境を変えるために磯辺に来てもらったんだ』と何度も言ってくれました 私もそう思っていたので既製品のオンパレードの料理を変えたかった思いが強かったのです そんな当時の私が全力でやったコト ちゃんとした料理を作ってくれる料理人をホテルに入れること。 3度ほど断られたけどしつこくその方の働いていたホテルに出向き、若者を4人連れて行って家の引越しまでやらせていただいたのです はい ウインザーホテル洞爺で『洋食のことなら長内ムッシュに聞け!』と中堅の料理人たちからリスペクトされていたシェフ 当時のウインザーホテルの料理長はホテルオークラ東京にいたからなのか…? 威張ってばかりでまともに会話すらできないような人でした 大キライだった 挨拶してもまともに返事すらしてくれないような料理長 僕はいつも思っていた お前、何様なんだよって。 でも長内シェフは違ったのです 料理のことを聞いたら120%の説明で親切に教えてくれたり… 何よりもどんなに若くてもいつも丁寧に笑顔で挨拶してくれる尊敬すべき料理人 そんな人と一緒にホテルで働きたくて何度も何度もお誘いしてきてもらったのでした 大きな寸胴鍋に鶏ガラや香味野菜を煮込んだり… スモークサーモンも自家製で燻製にして仕込んだり‥ シャーベットやアイスクリームまでシェフ自前の機械で作ってしまうのでした なので厨房はいつもホテルの厨房って感じでいい香りが漂うのでした 昨年の破産まで一緒に働いていてのでウインザーホテルとホテルローヤル時代のかれこれ30年は一緒に働けたのでした 英語もフランス語も堪能なんだけど、コックコートを脱ぐとただのおじいちゃんみたい‥☆ 誰からも好かれる優しい料理人だったのでした 昨年のホテル破産があって離れ離れになってしまいましたが昨日の生ビール祭りに奥様と一緒に来てくれたのでした 今までは働く側なので初めての『生ビール祭り』へのご来場 今月末で伊達を離れることになったのです 新天地でもお元気でいてほしいなぁ… パシャ☆ 長内シェフ 32年間 お世話になりました!!!!! 出会った頃は私が18歳で長内シェフは40代 今はもう76歳になられていて私は50歳 お互い歳もとったし、同じ苦労も重ねてきたホテルマンの大先輩でもある長内シェフ 一緒に30年以上も働けたことを誇りに思います!!! 本日も『北海道人気ブログランキング』への投票クリックはどうか宜しくお願いいたします!!! コレです☆ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 1日 ワンクリックのみ有効なのです このクリックの1週間の累計数が『北海道人気ブログランキング』への投票になるのでした!! どうぞ、何卒宜しくお願いいたします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/08/14(木) - 観光・体験
- NEW
東京モダン建築さんぽ(7)・・・上野
【東京文化会館】 東京文化会館はJR上野駅の「公園口」を出ると目の前にある。 私は中に入ったことは無いが、外のテラスでお茶を飲んだことはある。 ここは東京都立のホールで、大ホール、小ホールの他、リハーサル室、会議室、レストラン、音楽資料室を擁する。 東京都交響楽団が本拠地としているホールでもあるそうだ。またウィーン国立歌劇場などの海外著名歌劇場が来日した際には、必ずといっていいほどここで公演を行っている。 この建物の建築家は「前川国男」で、1961年に日本建築学会賞などを受賞している。 本には載っていないが、私が推薦するビルも併せて(★印)紹介する。 今回の「東京モダン建築さんぽ」で、私は初めて館内に入った。 エアコンが効いていて、とても涼しくて出たくなくなった。 入口を入った左側には「東京土産」を売る店がある。 そこは天井が高く広い場所で、東京都交響楽団のコンサートがある時などは賑わうのだろう。奥に大小のホールなどがあるようだが、そこは警備員がいて立入禁止となっている。 館内には入ったことは無かったが、外階段からレストランに入ったことはある。 陽気の良い時期は広々とした場所で、ゆっくり休むにはとても良い。 利用者も少ないのは、ここを知らない人が多いのだろう。 私が行った日は最高気温が35度だったので、誰も来ていなくてガランとしていた。 【国立西洋美術館】 ここは1959年に発足・開館した西洋美術全般を対象とする美術館としては、日本で唯一の国立美術館である。資料によると『実業家の松方幸次郎が20世紀初めにヨーロッパで収集した印象派などの19世紀から20世紀前半の絵画・彫刻を中心とするかつ方コレクションが基礎となっている。・・・』 『松方コレクションは第二次世界大戦後、フランス政府により敵国資産として差し押さえられていたが、コレクションを収蔵する美術館を新たに設置することを条件に返還されることになり、当館が建設された』。 『設計はル・コルビュジェが担当し、彼の弟子である前川国男・板倉準三・吉坂隆正が実施設計・監理に協力して完成した。コルビュジエによる設計の建築物としては、日本で唯一のものである。なお新館は前川國男(前川國男建築設計事務所)が設計した。本館は1998年に旧建設省による公共建築百選に選定。・・・』 『2003年にはDOCOMO JAPN 選定におけるモダンムーブメントのに選定され、2007年には「国立西洋美術館本館」として国の重要文化財に指定された。また、前庭・園地は2009年に「国立西洋美術館園地」として国の登録記念物に登録されている。 私はこの美術館の中には入ったことは無いと思うが、前庭の彫刻の写真を撮ったりストリート音楽で写真を撮りに来たことがある。この日の特別展は「スウェーデン国立美術館 素描コレクション」で、入場料は2000円だった。 【東京都美術館】★ 上野動物園の隣にある「東京美術館には時々、行く公募写真展を見に行く。 設計は前川國男で、ここに登場した3館とも設計しているのは凄いと思う。 資料によると『東京都美術館は1926年に日本初の公立美術館として開館した。国内外の名品を楽しめる特別展をはじめ、多彩な自主企画展や美術団体による公募展など、年間を通して数多くの展覧会を開催しています。・・・』 『また、美術館が作品を鑑賞する場にとどまらず、人と作品、人と人、人と場所をつなぎ、アートを介したコミュニティを育くむことを目的とした「アート・コミュニケーション事業」を実施するなど、「アートへの入口」としてさまざまな事業を展開しています』とある。 門を入ると鏡のように輝く球体が、目に付く。 そこを通り過ぎて先に進むとエスカレーターがあるので、それに乗って地下に進む。 しかしそこは掘り下げられた場所なので屋根が無い広場で、建物の入口はその先にある珍しい構造である。 ここで年1回の公募絵画展に大学時代の友人が出展していたので、その機会に仲間が集まった。しかし張本人が「認知症」になり、2年前から中止になっているので行く機会が無い。公募展はお金を払えば誰でも出展出来るので、大量の作品が展示される。 入場料は無料だが優劣混在で、関係者でないとなかなか全部を見るのは難しい。
心の伊達市民 第一号
0
2
-
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
ホテルマンの幸せ
0